• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2012年01月09日 イイね!

寒冷地用グッズ

寒冷地用グッズ チェコのSkoda用チューニングパーツを売っているショップのサイトを見たら、寒冷地らしいパーツがありました。 その名も、グリルカバー。…そのまんまですが何か。

 グリルレスっぽく見せるためとかではなく、寒くて冷えすぎるから外気取り入れを減らすためのものです。写真のOctaviaの場合は、グリルは塞いでバンパー部分から取り入れれば冷えすぎずにOKという感じですね。
 実際、真冬にチェコのプラハに行ったことがありますが、新旧問わずグリルを部分的に塞いでいるクルマだらけでした。 テレビで見てるとカナダやアラスカでもグリルカバーをつけている映像があるので、寒冷地だと定番のグッズっぽいです。

 今年はドイツは暖冬ですが、寒気に見舞われた年でもこれを付けてるクルマを見たことがありません(真冬のドレスデンでもなかったし)。 暑いのは苦手ですが、グリルカバーが必要な寒さもイヤかな。。
Posted at 2012/01/10 05:15:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年12月16日 イイね!

Opel Insigniaに2Lツインターボディーゼル追加

Opel Insigniaに2Lツインターボディーゼル追加 2012年1月から、Opel Insignia 2.0CDTIにツインターボが追加されるそうです。 VWグループも2Lツインターボ200PSのディーゼルエンジンの開発を急いでいるし、ついに2Lツインターボの時代が来たか?

 気になるスペックは
・最高出力:195PS -400Nm(40.8kgf-m)
・0-100km/h:8.7s
・最高速度:230km/h
・燃費:4.9L/100km(20.4km/L)
だそうです。

 もちろん、オペルの2Lディーゼルなので他のと同様にフィアット設計のエンジンです。 っていうか、オペルでも新型Zafira Tourはディーゼルは2.0CDTIだけになり、コルサとアストラにいすゞの1.7CDTIがあるだけになってしまいました。 既にフィアットでは1.6Lディーゼルがあるので、オペルからいすゞのエンジンが無くなる日も近いんじゃないかという危機感があります。



 ちなみに、ボディサイズが違いますが既に市場に出ている2Lツインターボのディーゼル BMW 123d(モデル切り替わり時期なので現在も売られている初代の3ドア)だと
・最高出力:204PS -400Nm(40.8kgf-m)
・0-100km/h:6.9s
・最高速度:238km/h
・燃費:5.1L/100km(19.6km/L)
というスペックです(MTの場合。ATはもうちょっとスペックが落ちます)。


 このまま2Lツインターボ・ディーゼルが普及していくか、一時期の2.2Lあたりのように「確かにハイスペックだけど数が出ない」になるか、どちらになるか気になります。
 売れないと、将来的に後付パーツが出ない可能性が高いので、自分のお金で買うにはまだリスクがありますね。
#フォードの先代モンデオの2.2Lディーゼルは、ポルシェ・ボクスターを煽るどころか道を譲らせて追い越すことができるスペックでしたが、数が出なかったので後付DPFが発売されませんでした。
Posted at 2011/12/16 06:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年11月18日 イイね!

VW T2cの新車

VW T2cの新車 写真のVW T2。昔の空冷ボクサー時代のモデルを知っている人はフロントグリルがあることに違和感があり、もっと知っている人はブラジルで今も生産されている水冷4気筒モデルと気づくでしょう。

 安全基準、排ガス基準は到底EUの現行規制を満たさないので、輸入は困難な車両です(30年以上経過してオールドタイマー認定を受けてないと、EURO5をクリアしてない車両は輸入不可)。 が、抜け穴があって、日本からの中古車が流入し、左側通行という異端な環境のUK(イギリス)だけは規制が甘いままなので通関と登録が可能。そして、EU域内で登録された車両はEU域内での移動は楽。

 そこで、ブラジル→UKで通関&登録→欧州大陸へ。という迂回ルートを通って輸入する業者が出たそうです。 その名もVolkswagen Netherlands。VWオランダの正規輸入かよ!? という意外な感じなのですが、この「一旦UKで登録された中古車扱いの新車」は、正規らしく3年保証付きだとか。
 気になるお値段は、2万6000EUR~。キャンパー仕様で高いグレードだと、4万2000EUR+オプション。

 値段もユーロだし、オランダはドイツと同じで消費税が19%だから、ドイツでもあんまり変わらない値段で乗れそうです。

 レストア不要で、40年も造ってたらマイナートラブルも完全に潰されているであろうオールドタイマー。LPG対応モデルもあるし、VWで「新車」で買えるので面白い選択肢になりそうです。
Posted at 2011/11/18 15:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年11月05日 イイね!

また今年も隣にアルファ156が保管される季節になりました

また今年も隣にアルファ156が保管される季節になりました 11月になったので「今年はあのアルファ・ロメオ2台はどうなるんだろう」と思ってガレージに行ったら、やっぱり隣にいました(笑)。
 おお、また会ったか。と懐かしいクルマに再会した嬉しさと、また出し入れが面倒になるという2つの相反する感情が…。 でも、去年より左側に寄って駐車してくれたので、去年に比べると出し入れは楽です(3月末まで動かないので、これは重要)。


 でも、GTVがいないと思ったら違う場所にいました。

隣のスペースの3輪スクーターも気になる…。


 しかし、このアルファ・ロメオ2台、4月から10月はどうしてるんだろう。路駐? 場所が変わったということは、ガレージも半年しか借りてない?
Posted at 2011/11/06 21:19:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年10月27日 イイね!

冬タイヤに

冬タイヤに 10月に入ったので冬タイヤに交換しないと…と思っていたのですが、転職活動をしていたのでずるずる先延ばしにして、ようやく交換しました。

 このタイヤはこれが最後のシーズンなので、春先にはガンガン走って使い切ります。既に残り5mmなので、ちょうどいいし(4mm以下は事故った時に冬タイヤとして認められず保険が降りない可能性があるらしい)。
 夏タイヤも製造が2006年で交換した方がいい時期なのですが、未だ溝が残っているからもう1シーズン走ってから交換かな。

 そういえば、毎回お約束の速度制限シールが貼られたのですが、今回はSkodaでした。今まではVWのシールだったのですが、わざわざ各ブランド毎にシールを使うようになったのか? VW、Skodaに加えてAudiも扱ってるディーラーなので、各速度毎に3つのブランドのシールを揃えてブランド毎に違うシールを貼るのは面倒くさそうな気もしますが。
Posted at 2011/10/28 06:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation