• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

トヨタ・アベンシス(T25)のヘッドライトが暗くなる

トヨタ・アベンシス(T25)のヘッドライトが暗くなる 2003年~2007年8月までのトヨタ・アベンシス(T25)、日本で言う初代アベンシス(欧州はカルディナが初代に当たるので)のキセノンライトが暗くなるという記事が自動車雑誌に載ってました。

 なんでも、写真のように段々とレンズが曇って光量が下がってくるというトラブルで、2007年9月からの車両は改良されて発生していないとか。 それってリコールじゃないの?という感じですが、今までトヨタは強気に対応していたようで、保証は5年or15万kmまで、と問題が起きた時には保証期間が終わっているからユーザーは自腹で1200EURの新品ライトを買うしかなかったとか。
 自動車雑誌が取材して、この2年で事故や飛び石修理も含めて9446のキセノンライトユニットを販売していたことも判明。4723台分だから年2361台、ドイツで販売ランキング50位に入っていない車両、しかもキセノンはオプションということを考えると、かなりの割合で発生していることが伺えます。
 ネットでユーザーコミュニティを見たら、新品が高すぎるので解体屋で探してくるとか、専門業者だと片側230EURで修理できるとか、ハロゲンライトに交換できないのか、といった話題が出ていました。
(ハロゲンユニットにキセノンを…というのは、車検が面倒なのでドイツだと普通の人の選択肢にありません)


 雑誌の取材を受けてトヨタも「再度検討します」と言ったみたいですが、仮に無償対応するにしても、トヨタで新品を買った人は把握できても今までに修理や解体屋で調達してきた人をどう対応するのか?という問題がありますね。
 オーリスも雑誌の10万km耐久テスト中にキセノンが2回も切れて「異常ではないか」と指摘したら「年次変更時にバーナーにかける電圧を少し下げる対応をしました」とか言ってたし。
 こんな調子じゃユーザーの心も離れていくでしょうね…。
Posted at 2012/02/12 21:29:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2012年02月11日 イイね!

メルセデス・ベンツ アクトロスのタクシー

メルセデス・ベンツ アクトロスのタクシー メルセデスの大型トラックのActrosが新型になり、メルセデスが広告の一環としてやったのが、タクシーにしてライバルのMANとVOLVOがタクシーを呼んだら新型Actrosに乗せてやろうキャンペーン。 MANとVOLVOからタクシーのコールセンターに連絡があったら、Actrosのドライバーに連絡が行くようになっていたとか。
 もちろん、歩道側にドアが2枚ないので正式なタクシーとしては認められません(笑)。

 MANとVOLVOドイツがミュンヘンにあるので都合が良かったというのもあるみたいですが、
  • タクシーと言えば、メルセデス。(徐々にシェアを下げているものの、まだ6割以上を確保)
  • ドイツのタクシーは基本的に全国で同じ色。
  • トラックや商用バンも作って売れている。
と、総合自動車メーカー且つタクシーの代表格という条件が整ったメルセデスだからこそ実現できたとも言えます。

 いずれにして、日本じゃこういうジョークの効いたプロモーションは無理だろうなぁ…。

※暗がりの映像でTAXI行灯が点灯していませんが、ドイツには日本で言う「その他灯火類」というものが存在しない(定義がないということは点灯が認められていない)のと、タクシーの行灯も灯火類だからE規格認証が無いと…ということで特注サイズのActrosでは点灯は不可。 日本からしたら物足りない感じですが、ドイツからすると「この構造物と高さでよく走行認可が下りたな」という感じです。



 ちなみに、旧型Actrosがドイツ連邦軍で採用されました。通称はバイソン。ドイツ軍の戦闘車両は皆動物の通称が付いていて、戦車はレオパード、Gクラスは狼です。 その辺の工事現場にいる4軸ダンプのキャビンを防弾仕様にした感じの車両ですが、カナダ軍でも既に採用されています(動画はカナダ軍の)。

 余談ですが、メルセデスがGクラスをいい加減に製造終了すると言っていたのに一転して継続生産&もうすぐマイナーチェンジまで実施予定なのは、カナダ軍がGクラスの調達を決めたからです。 軍(と民生向けプロフェッショナル)仕様はエンジンが24Vと乗用仕様と違いますが、30年以上も造ってたらそういうコストは関係ないのかな。
Posted at 2012/02/11 06:25:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2012年01月29日 イイね!

こういう取締なら大歓迎

 覆面パトカーによる取締というと嫌な感じがしますが、これなら歓迎です(笑)。

1. 低速で追い越し車線・真ん中の車線を走っている車両の取締。

 2番目のモンデオは運転中の携帯電話使用で捕まってますが。

2. ずっと真ん中の車線を走っている車両の取締。


 1.の最初の事例だと、100km/h制限のところで遅い車両が85km/h程度で左側車線を走っていました。走行車線を走行する義務があるのに左側車線に居座っているので違反。右側追越はドイツだと重罰ですが、今回は遅い車両が原因ということでお咎めなし。更に、その右側追い越しの際に合流する車両がきて、右側追越をした車両を危険な状態にさせたということで、左側車線を走っていた車両は罰金40EUR+手数料20EUR+1点が加算されました。


 私の経験ですが、空いている3車線のアウトバーンを200km/hで走っていて、追い越すために真ん中の車線に出たら、220km/hぐらいのポルシェが更に左側の車線にきました。そしたら、目の前に右側車線にクルマがいないのに真ん中のレーンを130km/h程度で居座ってるクルマが…。 パッシングしても右に行く気配が無いし、ポルシェはまだ追い越しが完了してないし…とフルブレーキングするしかありませんでした。
 ほんと、危ないからこういう通行の妨げになる車両の取締はじゃんじゃんやって欲しいです。



 あと、トラックやキャンピングカーへの取締も結構やってます。キャンピングカーは主に過積載チェック(休暇の荷物も積んで積載量オーバーが多いらしい)。トラックは法律で定められた運転時間(1日最高9時間まで、休憩は1日10時間以上)を守っているか。 また、両者とも安全に積載しているか?や車両に問題がないか?もチェックされます。一斉検査の時は、ヘリコプターが上空で検査を逃れるために路肩やパーキングエリアに停止したり、手前でアウトバーンを出る車両がいないか監視する徹底ぶり。

 運転中に睡魔が襲ってきて渋滞最後尾に追突という惨事が毎年起きているので、こういう取締を通じて長距離トラック運転手の労働環境が良くなって欲しいです。
Posted at 2012/01/29 07:48:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2012年01月22日 イイね!

2011年、ドイツで2010年比で20%以上販売が落ち込んだ車両

 ちょっと変わったランキングがありました。2011年に、ドイツで2010年と比較して20%以上登録台数が落ちたクルマのランキングです。
 劇的に落ちたのはホンダ・インサイトで-73.9%。なのですが、2011年に199台ってことは2010年でも346台。オートマだと売れないから6MTのCR-Zを出した(欧州仕様はMTのみ)ので、売れ行きが下がるのも納得かな。

 新車で2009年に発売開始の車両だと、欧州は夏休み中に製造ラインを変更するので9月ぐらいからデリバリーがボチボチ始まり2010年に新車効果で台数が伸びたように見えて、翌年に下がります(発表直後はメーカー広報車やレンタカーでまとまって登録するので、それが落ち着くとがくんと落ちたように見えます)。

 それはいいとして、ドイツの2011年上半期新車登録Top50より日本車がズラズラと出てるような気が…。 Lexus LSは全車あわせて年間33台。2010年にLSのステアリングのリコール(ソフトウェアアップデート)がありましたが、対象車両は世界全体で11500台、欧州で400台、ドイツは3台で発表時に告知方法は「オーナーには個別に連絡して対応」とありました。ドイツで2010年モデルの導入が遅れてたのもありますが、3台ってねぇ…。 そして、その2010年から更に下がってると…。ベンツとかに対抗したいという思惑もあるのでしょうが、トヨタが欧州でやばくなってきたら、まずLexus撤退かな。Infinityも同様。それからすると、ホンダがアキュラを欧州に導入していないのは賢明な選択だと思います。
車名 2011年
登録台数
2010年比
Honda Insight 199 -73.9%
Peugeot Bipper 272 -72.4%
Mazda CX-9 87 -70.5%
Toyota Urban Cruiser 335 -69.7%
Nissan Navara 21 -69.6%
Lexus LS 33 -58.8%
Lotus Elise 38 -54.8%
Citroen C-Crosser 507 -52.7%
VW Fox 7136 -46.6%
Honda CR-Z 770 -44.0%
Nissan Pixo 2720 -42.9%
Toyota Prius 2029 -41.7%
Toyota iQ 1923 -40.9%
SsangYong Rexton 67 -40.7%
Saab 9-3 344 -40.4%
Mitsubishi L200 24 -40.0%
Volvo C30 1619 -39.8%
Lexus RX 717 -39.2%
Peugeot 206+ 8832 -39.1%
Opel Agila 4077 -38.9%
Volvo S40 265 -35.8%
LandRover Freelander 1513 -35.0%
Citroen C6 69 -34.3%
Peugeot 4007 476 -33.9%
Lada 1118 124 -33.3%
Nissan Micra 11909 -32.7%
Lexus IS 421 -31.9%
Dacia Sandero 11627 -30.9%
Citroen C3 11742 -29.3%
Alfa MiTo 2220 -28.0%
BMW Z4 4480 -27.5%
Ford Ka 10613 -27.1%
Subaru Legacy 861 -26.9%
Mitsubishi Lancer 3450 -26.4%
Dacia Logan 6855 -25.9%
Ford Fusion 3788 -24.3%
Peugeot 107 5185 -24.3%
Saab 9-5 157 -23.8%
Nissan 370Z 440 -23.6%
VW Scirocco 6900 -23.4%
Citroen C5 5542 -23.2%
Kia Cee'd 9636 -22.5%
Mazda CX-7 2957 -22.2%
Suzuki Splash 2906 -21.1%
Posted at 2012/01/22 21:54:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2012年01月10日 イイね!

ドイツの2011年メーカー別シェア

 また、このリストがやってきました(笑)。一度やってると、テンプレートができてるので作成が楽ですw
 2010年のシェアはこちらなので、見比べるとシェアの推移が見れます。

 28位のクライスラー、ダッジ、ジープですが、ジープ以外はフィアットとランチアに統合されるので今年が最後になるかもしれません。
 2011年ですが、ヒュンダイが一気に順位を上げて9位となりトヨタを追い抜きました。トヨタも販売台数の上では伸びていますが、伸び率がヒュンダイにかなわず…。 また、キアも順位を上げてマツダを抜いています。 ただ、韓国勢以外では全体的にはあまり変動がありませんね。 日産にインフィニティが加わりましたが、劇的には増えてないし(ディーラーもドイツ全土で5店舗、2012年中に5店新規オープン予定で合計10店舗だけという目標じゃ、日本でメンテが心配で外車を敬遠する人がいるのと同じで売れないって…)

 あとは、トップ5はプレミアムブランド+オペルで固定になってますね。ユーロ安のお陰で景気が回復傾向で、2012年もドイツ人の平均給与アップが見込まれてることはある…。

順位 メーカー 登録台数 シェア 台数の2010年比
1 Volkswagen 686772 21.6% +11.9%
2 BMW(Miniを含む) 297439 9.4% +11.5%
3 Mercedes Benz 285651 9.0% +1.6%
4 Opel 254605 8.0% +9.0%
5 Audi 250708 7.9% +10.5%
6 Ford 230939 7.3% +16.5%
7 Renault(Dacia含む) 160366 5.1% +4.4%
8 Skoda 142611 4.5% +7.9%
9 Hyundai 86866 2.7% +16.9%
10 Toyota(Lexus含む) 83204 2.6% +5.7%
11 Peugeot 82743 2.6% -1.8%
12 Fiat 80125 2.5% +2.5%
13 Nissan(Infiniti含む) 70874 2.2% +15.5%
14 Citroen 66711 2.1% -2.5%
15 Seat(セアト) 59030 1.9% +17.0%
16 Kia 42065 1.3% +14.9%
16 Mazda 41330 1.3% -10.6%
18 Suzuki 34418 1.1% +5.7%
19 Volvo 33888 1.1% +31.4%
20 Mitsubishi 30050 0.9% +20.8%
21 Chevrolet 29762 0.9% +21.6%
22 Honda 29487 0.9% -3.1%
23 smart 29470 0.9% +1.4%
24 Porsche 18690 0.6% +15.0%
25 Alfa Romeo 10480 0.3% +21.6%
26 Land Rover 6674 0.2% +1.4%
27 Subaru 6210 0.2% -20.0%
28 Chrysler(JeepとDodgeを含む) 5180 0.2% -18.6%
29 Daihatsu 3932 0.1% -26.0%
30 Jaguar 3094 0.1% -2.3%
31 Lancia 2344 0.1% +60.2%
32 Lada 2031 0.1% -14.9%

 ちなみに今回のランキングの注意点ですが、2011年から型式にかかわらず排ガスがEURO5に適合した車両しか新規登録ができなくなりました。 このため2010年末にEURO4の在庫車が一気に登録された可能性があります(新規登録すれば新古車として売れるので)。
 ただ、新規の型式認証は2009年9月(日本車等の輸入車は猶予期間があってもう少し後)からEURO5でないと出なかったので、該当するのは2008年からあったモデルのみ。 また2011年から登録不可のはEU全体の決め事なので、EURO4のみ対応の車両は2010年中に片っ端から型落ちしていきました。 そういうことも考慮すると、この排ガス規制の影響は大きくないかも。
Posted at 2012/01/11 06:06:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation