• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2011年02月16日 イイね!

VW Polo GTIにDSGしかない理由

VW Polo GTIにDSGしかない理由 VW Polo GTI,Seat Ibiza CupraとSkoda Fabia RS(写真.Fabiaは3兄弟のうち唯一のワゴンも設定).どれも同じシャーシーで同じエンジンを積んで同じ7速DSGを搭載. Polo GTIの0-100km/hのスペックは6.9sでGolf GTIと同等なのですが,オートマだけなのもあり,この3兄弟あまり売れてません.
 何でコンパクトカーで売れないと分かっているオートマだけなのか? というと,広報担当者レベルではDSGが素晴らしいとか何とか言ってますが,「大人の事情」はEUのCO2排出量規制.

 当初はCO2排出絶対量だったのですが,あれこれあり重量も加味されるようになりました.つまり,CO2の絶対排出量は軽いクルマほど厳しく,重たいクルマは甘い基準になりました.しかも,それを基に「エコ度」まで表示される始末(A++~Gなのですが,重量級SUVがBになったりして,smartがGクラスと同じかい?といったツッコミが多数.ドイツ軍の戦車も重量があるのでDぐらいになるらしい…).
 これで一人負けに近いのが欧州メーカーだとイタリアのFiat(そのうち韓国車が安くで入ってくるので泣きっ面に蜂状態ですね).日本車だとダイハツやスズキです(その他の規制もありダイハツは撤退を決断と).
 この基準,よくよく考えるとドイツだけでなく,フランスもFiatほど小型車メインじゃない.スペインはSEATがAudi A5が新型に変わったら即効でSEATが現行モデルを売る予定,と大型化してきてる.スウェーデンはボルボ,サーブともドイツ以上にコンパクトカーがない.と,イタリア以外の自動車工業国の利害が一致したために決まったような気がします.


 話を戻して,この影響でPolo GTIとその兄弟車もコンパクトカーなので7速ギアボックスでCO2排出量を少なく見せる必要があったのが,この変なラインアップの原因です.
 個人的には,車種全体のCO2排出量を基準にするとかして,PoloクラスにもGTIにMTが出せる環境になったらな,と思います. 7速MTは,次期911に噂通り積まれることを期待してます.
Posted at 2011/02/17 06:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年02月08日 イイね!

キューブ 欧州市場撤退

キューブ 欧州市場撤退 2010年1月から販売開始で,1年で撤退のニュース.日本からすると「何で?」という感じでしょうが,私からすると「想定内」です.
 出てからしばらくしても全然キューブを街で見かけず,見たのはせいぜい2台.うち1台は新聞社のラッピングで編集部で使っているようなのですが,ナンバーを見ると市内のものではなく,日産の広報ナンバー….
 10月ごろには,短期間登録の新古ですが35%引きという破格の割引率でアウトレット屋の広告に出る始末(35%はモデル末期でもかなりの割引率). ちなみに,アウトレット屋はレンタカー・リース会社のSixtので,レンタカー・リース落ち車両だけでなく,レンタカー用に大量に仕入れた新車やEU並行輸入車等が基本.たまにメーカーの在庫処分車が流れてきています(在庫処分でレンタカーはよくある話し)

 で,私で想像した売れなかった理由は以下の通り.
  • 背が高い.→ドイツでは,お年寄りが乗り降りがしやすくて買うというイメージが強い.
  • バックドアが1枚で横に開く.→前後30cmぐらいの縦列駐車が多い欧州ではSUVみたいにガラス部が上に開かない限り売れませんて.
  • カップホルダーが多い→日米じゃいいんだろうけど,運転に集中するドイツではホコリがたまる穴がやけに多いという言われよう.
  • 走りが良くないらしい.→郊外の荒れた道の最高速度が100km/hですから….
  • 奇異なデザインと売り込んでも,フランス車はおしゃれで実用的→しかも日産はルノー・ディーラーで売っているので,常に比較される.
     個人的には,せっかくMT搭載など輸出に向けて改修したのなら,バックドアが観音扉か普通のはね上げタイプで,インパネも普通に.できたらキューブキュービックみたいに大きめの荷物室にしたら,おしゃれな商用車として個人経営の花屋といったところで売れたと思うのに…という思いです.
     キューブらしさをほぼ無くしてますが,売れるという視点では,欧州ではキューブらしさを消せば売れたと思います(外装デザインはそこまで拒絶反応はないので).


     そういえば,トヨタのiQやアーバンクルーザーといった車両もほとんど見ません.KIAのSOULも.コンパクト・ミニバンをドイツで出すのは,超ニッチ市場と覚悟してから出さないといけないようです.
  • Posted at 2011/02/08 08:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
    2011年02月08日 イイね!

    メルセデス・ベンツ B55

    メルセデス・ベンツ B55  ちょっと古い話題ですが,メルセデスがB55なるものを発表しました.と言っても,ワンオフ製作.もっと言うと,12人の職業訓練生の実習ですw
     A・Bクラスというと,ドイツだと若者にとってはダサい,お祖父さんの乗るクルマ(※)でしかないので,「パワーがあればBクラスでも興味を持ってくれるか」というのがあるそうです.まあ,今回の職業訓練生の担当者がA・Bクラスの製造責任者だったというのが一番の理由だと思いますが.
    ※過去のブログオーナーの平均年齢の高いクルマ Top15 参照.

     「BクラスにはV8が載っかるはずだ」ということで,実際にE500の5.5L V8エンジン(388PS)を載せてみたところ,ノーマルのマウントを利用して載せられたとか(もちろん,職業訓練なのでコストは安くということで流用できるものは全て流用というポリシー). ミッションは7速ATで,サンドイッチ構造なのですんなりリア駆動にできたそうです. AMGの助言を得ながら,ブレーキは先代C32から流用したりしてできあがったB55は,最高速度270km/h.ESPやABS,ASRなんていうものは流用できなかったので付いてません.ということで,無理すると横転します(何度も言いますが,実習製作だから別にいいんです)
     動画は,こちら.


     これを作って若者がBクラスにどれだけ興味を持ったか分かりませんが,メルセデスは次期Bクラスからサンドイッチ構造を廃止します.で,A・Bクラスは統合されてBクラスになり,Aクラスは普通高さのコンパクトカーになります.つまり,若者の憧れのゴルフと真っ向からぶつかるようになります. 一時期はA・BクラスをAクラスにして,Bクラスをゴルフ対抗にしようとしていたようです(CLCがマイナーチェンジでやけにBクラスに似たテールランプになったのも,BLCにしようとしていた為)が,さすがにBに乗っている年配の人にAに乗れと言うのは宜しくないということになって,Bが年配の人向けになったようです.
    Posted at 2011/02/08 07:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
    2011年01月13日 イイね!

    電気自動車のCO2排出量

     電気自動車。ドイツだと「その電気を作るのに火力発電だったらCO2出ない?」という素朴な疑問を持つ人が多いのか
    ・マスコミが電気まで含めたCO2排出量を計算。
    ・コメディアンが「電気自動車のスタンドは、レギュラー・ハイオク・ディーゼルから火力発電・原子力発電・再生エネルギーになるんだ」といった具合でネタにする。
    と世論に「電気自動車=無条件で環境にいいということではない」と訴えたことで、電力会社が「電気自動車用充電設備の電力は100%再生エネルギーにする」と発表して、環境対策が進みました。

     日本だとこの手の話をマスコミ(自動車評論も含め)でぜーんぜん聞かないのですが、何でなんでしょう? せっかく電気自動車の普及を目指してるし、先進国の中ではリードしてる方なので、他国から「マフラーの代わりに火力発電所の煙突からCO2を出してるだけじゃん」と突っ込まれる前に対策するべきだと思うのですが。

     ドイツだと個人でも電力会社とプラン(普通or再生エネルギー100%)を選べるのもあってか、各社で火力発電・原子力発電・再生エネルギーの割合、1kWhあたりのCO2と放射性廃棄物の排出量がドイツの平均と比較できるように、また見やすいところに表示されています(たぶん義務)。 日本だとこれが無いんですよね。 そのせいか、電気自動車も神奈川県のサイトでは「使用する電気量を、発電所で発生するCO2量に換算しても約4分の1にしかなりません。 」と書いてあるし。東京電力の、火力発電や原子力発電を全部含めた電力のCO2排出量であって、火力発電だけなら電気自動車のCO2排出量はとても多いのに。
     いい資料ないかなぁ。と思っていたら、関西電力が見やすい資料を公開していました

     東京電力で充電すると、
       ・リーフ:124Wh/km→40.176g CO2/km
       ・iMiev:125Wh/km→40.5g CO2/km
    です(排出量取引分差し引き後)。 一方、沖縄電力はまだ100%火力発電なので
       ・リーフ:124Wh/km→115.444g CO2/km
       ・i Miev:125Wh/km→116.375g CO2/km
    となり、100%火力発電の電気だとハイブリッドでも何でもない車のレベルのCO2排出量になります。


     別に電気自動車が詐欺とか言ってるわけじゃなくて、世論もちゃんと巻き込まないと真のエコロジーはできないし、マスコミもそういう世論になるように報道しないと世界規模で見たら「上辺だけのエコ」と報道されるよ。と言いたいだけなのですが、日本の報道を見ていると難しいかな。。
    Posted at 2011/01/13 21:41:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
    2011年01月10日 イイね!

    ドイツの2010年メーカー別シェア

     年末に祖母が他界したため、一時帰国してたりと年末年始がドタバタしていて、気づけば年明けから10日も経過してしまいました。 本当に今さらですが、今年もよろしくお願いします。


     さて、今年初めての話題ということで、2010年のドイツの新車登録台数とメーカー別シェアが役所から公表されたので、まずはメーカー別シェアから。


     リストは最後に載せるとして私の感想を述べると、フォルクスワーゲンが21%と圧倒的シェアです。永遠の2位と言われていたオペルは、4位です(月間登録台数を見ていても、最近は2位がCクラス等)。あとはSkodaとプジョーの差が大きくて10万台の壁がある?と気になりますね。

     日本車の中ではトヨタ、日産ときますが、その後マツダ、スズキと続いて日本とずいぶん感じが違います。で、日本車トップトヨタでもシェアは3%未満。
     何で日本車が売れていないのに高いベンツが売れているのか?という疑問もありますが、プレミアムクラスでは固定客がつくが、大衆ブランド的な感じだと「品質が同程度なら安い方(韓国車)がいい。あるいは古い技術で10年前のような内装の質でも徹底的に安い車(Renault Dacia)がいい」になってしまっているのではないでしょうか。

     自動車に限らずですが、日本は大量消費時代のままのビジネスモデルでいるので、新興国市場で現地の物価に合わせて現地でモノを作っているのではないかと。一般市民に薄利多売で捌くのか金持ちに少量高付加価で売るのか。国民の平均所得が上がれば高いものも売れる数が増えるので、長い目で見たら「安く」ではなくプレミアムを目指したほうがいいと思います。

    順位 メーカー 登録台数 シェア
    1 Volkswagen 613808 21.0%
    2 Mercedes Benz 281240 9.6%
    3 BMW(Miniを含む) 266729 9.1%
    4 Opel 233498 8.0%
    5 Audi 226872 7.8%
    6 Ford 198156 6.8%
    7 Renault(Dacia含む) 153555 5.3%
    8 Skoda 132150 4.5%
    9 Peugeot 84242 2.9%
    10 Toyota(Lexus含む) 78708 2.7%
    11 Fiat 78190 2.7%
    12 Hyundai 74287 2.5%
    13 Citroen 68436 2.3%
    14 Nissan 61375 2.1%
    15 Seat(セアト) 50449 1.7%
    16 Mazda 46210 1.6%
    17 Kia 36624 1.3%
    18 Suzuki 32549 1.1%
    19 Honda 30432 1.0%
    20 smart 29069 1.0%
    21 Volvo 25795 0.9%
    22 Mitsubishi 24873 0.9%
    23 Chevrolet 24483 0.8%
    24 Porsche 16257 0.6%
    25 Alfa Romeo 8621 0.3%
    26 Subaru 7763 0.3%
    27 Land Rover 6580 0.2%
    28 Chrysler(JeepとDodgeを含む) 6363 0.2%
    29 Daihatsu 5317 0.2%
    30 Jaguar 3166 0.1%
    31 Lada 2388 0.1%
    32 Lancia 1463 0.1%
    Posted at 2011/01/11 02:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

    プロフィール

    「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
    何シテル?   06/04 06:55
    すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    愛車一覧

    シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
    Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
    いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
    151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
    マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
     私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
    フィアット ウーノ フィアット ウーノ
     99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation