2015年12月12日
こんばんは。
沢山の いいね ありがとうございます。
ゴメンね長文
彼らにとっては、新鮮な経験なのか、ずいぶん緊張した様子の面もちです。
事務所に案内し、折角なので座ってもらいました。
同じ部屋には、先輩が昼休みタイムを過ごしています。
~ 随分長い時間、話をしました。 ~
その人が、何やら小さなメモ帳(文具店で見る一般的な物)で会話のメモをとり…
何年ぶりかに見覚えのある青い紙を書き始め、何か話しています。
当方解り易い表現でその話について質問しますが…
返答は、何故か専門用語を一部交えてかえってくる。
そこの専門的な事について質問すると、明快な説明が返ってこない。
全く持って、弊社に来る前の会話と似た展開です。
偶々同席した先輩から
”その人達がそういうのだから、違反なんだよ” と言われる事 数回。
ずいぶんな時間になってきて、変わった紙を取り出して書き始めます。
その人に話を聞くと、その専門的な紙は、”**調書”というそうで、今回の事柄について残す記録だそうです。
彼が書いた文章を、彼が読み上げ、ハンコをくれといった趣旨をいうので、ハンコを押す事にしました。
自分も字か下手なので、偉そうに言えませんが、読み難い字で書かれた文章は、
今回の案件の記録だといった趣旨と話すので
ずいぶん内容をはしょった文章だ
と思いましたが、
それで後日聞きに行っても、解る書類なのであろう と思う事にしました。
正直、
彼にとっては有利な事柄のみをピックアップしたような文章です。
ようは、
今回納得できない箇所の立ち振る舞いについて明確にはしょっている文章
という印象です。
ハンコを押した後に、何か説明していた事が終わったので、当方こう言いました。
”コピーしよっか。 折角だから。”
すると、彼は、驚いた表情で、コピーをもらう事が、ダメといった趣旨の話をします。
路上でのやり取りならともかく、ここにコピー機がある事は、彼も理解できているのに、残念な気持ちでした。
昼休憩が終わりに差し掛かり、仕事に差し障る時間になってきて。
偶々同席した先輩から
”その人達がそういうのだから、違反なんだよ” と言われる事 数回。
最後に、この案件について、
”わからない事はどこに聞いたらよいのですか? 近所の交番? 弊社を管轄している警察署?”
と聞いても、びっくりした表情ではっきり答えない。
”※1ですか?”
※1…青い紙に書いている、彼の組織
と聞くと、何か一部専門的な言葉を交えて、そうであるといった趣旨の返答をする。
全く持って、不思議な会話だ。
誰にでもわかる表現で聞いているのに、何故そこの確信に迫る箇所なると、当方が初めて聞く専門用語を混ぜるのか。
色々な報道等で、
当方がした行為に似た行為が違法である
という事は知っていたので、
それに抵触しないように心掛けていただけに、
納得できない感満載である。
ただし、その趣旨は、彼が記述した
”コピーを断られた書類に明確に記述されていないが、日本人なら伝わったであろう”
、と思い、お帰り頂こうと…
思ったが、
自分の使っている道具を指示し、最後にもう一言。
”この道具を使い時には、どうしたらいいのですか?”
また彼は、緊張の表情・立ち振る舞い、であったので…
ついうっかり、大きな声が当方の口から出てしまった。
コレじゃ、この道具を使う時に何に注意したらいいのかはっきりしない。
ずいぶん長くなってしまったので、
彼が一生懸命書いた、
青い紙とお金をよこせ といった趣旨の紙
を頂戴しお引き取り願いました。
おかげさまで、走行距離は43.7万km。
Posted at 2015/12/12 19:39:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日
皆さんこんにちは。
このタイトルについて、沢山の いいね ありがとうございます。
住所を話して出発するのですが…
実は当方 … 若く血気盛んだった頃
白い単車と並んで走りたいと思った事があり、親密な距離で走行した事がありました。
その度が過ぎていた事もあり、
相手のプレッシャーの呑まれ、
ついうっかりな事を発端に声を掛けられ、
一連の流れで、青い紙をもらった事がありました。
今日はその轍を踏まないぞ!
と心に誓い交通法規を守った運転を心がけ、いつもより多目に安全確認動作を取り入れました。
そんなこんなで、弊社まで案内したつもりがなかなか来ない。
ずいぶん待ってやっと来たので出迎えました。
職場の皆さんは皆びっくり。
照れながら案内した頃には、もうお昼前でした。
職場の状況を確認し、最低限の段取りを組んで、さて、対応です。
おかげさまで、走行距離は43.7万km。
Posted at 2015/12/12 13:52:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日
おはようございます。
その時の大まかな流れ
そこの場所でトラブル解消に励んだ。
そこにいる若者2名は、一見すると 私が法律だ! な印象を誰しも持つ仕事着とカラーリングをした車にのっているのでそういう人だと思っていたが、その立ち振る舞いにどうも疑いの気持ちが拭えない。
何故ならば、今のご時世、そのような道具を入手する事は出来るし、それに似た立ち振る舞いは練習すればできるからです。
但し、そこの核心部分に迫る事柄を何度もわかりやすい言葉で当方が言っても、初めの内はよくわかる日本語で返答するが、話が進むと、一部専門的な用語を使い返答する。 その専門的な用語がよくわからないので、それについて聞いてみると、明確に答えないの全くもって押し問答であった。
仕事中であり、次の予定も押してきたので、正直気分は乗らなかったが当方の職場まできてもらうことにした。
おかげさまで、走行距離は43.7万km。
Posted at 2015/12/12 05:35:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年12月12日
おはようございます。
残念ながら、標記の件についての知識がどうも乏しいと思い、当方仕事の合間をみて勉強する事としました。
いろいろ調べていると、どうも記録を残す事が重要であるという事のようですのでこちらに残す事としました。
正直、退屈な話となると思いますので、興味のない方は、このタイトルの案件は飛ばして見てください。
タイトルの末尾に番号が記述してありますが、今の時点でそれ位の桁数が無いとまとまらないであろうと思いそうしました。
標記の件の一部核心に迫る事柄につきましては、 みんカラの特性上(不特定多数の方が閲覧出来る)好ましくないと当方は思っていますので記述できない事をあらかじめご了承ください。
これを作成するに辺り みんカラの規定を自分なりに読み直し、似た事例の投稿について閲覧し、当案件についてはこう表記すればいいのであろうと思い記述します。 このみんカラを主催している部門からご指導いただける場合は、基本的にそれにそくした記述にする方向です。
おかげさまで、走行距離は43.7万km。
Posted at 2015/12/12 05:17:06 | |
トラックバック(0) | 日記