お疲れ様です。
下の娘がこの春に就職しまして、車通勤を開始しました。
通勤用に嫁のアイシス号をあてがっていますが、自分用の車が欲しいとのことで、下見に付き合ってきました。
まだ、就職したばかりで、貯金もありませんので程度の良い中古車を探すことに。
娘の狙いはプリウス♪
ちなみに娘は、この春からトヨタ系ディラー勤めになりまして、新人ではありますが、社割で多少はお安く購入できるようです。
まずは自宅近くのディーラーへ。
黒とガンメタのプリウス。。。
こちらのお店ではガンメタが良かったようです。
続いて、仕事中にチェックしていた、蛍光色のプリウスを下見に別店舗に移動。。。
おお~~なんて刺激的な色!!
キズ等はほぼ無くて状態は◎です。
内装についても、黒系のレザー調合皮で、オプション類はフル装状態で、お気に入りのよう。
ただ、色の好みが。。。30分程度悩み倒して保留に。
友人にアンケートしたり。。。意見を求められたり。。。
ちなみに、友人のアンケート結果は、8:2でガンメタ優勢とか。
僕的にはアリと答えておきましたが、さて、どうなることやら
(*^▽^*)
お疲れさまです。
先日、取り付けましたドライブレコーダーの動画データを確認してみました。
取り付けたドライブレコーダーは、それぞれ下記の通りです。
●フィット号:KENWOOD ドライブレコーダー DRV-MR745(購入価格27480円)
●アイシス号:中華製? 激安ドライブレコーダー(購入価格4500円)
どちらも、動画データは外付けのマイクロSDカードに保存される仕組みです。
ただし、保存データの形式は、KENWOODのほうはMP3形式。激安品のほうはAVI形式で保存されています。
●KENWOOD ドライブレコーダー DRV-MR745
動画データは、専用の解析ソフトウェアで確認できるようになっています。
解析ソフトでは、GPS即位データに基づいて、Googleマップ上で走行軌跡や走行速度などなどが確認できるようになっています。
また、動画データは前後同時再生して確認できるようになっています。
画質は、他車のナンバーは近づけば確認できるレベルです。
●中華製? 激安ドライブレコーダー
こちらは解析ソフトウェアの付属はなく、保存された動画データを動画再生ソフトで直接確認する仕組みです。
1分単位(設定変更可能)でフロント側&リア側の動画データが、それぞれ分けてSDカードに保存されています。
実際の動画データを確認したところ、KENWOODのドライブレコーダーのように、前後同時再生やマップでの軌跡確認・速度記録などはありませんが、走行中の動画記録としては十分に耐えうるものと思います。
昼間の撮影においては、走行状態は相応に撮影できていて、ナンバーのほうも近づけば確認できるレベルです。撮影日や時間帯のタイムスタンプは左下に記録されています。
KENWOODのほうは、2万以上出して買っているだけあって、GPS即位も付いていて、機能や精度も納得できるレベルに仕上がっています。
もう一方の激安品のほうは、手にとった感じはプラスチックのチープな感じはありますが、32GのSDカードが付いて、前後撮影や駐車中の録画機能などもついていて、4500円ということであれば、個人的には十分に納得できるレベルではないかと思っています♪
どちらも常時録画していますので、何がしかイベントが発生したときの記録データとして、きっと役立つこともあることでしょう。
(*^▽^*)
お疲れさまです。
3連休の2日目。
本日は嫁さんのリクエストで、ドライブがてら 碧南の焼きいも専門店「やきいも 丸じゅん」さんで、ホクホクの甘~い焼き芋を堪能してきました。
注文したのは、激甘ネットリ系の「紅はるか 吉満」、「かん太くん」、「安納紅」の3本♪
文字通り食感がねっとりの激甘の焼き芋♪
嫁さんの顔も自然とニンマリほころんでおりました (*^^*)
でっ、ここからは、6Rの死亡バッテリーの復活(サルフェーション除去)の検証その後についてです。
前回、6Rの死亡バッテリーに「エコピュア12V」(サルフェーション除去する機器)を接続して、4日目までの検証状況を紹介しました。
バッテリーアナライザーでの測定では、標準CCA値135に対して、10(CCA)以下の状態から、4日目朝の状態は、48.56(CCA)まで向上していました。
その後、「エコピュアV12」を接続したまま毎日、状況を記録していきました。
5日目:62.65(CCA)
12日目:107.1(CCA)
100(CCA)ぐらいまでは、順調に毎日+20~10(CCA)ずつぐらい改善していましたが、100(CCA)を超えてからは、改善値は+2~4程度となり、上げ幅が大きく後退しました。
20日目:128.2(CCA)
26日目:135.8(CCA)♪
継続すること26日目。約1か月近くかけて標準値CCA値135に到達しました!
ここから充電を停止して、更に1か月程度バッテリーを放置して、電圧が大きく低下していなければ、死亡バッテリーの完全復活! と考えて良いと思います。
ちなみに、バイク用の小さなバッテリーで1か月近くも要しているので、車用バッテリーだと、(実験してみないとわかりませんが) かなりの時間を要することと思われます。
弱ったバッテリーをサルフェーション除去で復活させるには、相応の時間が掛るので、予備バッテリーで対応するなどが必要と思います。、
バッテリーを車載状態でサルフェーション除去も可能ですが、ちょくちょくエンジン始動するか、バッテリー充電器で充電するようにしないと、バッテリー消費も進行してしまうので注意が必要です。
ということで、面倒なので新しいバッテリーを購入しちゃったほうが「てっとり早い!」という意見もありますが、最近はアイドリングストップや電装系装備の増加で、バッテリーが高額になってきているので、サルフェーション除去で上手くバッテリーの延命が行えれば。。。
と貧乏性の僕は考えています。(*^▽^*)
お疲れさまです。
加齢とともに、冬は何かと億劫になって、6Rは倉庫に放置状態です (^^;)
最近は、久しぶりに映画鑑賞などしまして、
「フォードVSフェラーリー」を観ました。まぁ面白かったんですが、一緒に鑑賞した嫁さんのほうは、車の社名や用語などが字幕に飛び交い、さっぱりでイマイチだったようでした (^^;)
でっ、ここからバッテリーのお話し。
6Rのバッテリーは新車で購入して、4年目を過ぎてから、充電しても直ぐにバッテリーあがりを起こす始末。寿命ということで、去年の3月に新品に交換しています。
最近、ホンダフィットのバッテリー交換を行った際に、ジェームズさんでバッテリーテスターなるもので、CCA値などを計測してバッテリーの寿命を計ることが出来ることを知りました。
でっ、テスターで計測の結果、フィットのバッテリーは死亡直前ということで、早々に新品に交換しました。
フィットのバッテリー交換
交換後にCCA値について、気になったので色々と調べてるうちに、バッテリーが充電できなくなる原因は、サルフェーション(硫酸鉛の結晶化)によるもので、それを除去することで、バッテリーのリサイクルが可能との記事を見つけました。
でっ、倉庫に6Rのバッテリーが放置されていることを思い出しまして、
復活できるのか検証してみることにしました。
検証に向けて準備したものは。。。
●エコピュア12V:アマゾン 4598円
特殊なパルス波をかけることで、バッテリー内部の電極を傷めずに硫酸鉛の結晶を表面から少しずつ微粒子状に分解していくという代物です。こちらは主に2輪車向けの出力が小さいタイプになります。
バイクのバッテリーは容量が小さいうえに、たまにしか乗らずバッテリー上がりを起こしやすいんで、これで復活すれば儲けもんなんですがねぇ~
●デジタル バッテリー テスター:ヤフーショッピング 3450円
高精度のバッテリーテスターは色々ありましたが、最も安い部類の中華製?をチョイスしました。大よその目安が判れば良しとします。
まずは、フル充電して1日放置した状態のバッテリーをテスターにかけます。
結果、全然ダメダメで、11.57Vは出力しているもののNG表示でCCA値の計測に至りませんでした。
続いて、エコピュア12Vをバッテリーにセットして、充電したまましばらく放置します。
サルフェーションの除去には、何日か要するようで、しばしこのまま放置です。
1~2日目。。。若干出力は上がりましたが、NG表示は変わらず。
完全死亡のバッテリーではダメなのか?!
3日目夜。。。CCA計測に成功。標準CCA値135に対して、11.71(CCA)でした。粘り強く続けます。
4日目朝。。。CCA値は48.56(CCA)に向上!
ムムム。。。これは行けるかも!
期待しつつ、しばし様子見してみます。(^^;)
続く (*^▽^*)
先週の土曜日に、みん友 yu160さん のお誘いを受けて、Yaeh!!推進部 伊勢志摩海鮮丼ツーリング に行ってきました♪
バイクに乗るのは8月の上高地へのツーリング以来で約3か月振りです。
朝6時半起床で早めに準備が整い、7時15分には自宅を出発しました。
↓自宅出発時のスナップショット
余裕があると思い、のんびり下道経由で様子見しながら走って、長島ICあたりで高速に入るつもりでした。
でっ、順調にR23号を伊勢方面に走り、1時間程のところで既に鈴鹿近辺まで来ていまして、コンビニ休憩することに。
ナビの到着予定時刻を眺めながら、余裕があるなと思いながら、到着予定を再検索すると。。。うぎゃ~~~! 到着予定時刻が10時近くになってる!(◎_◎;)
ナビのゴール設定が誤っていたようです。なんてこった~(◎_◎;)
このままじゃあ9時半集合に間に合いません。。。
ということで、ここから津IC経由で高速に乗って集合場所まで暴走するハメに。
途中、KTM(バイク)を抜き去れば、猛烈な勢いで後ろに迫られます。。。がっ、集合時刻に間に合わせるために、KTMの猛追を受けながらも集合場所に向かいました。。。
でっ、集合場所に到着すれば。。。KTMは。。。ポンキーさんでした!
どうりで猛追を受けたわけですね。大変失礼しました。
[参加メンバー:8台] ※ハイパーリンク先:今回の海鮮丼ツーリング紹介ページ
yu160さん(Ninja1000)
かわこさん(Ninja1000)
峠×シビックさん(ドゥカティ パニガーレV4)
ポンキーさん(KTM1290スーパーデューク)
シンヤさん(ZX-6R)
ono.pさん(Z1000)
ポンキーさんご友人(GPZ)
僕(ZX-6R)
↓集合場所のコンビニにて♪
↓10時頃にyu160さんの先導でツーリングに出発♪
でっ、ここから先は、参加メンバの今回のツーリング紹介ページ内容と、ほぼ同じ内容で被っていますので、割愛させて頂き、僕が写したスナップショット中心で紹介させて頂きます♪
。。。単に手抜き。。。ですね (^-^;)
↓かわこさん&ポンキーさんのご友人
↓海の駅「黒潮ダイニング」にて。
↓僕は「イクラサーモン丼1590円」を注文しときました!
プリプリでとっても旨かったです!
↓「鳥羽展望台」にて。
シンヤさんのバイクトラブルで、しばしの待機。
皆さんと駄弁りタイム。。。でっ、ここでトラブル!?
僕のシートバックがカラスの襲撃を受けました。
シートバックの上にカラスが飛来して、バックのチャックをツンツン!
しかも2度も!? なんなのよ! 皆さんに笑われながらカラスを追い払いました (^-^;
↓峠×シビックさんの美しいV4。かっけーー!
↓志摩~青山高原に向かう途中にて。
↓青山高原にて。丁度、太陽が沈みかけの美しい景色を見渡せるタイミングでした♪
↓本日のルート。
走行距離は約480キロ。
良い天気予報だったので多少の薄着でも大丈夫だろうということで。。。僕のスタイルはヒートテックインナー上下に、長袖シャツ+風よけの薄手ジャケット+バイクジャケットで、それにメッシュグローブの組み合わせでした。
18時を過ぎるころには辺りは真っ暗で、気温もグ~ンと下がって、50歳を過ぎた老体には、夜間の見えづらさに加えて、寒さがとっても身に沁みました。
ちなみに、皆さんの年齢を聞けば僕がもっともジィジィで年上でした (^-^;
皆さん、長い1日。大変お疲れ様でした♪
yu160さんの企画~先導で楽しく走れました♪ ありがとうございました!
機会がございましたら、是非またよろしくお願いします♪
エンジンチェックランプ削除 OBDⅡ (Torque Lite) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/03/29 07:16:12 |
![]() |
Ceptoo トリクル充電器 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/02/20 03:57:58 |
![]() |
![]() |
白のレクサスNX (レクサス NXハイブリッド) RAV4 の車検タイミングで レクサスNX350h(バージョンL)に試乗させて頂き、検討 ... |
![]() |
白のRAV4 (トヨタ RAV4ハイブリッド) 21年6月12日(土)に契約してきました。 21年10月2日に無事納車しました! なお、 ... |
![]() |
カワサキ ZX-6R Ninja250からの乗り換えです。 Ninja250には5か月弱しか乗っていませんが、 ... |
![]() |
嫁さんの車 アイシス号 (トヨタ アイシス) 嫁さんの車を増車 2005年式10万キロの老体ですが、まだまだ行けます。 給油口の蓋の歪 ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |