• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2010年11月01日 イイね!

駐車場の両隣が不動車両に

駐車場の両隣が不動車両に 日曜日から冬時間.そして早いもので11月.そんなことを思いながら地下ガレージに行ったら両隣が埋まっている.今までアルファ・ロメオ156がいる場所は空いていたから車庫入れが楽だったのに~と思いながら,ふと土曜日に「新顔」だったアルファ・ロメオGTVのナンバーが期間限定ナンバーだったのを思い出しました.
 ひょっとして…と思って確認したら,156も10月までの期間限定ナンバーだ~(期間限定ナンバーは,右端に有効な期間が刻印されています).

 GTVは3月で156が4月までかな.よく覚えていませんが,少なくとも春がくるまでは両隣がこのままです.もし車体に傷があったら,100%私が疑われますw

 なんか最近,このガレージに現行Eクラスのカブリオレがいたり,フォードのカプリが入ってきたりと,普通のアパートのガレージとは思えない「濃い」空間になってます.ナンバーがない7シリーズもいるし….


 私のSkoda Octaviaのミラーが光っているのは,アンロックしていたので足元用スポットライトが点灯しているためです(フロントタイヤ付近の光はスポットライトの光).
Posted at 2010/11/02 07:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2010年10月24日 イイね!

メルセデス・スプリンターの速度規制は無し

メルセデス・スプリンターの速度規制は無し 夏ごろに議論になっていたのですが,俗に言うスプリンタークラス,デリバリー・バンの速度規制をどうするかという話しがありました.
 スプリンターというとトヨタ・スプリンターが思い浮かびますが,メルセデス・ベンツでは商用バン等の名前になっています.写真は今年のカーニバルの時のですが,バン,乗用仕様,トラックがあって,ホイールベースも3種類選べます.日本だと先代モデルが型式そのまんまのT1N1という名前で輸入されていました. (いすゞな人には)分かりやく言うと,エルフ・UTです.

 何が問題だったのかというと,元々,宅配業者が3.5トン未満の車両を導入してアウトバーンを160km/hぐらいで走らせて事故が起きていて,最高速度を規制するべきかどうか議論になっていました.そこへEUが「トランスボーターに速度規制を導入せよ」と言ってきたので,140km/hか120km/hぐらいへの速度規制をするか? という議論になっていたのですが,結論は「速度規制はしない」.

 個人的には,メルケル首相万歳!です. 個人的な推測ですが,EUのが交通事故を減らすためではなくCO2排出量削減だったので,認めたらアウトバーンの速度規制につながる懸念があって認めなかったというのが理由の1つにあると思います. で,それだけだとまたEUに言われるから,トランスボーターの平均CO2排出量を規制しましょう.という方向になったようです(将来的にディーゼルなら20km/LになるCO2排出量)

 道が空いていると,ドイツのアウトバーンだと日常的な光景…


 そういえば,2000年の頃はFiat Unoでドイツを走っていましたが,あの頃も先代スプリンターが160km/hで走っていました. 現行モデルだと,最も多そうな316CDI(直4 2.2L)が160PS,319 CDI(V6 3L)184PS.問題になってから最高速度をメルセデスがサイトに載せていませんが,情報によれば165km/hぐらいだとか.


 乗ってるとこういう光景らしいです.
Posted at 2010/10/25 06:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2010年09月21日 イイね!

新旧パトカー

新旧パトカー 水道や洗濯機の話題ばかりだったので,久しぶりに車関係です.

 もうかなり前からですが,この州でも新規に導入されるパトカーがEU標準仕様のシルバー地に青というカラーリングになっています. フィルムだから既存の車両の緑→青への変更もやろうと思えば簡単にできるのですが,緑のは緑のままです(段階的にやっているのかも知れませんが).

 この青いパトカーですが,最近1500台調達されたので同じ2.0TDI DSGでもコモンレールになっている気がします.夜中に歩いていて「後ろからタクシー(Eクラス)っぽいけど少し違うような音のディーゼルがくる」と思ったらパトカーだったのでw


 リース車両なので,よーく見ると
・回転灯はルーフレールで固定.
・無線アンテナはラジオのアンテナ線を流用してアンテナ部を長いのに交換.
と市販車の状態に戻せるように工夫しているのが分かります.
 アンテナが多いミリタリーポリスのバンでも,車体に穴を開けずに済むようにガラスを鉄かFRP製のものに交換してアンテナを出しているので,この回転灯も穴を開けずに配線していると思います.

 この辺だとパトカー=パサートのお蔭か,夜中でもパサートのヘッドライト+ルーフに何かある? と思える車両に反応するようになってしまいました(ドイツの夜は暗いので回転灯があるかは若干の光が頼り). たまに,違う街のタクシーでルーフにあるのが行灯というオチもあります.
 制限速度で走ってストレスを感じることが非常に少ないドイツなので,日本にいた時ほどパトカーを見てビクビクはしてませんが…(常に制限速度付近で運転してるし).
Posted at 2010/09/22 08:07:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2010年09月10日 イイね!

ドイツ人が欲しい中古車像

ドイツ人が欲しい中古車像 中古車検索サイト(e-bayに買収されて今はe-bay系)のmobile.deとe-bayで9カ月に渡って統計をとった,ドイツ人が探している中古車像が具現化されました.その名も「VW Astra」.
 ちなみに,2年前にもやっていたのですが,その時は「Golf BMW」でした.

 まず,VWが最も需要があるブランドで,車種別に見るとアストラがトップ.なのでVW Astra.そして,マニュアルのセダンでサンルーフ付き,色はシルバーか黒,LPG対応のガソリン車でスポーツサスと,サブウーハー付きオーディオシステムとナビ,それに…Standheizungって日本語で何だろう? キャンピングカー用のオプションで見ると「FFヒーター」というようですが….アイドリングなんかせずに暖房をかけるシステムです.冬の朝に便利と.


 こうやって見ると,日本車が欧州のミニバン市場ではほとんどない理由が分かります. トヨタがVerso,マツダがMazda 5で…他は無しかな.商用車だとハイエース(グランビアの廉価仕様という感じ)とニッサンはルノーからのOEMがありますが.
Posted at 2010/09/11 18:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2010年08月26日 イイね!

免許に有効期限が設定されるらしい

免許に有効期限が設定されるらしい 日本だと免許は有効期限があって定期的に更新する(何年有効か忘れました…)のが当たり前ですが,ドイツの免許は無期限です. 日本で速度違反をした時,警察官に「え!? 有効期限ないの!?」と驚かれました.
 が,また変なことを考えるEU委員会が「免許は定期的に更新し,その際に運転に問題ないか検査をするべし」とか言ったようで,2013年から免許を15年間有効にする方向のようです(日本からすると何言ってんだという長さですが…).ただし,更新するだけで試験は行わない方針とか.…意味あるのか?

 既存の免許所持者は2033年まで(つまり20年間)有効ということらしいです.但し、紛失等で再発行した場合はその時から15年間になるとか. 私の免許は2006年にドイツの免許に切り替えたので,2033年には発行から27年.さすがにだいぶ顔が違うだろうから,更新してもいいかな….

 1500~2000EUR弱かかるようですが,2013年までに牽引免許をとろうかと本気で思う今日この頃です.
Posted at 2010/08/27 00:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation