• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2015年10月04日 イイね!

ドイツAutoBild誌のスタッドレスタイヤ50銘柄-制動距離比較 2015

 10月になり、またスタッドレスタイヤの季節が近づいてきました。(すでにディーラーからタイヤ交換予約の案内がきました)スタッドレスタイヤの制動距離比較 2013に続いて2015年版のスタッドレスタイヤのテスト結果の一覧です。  本家のサイトはこちらです。

 今回のタイヤは195/60R15Tで、VWポロあたりのサイズです。

 2013年同様、雪上の制動距離が「*****」になっているのは、ウェットで制動距離が長すぎるために雪上テストするまでもなく危険と判断されたもの。
 制動距離のトータル順なのでウェットと雪上の両方で制動距離が短いものが上位にきています。

 最後のMinerva(ベルギー)のIce-Plus S 110ですが、2年前は同じ名前でRockstoneという中国のブランドだったので、中国企業が買収したか、もしくはOEMで供給してもらっているかだと思います。
 紙面にはハンドリングコースの速度など細かいテスト結果が出ていて、オールシーズンタイヤや雪上性能は他の制動距離トップ18位までのタイヤとの比較では悪い方でした。ただ、ウェットとドライ性能はそこそこ。  それほど雪も降らない地域でポロぐらいの小型車ならオールシーズンタイヤで十分というのをよく聞きますが、納得。
 うちはまだ1シーズンは今のタイヤで、その次に交換かな?と思ってます。 でも、オールシーズンタイヤにはしません…。

銘柄 ウェット80km/hからの制動距離 雪上50km/hからの制動距離 トータル制動距離
1 Dunlop WinterResponse 2 36.8m 28.3m 65.1m
2 Goodyear Ultra Grip9 36.9m 28.6m 65.5m
3 Continental WinterContact TS 850 39.5m 27.7m 67.2m
4 Michelin Alpin A4 39.7m 27.9m 67.6m
5 Semperit(オーストリア) Speed-Grip 2 39.6m 28.4m 68.0
6 Pirelli Winter Snowcontrol Serie 3 40.7m 28.0m 68.7
7 Falken Eurowinter HS449 40.6m 28.2m 68.8m
8 Apollo Alnac Winter 40.2m 28.7m 68.9m
9 Barum(チェコ共和国。Conti系) Polaris 3 40.8m 28.6m 69.4
10 Hankook Winter i*cept RS2/td> 41.6m 28.5m 70.1m
11 Uniroyal MS Plus 77 41.7m 28.6m 70.3m
12 Fulda Kristall Montero 3 42.8m 27.7m 70.5m
13 Gislaved(スウェーデン。Conti系) Euro Frost 5 41.7m 29.0m 70.7m
14 Viking Snow Tech II 42.2m 28.5m 70.7m
15 Firestone Winterhawk 3 41.9m 28.9m 70.8m
16 Nokian WR D3 42.7m 28.2m 70.9m
17 Bridgestone Brizzak LM001 43.4m 28.1m 71.5m
18 Kleber Krisalp HP2 42.9m 28.7m 71.6m
19 B Goodrich g-Force Winter 42.9m 28.8m 71.7m
20 Sava(スロヴェニア) Eskimo S3+ 43.0m 28.7m 71.7m
21 Torque(本社イギリス) TQ022 42.9m 28.9m 71.8m
22 Matador(スロバキア) MP92 Silbir Snow 43.1m 28.9m 72.0m
23 Yokohama W.drive V905 42.6m 29.4m 72.0m
24 Sportiva(ルーマニアMabor社。Conti系) SnowWin 43.0m 29.1m 72.1m
25 Kumho Wintercraft WP51 42.5m 30.2m 72.7m
26 Ovation(中国)W-586 43.9m 28.9m 72.8m
27 Hifly(中国) Win-Turi 212 44.4m ***** *****
28 Vredestein Snowtrac 5 44.8m ***** *****
29 Nexen Winguard Sport 45.6m ***** *****
30 Toyo Snowprox S943 45.7m ***** *****
31 Nordexx(本社デンマーク) Nivius Snow 46.5m ***** *****
32 Cooper(アメリカ) WM-SA2 46.6m ***** *****
33 Achilles(インドネシア) Winter 101 47.0m ***** *****
34 Tigar(セルビア) Winter 1 47.2m ***** *****
35 Marshal(韓国Kumho) I'Zen MW5 47.4m ***** *****
36 Taurus(ハンガリー。Michelin系) Winter 601 47.6m ***** *****
37 Avon(アメリカCooper Tire系) Ice Touring ST 47.9m ***** *****
38 Sailun(中国) Ice Blazer WSL2 48.4m ***** *****
39 Linglong(中国) Winter-Hero Radial 650 48.5m ***** *****
40 Kormoran(ポーランド。Michelin系) Snowpro b2 48.6m ***** *****
41 Zeetex(中国) Z-Ice 1000 48.8m ***** *****
42 Aeolus(中国) SnowAce AW02 49.2m ***** *****
43 Rotalla(カナダRakla Tires) S110 Ice-Plus 49.8m ***** *****
44 Nankang(台湾) Winter Activa SV-2 50.1m ***** *****
45 Maxxis(台湾) MA-PW Presa Snow Wintermaxx/td> 50.5m ***** *****
46 Imperial(ベルギー大手タイヤ卸Deldo社のPB商品) Snow Dragon 2 Ice-Plus 110/td> 57.1m ***** *****
47 Tracmax(中国) Ice-Plus S110 57.6m ***** *****
48 Tristar(ベルギー大手タイヤ卸Deldo社のPB商品) Snowpowder 51.6m ***** *****
49 Minerva(ベルギー) Ice-Plus S 110 58.7m ***** *****

参考値 ウェット80km/hからの制動距離 雪上50km/hからの制動距離 トータル制動距離
夏タイヤ 37.0m 49.6m 86.6m
Pirelli Cinturato オールシーズンタイヤ 41.0m 29.3m 70.3m
Posted at 2015/10/05 00:14:04 | コメント(0) | トラックバック(1) | クルマ@ドイツ | 日記
2015年08月16日 イイね!

車を物色中

車を物色中 うちの車も車齢10年になりました。別にトラブルも皆無で至って調子がいいのですが、仮に中古車で売るなら今か10年以上してからでないと、これから底値と思うので次の車の検討をしてみています。 仮に売るとしても何にも問題がないから1年後の車検を通してからにするので長期計画です。

 とりあえず、AudiとVWパサートはカンパニーカーで会社にわんさかあるので却下。BMWもディーラーが近いからかドイツ人スタッフがかなりの割合で乗っているので何か嫌。 となると、会社で誰も乗ってないのはメルセデスのE250 CDIあたり(写真)。もちろん、MT。  そろそろ次期モデルが出るのもあって、マイナーチェンジ後の現行モデルでも思いの外安くなってました。メルセデス認定中古車のJunge Sternだと2年保証付きなので、3-4年落ちのを買うより安心かも。まあ、認定中古車といってもドイツなので2年で7万kmや12万kmの走行距離だったりします。

 他には、日曜にSkoda SuperbとOctavia RS Combiに座ってきました(日曜は営業できないので、行くと試乗はできないけどディーラーでセールスマンとかに邪馬されず車に触れます)。 Octavia RSのパノラマサンルーフ付きモデルだったのですが、頭が天井にぶつかりました。想定しているユーザーより座高が高い? その点、Superbはサンルーフが付いてても問題ありません。
 Skodaはチェコ国内向け仕様だとオプションで5年保証がある(ドイツはVWが2年なので、それに合わせて基本的に2年)ので、新車で買うならEU並行かな。お値段はだいたい19-20%引きなのでドイツの正規車両と極端に違いませんが、保証期間の差は大きいです。
Posted at 2015/08/16 23:35:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2015年08月16日 イイね!

日本からの中古車輸入

 日本から安い中古車を輸入してドイツで売ったらお小遣い稼ぎになるか? と思って情報収集をしました。 結論から言うと、ヨーロッパ車やヨーロッパにも輸出されている日本車なら可能性あり。そうでない日本専用車両は結構厳しい。

 ドイツの業界関係者の話だと、輸入された先代か現行のセレナが「必要とされる強度を証明できない」という理由で登録を却下されたそうです。ドイツの役所言葉なので解釈すると、強度証明書の類が用意できなかったか、用意はできたけど強度が足りないと却下されたか。 日産は比較的強度証明書が用意できると言われているメーカーでスカイラインをはじめ日本専用車両がドイツでも登録できているので、後者のそもそも強度が足りない方の可能性が高いのかな、と勝手に思ったり。

 じゃあ、ヨーロッパ車を日本から…と言っても、一番売れないガソリン+オートマがメインの日本から輸入してペイできるものは一握り。 (ドイツのテレビ番組でアメリカからの中古車輸入などをやってる時がありますが、ポルシェのオートマはドイツでも値段が安いからわざわざ輸入する意味が無いと言われてます)

 年に3台以上の車を売ると税務署から中古車業者としてみなされて課税されるので、一発でそこそこ利益の出るもの。 …なかなかないですね。


 日本の中古車業者がドイツの日本人向け掲示板に中古車売りますと書き込んでたのですが、目を疑う内容。 アメリカから輸入したノーマルのベンツを日本の業者が社外エアロ等をつけてカスタマイズして、ドイツの掲示板に書き込んでました。 書類のない社外エアロや、自動光軸調整機能とヘッドライトウォッシャーのないHID加工というのはドイツでは絶対に通らないから純正に戻す手間が増えます。 あれを買っても、せいぜい東欧に流すぐらいしかできないだろうなぁ。


 誰か、HID加工とか社外エアロのない、ほぼノーマルで10万キロ前後で安くてお買い得なヨーロッパ車を日本で見つけたら連絡ください(笑)。
Posted at 2015/08/16 23:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2015年05月17日 イイね!

Astra J再び

Astra J再び またイタリア出張。万博が始まってミラノ万博行きの団体でも出たのか、出張の予定を立てるのに航空券を確認していたら、30分後には最初に予定していたフライトが満席になりました。 仕方ないので、違う航空会社に。自動的に空港も違う空港に…。
 レンタカーは相変わらずSixtです。予約クラスがいつもナビ付き最廉価の「メガーヌかアストラの5ドア」クラスなので、出てくる車も今までとそう違わないだろう。と思っていたら、予約クラスそのもののアストラ5ドアが出てきました。

 ワゴンでもハッチバックでも内装は変わらないのでサイドブレーキレバーは相変わらずの場所。私と同じことを思った従業員が駐車したのか分かりませんが、斜めになっている駐車場でサイドブレーキを引かずに止められていました。 気づかず、シートポジションを合わせようと思ってクラッチを踏んだら車が動き出して一瞬焦りました。(目の前に別のレンタカーが駐車してあった) もちろん、ちゃんと止めたのでどこもぶつけずに済みました。

 今回は時間が良かったのか何なのか分かりませんが、他の人から聞いていたような渋滞もなくスムーズに行けました。ナビの使い方も慣れたのでドイツ語且つ有料道路を避けるという設定にしたのですが、いつもの空港と違って全部下り方面になるのか、ずっとアウトストラーダで会社まで行けました。 次からもこっちの空港でいいかな。


 次からナビ持参で違うクラスを予約しようかと思ったりもした出張でした。
Posted at 2015/05/17 19:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2015年05月03日 イイね!

Opel Astra J Sports Tourer 1.6 CDTI

Opel Astra J Sports Tourer 1.6 CDTI Fiat 500L Trekkingで普通の車がいいなぁ、と思ったのが通じたのか、次の出張ではオペル・アストラのスポーツツアラーが出てきました(ちなみに、予約クラスは一緒)。
 これは1.6CDTI 6MTのモデルです。走った感じでは加速時のパワーもあったので、136PS仕様? エコモードにすると、パワーがダウンして110PSぐらいの感覚に落ち、アイドリングストップも有効になりました。 で、こいつもパーキングセンサー無し。ぶつかったら分かるってことで、イタリア人には不要なんでしょうか。
 4EE1からの血筋を引く1.7CDTIは無くなりましたが、もう基本設計が古すぎて酷評しかされてませんでしたから、仕方ないでしょう。 この1.6 CDTIはアルミブロックで、出来が良かったです。と言っても、最近の1.6TDIとかを知らないので他のドイツ車と比べていいのかは分かりません。

 しかしこの車、VWグループに慣れてると「何故こうした?」と言いたくなることが多かったです。
・まずはナビの操作ダイヤル。OKはプッシュなのですが、真ん中を押すのではなくダイヤルの外側の部分を押すことでOKになるタイプ。
・電動格納ミラーは、ドアノブ付近にあるミラー調整ダイヤルを押し込みながら下側に倒すと格納するのですが、ドアの付け根に近い場所にある小さなレバーを押し込みながら真下に傾けるのは意外と難しかったです。
・オーディオやエアコンの操作パネルは、相当不評だったので改善されたものの、まだナビの画面を見て操作するとロジックが分かりづらい。
・オートライトだったのですが、ライトのスイッチはオフの位置とオートの位置が同じ。オフの位置から更に左に回すと、元の位置に戻ってディスプレイにオートライトが有効になったと表示され、また左に回すと元の位置に戻ってディスプレイにライトがオフと表示されます。 昔ながらの、ポジションがちゃんと決まってるものなら、何も見なくても触れて確認できるのに…と思ったものの、アストラHの時から丸っこいダイヤルで確認しづらかったので、その形のまま発展させるとこうなるのかも。
・極めつけは、パーキングブレーキ。 少しレバー上の方を持って下ろすと、シフトゲートパネルに指を挟みます。 普段はサイドブレーキを引かない人なので関係ないと思っていたのですが、ナビに住所を入れる時に念のため引いていたら、見事に挟みました(笑)。

 結論として、この世代のアストラは絶対に買わない。
Posted at 2015/05/04 00:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation