• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2015年04月06日 イイね!

次期オペル・インシグニアに遭遇

次期オペル・インシグニアに遭遇 ミラノの中心部を歩いていたら、すれ違う車列の中に変なものが。 慌ててカメラを取り出して後ろから写真を撮れました。

 ナンバーで一発で分かりますが、オペル(GMヨーロッパ)です。最近はGGで登録してる韓国車もありますが…。 これはオペルの次期インシグニア。既にニューヨークでは兄弟車のシボレー・マリブが発表されているので、そろそろオペルも発表だと思います。

 しかし、オペルはいまどきのヨーロッパメーカーと違いアメリカっぽいというかGMっぽい黒いカバーの偽装が好きですね。 他のドイツメーカーのようなラッピングとか、Skodaみたいなハリボテをボディ同色塗装にして綺麗に仕上げるといったセンスはオペルには無いようです(笑)。
Posted at 2015/04/06 22:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 街で見かけたクルマ | 日記
2015年03月15日 イイね!

最近の姿

最近の姿 うちのSkoda Octaviaですが、最近はこんな感じになっています。
◯グリルは後期型のに交換(だいぶ前から)。
◯LEDデイライト装着。
◯ヘッドライトをブラックアウト且つプロジェクター式のに交換。
 他に、見えないところでは、ボンネットダンパーを装着しました。

 デイライトですが、専用品なので取り付けは比較的楽でした。 ずっと悩んでいた通り、初夏から夏までの、本当に天気のいい日で太陽が高い位置にある時間帯にしかデイライトだけで走行することはありませんが(笑)。 秋から初夏までは、晴れていても気温が低いからか自動点灯したり、不安なので私が自分で強制点灯したりしています。曇でも紫外線の量によるのか、自動点灯してくれない時があるので。 また、天気が良くても日の出や日の入りに近い時間帯は、日が傾いて自車が影になって後続車両に見えづらいので、ライトを付けてテールランプが点灯するようにしています(車幅灯での走行はNGなのでヘッドライトをオン)。

 ヘッドライトは、別に交換しようと思ってたわけではなく、アウトバーンで前を走っていた東欧ナンバーの白いミニバン(メルセデスのVクラス)から部品が落っこちてきて、見事にヘッドライトにヒットして少しヒビが入ってしまったので、安いサードパーティ製のヘッドライトに交換しました。 自動洗車機にかけたら少し水滴がヘッドライトの中に入っているのに気づいた、というレベルの小さいヒビですが、雨の中を200km/hで走ることも考えると、水滴が入って熱くなったバルブに触れてフィラメントが切れたり爆発するようなリスクを負いたくないな、と。 保険が150ユーロまで免責だしヘッドライト左右で160ユーロ程度だったので、自腹で買いました。

 LEDデイライトもヘッドライトもE認証付きなので、問題なく車検に通りました。

Posted at 2015/03/16 06:44:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | Skoda Octavia | 日記
2015年03月04日 イイね!

Rettungsgasseの日本語訳?

 ドイツ語にしづらい日本語とか、直訳したら意味が変わるものというものがあります。例えば、「甘い」。ドイツ語だと甘いはSuess。英語のSweetと同じく「かわいい」という意味もあるので、「お前は餡蜜にハチミツと砂糖をかけたのより甘いわ!!」を直訳してしまうと…全然違う意味になってしまいます。なので、日本語の意味にあった表現にしないといけません。
 もっと面倒なのは、ドイツに無い物。無い物には単語が無いので一発で言えず、どういうものかを説明しないといけません。ウォッシュレットのように発展型のものは、便座とビデとシャワーがドイツにあるので大まかな説明ができますが、正確に分かってもらえるかは微妙です。

 当然、逆もあって、日本語にできないドイツ語をどう説明するのがいいのか考えてしまうことがあります。例えば、Rettungsgasse。直訳したらRettungが「救助」。Gasseが「道」(ストリートを意味するStrasseより細い道や路地裏な感じの道)。 あ、RettungとGasseの間の"s"は単語と単語とつなぐためなので、複数形ではありません。
 Rettungsgasse(レットゥンクスガッセ)とは何かというと、渋滞時に緊急車両が通れるように車が横にそれてつくった道のことです。 ドイツとオーストリアだと、郊外の道やアウトバーンで片側二車線以上の場合には、一番左の車線が左に、それ以外は右に寄せて道をつくります(路肩に入ってもよし)。
↓はオーストリアでの広告。


 日本語で、渋滞時に緊急車両が通るために道をあけることを何と言うんでしょうか? 先日、市内で緊急車両が後ろから来てRettungsgasseを作ってた時に、ふと「日本語で何て言うんだっけ?」と思って調べたのですが、見つからず…。ルールとかが無いから、そのまま「渋滞中、緊急車両が通れるように道をあけること」でしょうか?

 百聞は一見にしかずで、朝のラッシュアワーで渋滞している時間帯に実際の緊急車両から撮影しているのが以下の動画です(MTDとあるので、血液とか臓器といった、医療品の緊急輸送です)。 裏で流れてるステレオの音はスルーしておいてください(笑)。
Posted at 2015/03/04 07:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドイツ生活 | 日記
2015年02月18日 イイね!

Skoda Superb III 発表

Skoda Superb III 発表 17日に発表されました。そして、この2日間ずっと家に帰るとPCの前で情報収集しています。
 改めて、Skoda Superb IIIです。3月5日からのジュネーブモーターショーで公開されるので、詳細はその時に明らかになる予定ですが、分かっている情報は以下の通り。
・VWパサートと同じプラットホーム
・全長4.85m、ホイールベース2.84m
・120PSのGreenline仕様は燃費が3.7L/100km、27.02km/L
トランク容量625L、後部座席を倒すと1760L

・パーキングブレーキは電子式
・エンジンは4気筒のみ
・ディーゼルエンジンは当初は190PSまで
・ガソリンエンジンは240PSまで
・折り畳み傘は運転席と助手席ドアにそれぞれ1本ずつ、合計2本収納可能に
・AudやVWよりも、AppleやAndroidと融和。Appを使って後部座席からナビの設定やオーディオの操作が可能
・ナビは2台の携帯電話とBluetoothで同時接続可能
等などです。

 人生最初の2台(カペラカーゴとUno75)を除いてセダンかクーペだったのであまり気にしてませんでしたが、ワゴンだと車上荒らしが怖いという人とか、実際に会社のパサートがベルギーで路駐してる間に車上荒らしに遭った(周囲の同じように路駐してるワゴン車が被害にあった。同僚曰く、その中にあったセダンは無傷だった)というのがあるので、やっぱりセダンかなぁ。と思っています(だから南欧はワゴンよりセダンが売れてるのか?)
 まあ、セダンなのに荷物が下手なワゴンより積めて何も知らない人を驚かせられて面白いという点のもあります(笑)。

 とりあえず情報収集っとφ(..)
Posted at 2015/02/19 08:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Skoda Octavia | 日記
2015年02月01日 イイね!

2014年 ドイツの新車登録台数(メーカー別)

長いこと更新しておりませんでしたが、生きています(笑)。

さて、2014年のドイツ国内の新車登録台数が発表されいたので、転載します。順位は7位まで変わりなく、ヒュンダイとルノーが入れ替わりました。 日本勢は日産、マツダ、三菱が二桁で伸びてます(と言っても台数が少ないので、絶対数で言えば2.2%増のVWの方が増えた台数は多いですが)。 
シボレーが-77%になっていますが、オペルと共食いになっている現状打破のためカマロとコルベットを残して2015年中にヨーロッパから撤退すると決めたためでしょう。もうシボレー・ドイツのホームページではカマロとコルベット以外はメニュー画面ではなく画面下部の会社情報等が並んでいる所にしかリンクがありませんし。
(ようやく)セアトが伸びてきているVWグループに比べるとオペルというかGMは相変わらずアメリカ国外での営業戦略が下手だな、と思います。

順位 前年 メーカー
2014年登録台数 2013年登録台数 前年比(%)
11VW656 494642 1902,2
22Mercedes272 566277 373-1,7
33Audi259 459251 9523,0
44BMW238 253231 8152,8
55Opel219 084207 4615,6
66Ford209 131197 7945,7
77Skoda173 583159 9398,5
89Renault105 32298 9226,5
98Hyundai99 820101 522-1,7
1010Seat93 12983 36411,7
1111Toyota70 26774 056-5,1
1212Fiat68 10367 7530,5
1314Nissan62 53655 01913,7
1415Peugeot54 09654 736-1,2
1513Kia53 54655 654-3,8
1618Mazda52 49144 98116,7
1716Citroen52 00348 4427,4
1817Dacia48 90745 4987,5
1919Mini33 18334 263-3,2
2020Volvo31 91927 51716,0
2121Suzuki27 83526 8633,6
2226Porsche24 36520 79917,1
2325Mitsubishi24 13121 14114,1
2424Honda22 49822 873-1,6
2522Smart22 40826 009-13,8
2627Land Rover14 67912 42518,1
2729Jeep10 2686 89948,8
2828Subaru6 2187 456-16,6
2923Chevrolet5 51624 380-77,4
3030Jaguar4 2294 1601,7
3131Alfa Romeo3 3913 625-6,5
3232Lexus1 3281 653-19,7
3333Lancia1 2621 606-21,4
Sonstige14 75312 29120,0
Quelle: Kraftfahrt-Bundesamt (KBA), alle Angaben ohne Gewähr
Posted at 2015/02/02 02:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation