• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zou-16のブログ一覧

2017年08月11日 イイね!

6Rのヘッドランプのバルブを交換してみた

6Rのヘッドランプのバルブを交換してみた先日の車検で、ライトが光量不足で陸運局の検査をパスできず、ショップのほうで、一時的に純正ハロゲンに戻して、車検通過させてくれていました。

ライトは純正ハロゲンから、高効率の車検対応品「カーメイト THE BLUE 5600K」に交換してありましたがダメでした。


そのため、より明るいLEDバルブへの交換を検討していますが、コレといった決め手の品物が見つからないので、とりあえず現状を回避すべく、別のハロゲンバルブに交換することにしました。

チョイスしたのは、純正品採用実績のあるPHILIPS製の「クリスタルビジョン 4300K」を2000円ちょっとで買ってきました。今回の色温度は4200Kに下げました。



でっ、今までのバルブを6Rから外してみると。。。
バルブの表面に真っ青の色がコーティングされていますが、熱で溶け気味になっていました。



信頼の日本製と記載されてたんですが。。。この真っ青のコーティングが光量不足の要因のような感じがします。ちなみに今回のPHILIPSのものは水色ですが、信頼のPHILIPS製?なので多分大丈夫でしょう。

でっ、試点灯した感じは、やや黄色がかっていますが以前より明るく実用にはこちらのほうが見やすそうです。



ついでに、ポジションランプは安物LEDを取り付けていましたが、チラツキがありましたので、別のに交換しておきました。



明るいランプは自己アピールし、安全認識の役目もあるとのことで、良い品物がないか引き続きネット徘徊&実店舗などで物色します (^.^)

明日は山間部にツーリング行こうと思ってるのに天気がはっきりしないな~
Posted at 2017/08/11 16:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記
2017年07月29日 イイね!

相棒6Rを車検に預けてきた

相棒6Rを車検に預けてきた本日は車検で6Rをバイクショップに持ち込みました

このところ都合が合わなかったり、暑さにダラけていたりと、6Rに乗れてませんでしたが久しぶりに乗りました (^_^;)

しかし暑い暑い。。。3年前の6R納車のときも、とっても暑かったのを思い出します。

開店前にお店に到着♪

開店と同時に店内に案内され受付を実施。
合間に売り物のバイク見物などなど (^_^;)



Ninja1000かぁ~。。。いいなぁ~
6R購入時の候補車種の1つでした (^_^;)



GSX-Rもいい~。がっ、とってもいい値段しますなぁ~

6Rの総走行距離は3年で約19000キロ弱。お店の人からは、結構~乗ってますね。。。とのこと。整備に多少時間を頂くとのことで1週間預けます。車検自体はショップ前の陸運局に持ち込むとか。

以下のパーツ類は自己メンテナンスで交換するので交換不要をお願いしました。
・スパークプラグ
・エアクリーナー
・LLC
・ブレーキパッド

ちなみにエンジンオイル&フィルター、ブレーキオイルはサービスで無料交換してくれるとか。

代車にスズキアドレス125のスクーターを借りて帰宅してきました。

いつも自己メンテナンスばかりなんで、車検ではプロの目でしっかりメンテナンスしてもらます
(^^)/
Posted at 2017/07/29 11:46:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記
2017年06月17日 イイね!

6Rの車検予約&冷却水を交換してみた

6Rの車検予約&冷却水を交換してみた6Rは今年の8月末に初回車検を迎えます。
当所はユーザー車検を考えていましたが、いつも自己メンテナンスばかりなので、車検のときぐらいプロにきちんと点検してもらうこととしました。

でっ、少し早いんですが、車検は満了1か月前から可能なので、6R購入ショップに出向いて7月末で予約してきましたw

車検にあたって、プラグやエアクリーナーなどの交換有無を確認されましたが、おおよそ自己メンテナンスで交換済でして、冷却水LLCのみ未交換で、車検時の交換を勧められました。

概算見積りをもらって家路に戻りましたが、新しいバイクシューズの慣らしも兼ねてます。



シューズは先日購入した RSタイチ の RSS006 です。う~ん。家で履いた感じは、やや大きめぐらいに思っていましたが、実際の運転では甲の部分が以前の elf よりも、少し高くなっていて、シフトチェンジがやりにくい感じです。でも、まぁ~そのうちに慣れてくるでしょw

自宅に帰宅後。。。そういえば、最近のみん友さんの記事でLLC交換というのを見たな~
ということで、午後からLLC交換しちゃうことにしましたw
LLCは近くのホームセンターで購入。約560円。グリーンのやつなら何でも良し!



ラジエターバルブ&リザーブタンクの位置関係を確認し、カウルを出来るだけ外さないよう作業しました。まずはアンダーカウルを外して。



冷却水のドレンボルトを緩めて。ラジエターバルブを緩めるとジョロジョロと出てきますw



リザーブタンクのほうは、カウルの一部を外して、隙間から手を伸ばして、出口のゴムホースを取り外して、上からホースで水道水をジャバジャバ入れて簡易洗浄しておきましたw



ラジエターのほうにも水道水ジャバジャバ入れて簡易洗浄w



洗浄が終わったらドレンコック(1.1kgf・m)&リザーブタンク出口のゴムホースを元に戻して、ラジエター&リザーブタンクにLLCを注ぎます。



エンジン始動してエア抜き&LLC補充を繰り返し。
LLCは2Lのものを適当に買いましたが、ほぼ丁度でしたw



近場をチョロチョロ試運転して問題ないことを確認して作業完了!
ちなみにドレンワッシャーやバルブは交換ベターですが再利用しちゃいましたw



これで少しは車検費用の節約になったかな?! (^_^;)
Posted at 2017/06/17 17:11:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記
2017年06月02日 イイね!

ライディングシューズを新調してみた

ライディングシューズを新調してみた先日のソロツーで何気に左足がスースーするな~~と感じていて、休憩の際に足元を見ると。。。左足のチェンジペダル部分に穴がぁ~~

この部分はゴムで強化した作りになっていますが、シフトチェンジの度に擦れるんで、どうしても痛むのが早くなります。

以前からゴムのフチのほうが裂けてきていて、修理材で補修はしていましたが、とうとうゴムと本体の縫合部分が裂けてしまいました。。。また、ツーリング先でテクテク歩き回ることも多いんで、靴底のほうも、かなり擦り減ってきていましたw



このシューズは3年前に初めてバイクを買って乗り始めたときに購入した elf の シンテーゼ13 というシューズで、数ある中から履きやすくお値打ちなやつを購入しました。
足に馴染んで履きやすいシューズでしたが、も~う寿命ですね。今までありがとう♪

でっ、新たにライディングシューズを新調することにしました。ピックアップした候補は、elf シンテーゼ13 の上位に位置する シンテーゼ14 と RSタイチ の RSS006 です。

履きやすかった elf にするか迷いましたが、チェンジペダル部の作りは シンテーゼ13 とほぼ同じ作りになっていて、僕の乗り方だと、また同じ所が痛むことが想定されます。RSタイチのほうは、友人が履いていますが、特に不具合は聞いていませんので、今回は RSタイチ をチャイスすることにしました。



ちなみにブーツという選択肢もありますが、利用は ツーリング&行った先で散策などなどですので、スニーカータイプを選びました。

RSタイチ の RSS006 は、elf シンテーゼ14 よりも、お値段はややお高いですが、防水仕様で、独自のBOAシステム採用で締め付け~緩めが無段階に調整できる優れものです。



購入にあたって、近くのお店で、実際に確認させて頂きました (^^;)
購入はネットショップでクーポンやポイントバックを駆使して、14000円ほどでした。
色は無難にブラック/レッド。サイズは26cm。サイズ感はelfより+0.5ぐらい大き目な作りといった所でしたが、ゆったりめが好きなんで、elfのときと同一サイズの26cmとしました。

防水仕様で透湿機能があるらしいけれど、真夏は蒸れそうですがどうかな~(^^;)

でっ、今週末は用事などがあってバイクに乗れませんのでデビューはお預けです (^^;)
おNewのライディングシューズでのツーリングが楽しみだす!
Posted at 2017/06/03 11:15:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記
2017年05月27日 イイね!

6Rのマフラーを再修復してみた

6Rのマフラーを再修復してみた2年前の転倒ダメージでマフラー放熱板のガリキズを、自己修復していましたが、2年経過して劣化し始めてきましたので再修復することにしました。
ちなみに、マフラー放熱板は見積もりを出したところ 16000円ほどでしたw

前回の修復は、耐熱パテで形を整えて、その上から耐熱スプレーで塗装しています。

でっ、耐熱パテ×耐熱スプレーで修復したのに、排熱の影響でパテ盛りした所がプックリ膨れ上がってきていましたw



なので、今回はパテ盛りはせずにガリキズをヤスリで削り落として、その上から耐熱スプレーすることにしましたw

ガリキズ落としに使ったのは、電動ドリルに取り付ける専用のサンダーキットと回転ヤスリをチョイス。ドリルの先端に取り付けて少しずつ削り落としていきました。
手で削るよりも、早いし楽チンに削れちゃいますw



30分ほどで削り落とし完了。深いキズは残っていますが大まかには良しです♪
塗装は家に余っていた艶消しブラックの耐熱スプレーを塗りましたが質感がイマイチ。
なので、耐水ペーパーで表面を整えて、別の耐熱スプレーで再塗装することに♪



何度か重ね塗り後、乾かして完成!
う~ん。見た目は綺麗に仕上がりました (^^)/
まぁ~良しとしましょう♪



続いてオイル&オイルフィルター交換しておきましたw
総走行約18000キロ。オイルは3000キロ毎、オイルフィルターは6000キロ毎に交換してます。
磁石付きドレンボルトには、初回時こそ鉄粉が付いていましたが、今はもう付いていません♪



オイルは毎度カワサキ純正R4です (^.^)
更にチェーンをお掃除しておきました♪



チェーンクリーナーで清掃&チェーンルブを散布して、チェーンのたるみが規定範囲内(3~4cm)を確認して作業終了 (^.^)

転倒などもありましたが、色々ツーリングやメンテナンスなど楽しんだりしているうちに、あっという間に3年が経過し、今年は初車検を迎えますw

費用節約でユーザー車検を。。。と思っていましたが、何時も自己メンテナンスばかりなんで、初車検は購入ショップさんで、きちんと点検してもらう予定です (^^)/
Posted at 2017/05/27 15:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZX-6R 日常メンテなど | 日記

プロフィール

学生時代に中免取得以来、一度もバイクに乗ったことがないまま、40代にして、いきなりバイクに乗ろうと決心し Ninja250 を購入。 シフトチェンジもうろ覚え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジンチェックランプ削除 OBDⅡ (Torque Lite) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/29 07:16:12
Ceptoo トリクル充電器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/20 03:57:58

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド 白のレクサスNX (レクサス NXハイブリッド)
RAV4 の車検タイミングで レクサスNX350h(バージョンL)に試乗させて頂き、検討 ...
トヨタ RAV4ハイブリッド 白のRAV4 (トヨタ RAV4ハイブリッド)
21年6月12日(土)に契約してきました。 21年10月2日に無事納車しました! なお、 ...
カワサキ ZX-6R カワサキ ZX-6R
Ninja250からの乗り換えです。 Ninja250には5か月弱しか乗っていませんが、 ...
トヨタ アイシス 嫁さんの車 アイシス号 (トヨタ アイシス)
嫁さんの車を増車 2005年式10万キロの老体ですが、まだまだ行けます。 給油口の蓋の歪 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation