• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Uno75のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

スイス航空

スイス航空 年末の一時帰国でスイス航空を使いました. 昔から各席モニターがあるし,機体の更新も始まっているからいい.3カ国語の国だから,映像コンテンツや音楽でドイツ語の割合が低いのもいい. でも,成田空港での対応だけは勘弁して下さい.

 チェックイン時のこと…
係員:(チケットとパスポートを片手に)「お客様,チケットが片道なのですがビザか滞在許可はお持ちですか?」
私:(いや,チケットにある通り往復なんだけどな…)「ビザってパスポートにあるですが…」 と言ってパスポートを奪って滞在許可証のページを見せる.
係員:「…」
私:(この顔は読めてないな.ドイツ語はスイスの公用語だろ!? スイスの滞在許可証は英語なんか?)
係員:「すみません,これ何て書いてありますか?」
私:想像通りの反応で,仕方ないので各項目に書いてあることを説明.

 そして,パスポートを返してもらったら
係員:「お客様,スーツケースが本来20kgまででして…」
私:(ルフトハンザなら何も言わないぐらいの超過なんだけどな~.と思いながらも説明をひたすら聞く.手荷物も出せと言われるので出しました)
係員:「(省略)…5kgまでの手荷物と20kgまでのスーツケースで合わせて25kg以下なので,今回は特別にお受けします.お帰りの際はお気をつけください.
私:(!? その「帰り」のチケットがないから、さんざん人に滞在許可証の説明を求めたんちゃうの? 2分前に終わったとこよ?)
 年明け早々だし,態度は悪くなかったので我慢しましたが,少しでも態度が悪かったら怒鳴ってましたw

 ルフトハンザだと,別に成田でビザを求められることもなく終わる(みんなドイツ語ができて,パスポートを渡した時に確認してる?)ので,やっぱりルフトハンザがいいと思いました(はっきり言ってルフトハンザ・ファンなので,色眼鏡越しですが).
 スイス航空は,過去にも成田空港で滞在許可証を見せろと言われて全く同じように説明したことがあったのですが,その時はマイレージを使って日本行きはルフトハンザで帰りがスイス航空と,本当に片道切符だったため「そういうもんか」と思っていました.が,今回の往復チケットでも起きたので,なんだかな~と.たぶん社内規定で毎回言われるだろうから,一時帰国でスイス航空は避けようかなぁ.
 ドイツからスイス航空で香港へ往復した時,香港空港では何も言われなかったんですけどね.何で日本でだけ?



 写真は,ルフトハンザのA380「東京」.11月18日,初の商用飛行でした(18日から新機体運用開始と知っていたし,東京という名前の機体はそれまで無かったので,見た瞬間に商用初フライトの機体と分かったルフトハンザ・ファンです)
Posted at 2011/02/28 05:03:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドイツ生活 | 日記
2011年02月25日 イイね!

10万km耐久テストのランキング

10万km耐久テストのランキング 日本じゃあり得ないのですが,写真はドイツの雑誌AutoBildの1コマ.Kia Soulの10万kmテスト走行後の分解写真です.  テスト車両(メーカー広報車)を10万km走らせるだけでも凄いのですが,更に徹底的に分解して,各部の磨耗や錆や10万kmの間に起きた故障などから評価をしています.
 1988年の時には既にやっていて,小学生ながら衝撃を受けたものでした(ばらされたクルマに…ですが).

 日本の感覚だと2年で10万kmは考えられないぐらいの過走行ですが,ドイツだと過走行車は月間1万km以上走ることもあるので,2年だと「過走行だね」という感じで,そこまで現実離れしているとも言えないペースです(月間走行距離4200km程度だし).

 このテストも完璧ではなくて欠点を挙げると…
  • テスト期間2年ちょっとなので,経年劣化のトラブルはあまり出ない.
  • 定期メンテナンス以外の整備があると評価が下がりますが,メーカーが定期点検時に過剰交換させるような車両だと,有利(一応,かかった金額もまとめて,1kmあたりのトータルコストも出てますが)
  • 新型車のメーカー広報車なので,特に欧州車は本格生産直前の品質が安定していない車両(業界用語だと…第2次完成試作車でしたっけ?)のことがある. この意味では,日本車や韓国車は本国で発表されて少ししてからドイツ導入なので,欧州車より有利かと.
  • 「故障」はそのテスト車両の装備(カーナビやその他のオプション品)も対象なので,装備が少ない車両は確率の上では有利(20位のDacia Loganとか).
  • たいていはメーカー広報車なので,その気になればメーカーが意図的に品質が高い車両を提供可能.
等々です.この辺は雑誌も認めていて,車検をやっている各社の年次レポートとかも参考にしましょう.としています.

 以下が2000年以降に終了したクルマのランキングです(最新のテスト終了はKia Soul).
 トップのMazda6(初代アテンザ)は今だとボディの錆問題がありますが,この2年間のテストだと表面化しなかったという,このテストの欠点がよく現れています.
 確かに1位と3位は日本車も入っているのですが,5位は韓国車.他の日本車を探すと,36位まであり日本車が特段品質がいいというわけでもない.という残念な結果になっています. また,そもそもシェアが低いからテスト対象が少ないという現実も,何となく見えます. 日本車,大丈夫かなぁ.


※以下の注意点があります.
  1. 19位Mercedes-Benz C 180 Kompressorは,「最廉価仕様のベンツで何十万km走れるのか?」のテスト中で分解できないので,ファイバースコープで内部を確認しただけ.
  2. 54位のVW Golf V 1.4と56位のOpel Astra H 1.9 CDTIは20万kmでの試験
  3. 65位のRenault Megane 1.6は,10万km走行後でもEURO NCAP 5つ星か?とクラッシュテストを行ったのでエンジンなどの部品チェックは一部ができていない.
順位 メーカー・車種 製造年 テスト終了年 評価
1 BMW 130i 2007 2009 A+
1 Mazda6 Sport 1.8 MZR 2002 2004 A+
3 Toyota Prius HSD 2004 2006 A
5 BMW 320i Touring 2006 2008 A
5 Kia Cee'd 1.6 CRDi EX 2007 2009 A
5 VW Tiguan 2.0 TSI Sport & Style 2008 2010 A
8 Fiat Bravo 1.9 MJT Emotion 2008 2010 A-
8 Honda Accord Tourer 2.2i-DTEC Executive 2009 2010 A-
10 Skoda Octavia Combi 1.6 FSI Ambiente 2005 2007 A-
11 Mercedes-Benz E 320 CDI T Elegance 2003 2005 B+
12 Mercedes-Benz GL 420 CDI 4Matic 2007 2009 B+
12 Ford Focus I 1.6i Turnier 1999 2001 B+
14 Ford S-Max 2.0 TDCi Trend 2006 2008 B
14 Ford Mondeo 1.8 Turnier 2004 2007 B
14 Opel Vectra C 2.2 16V Elegance 2003 2004 B
14 Skoda Roomster 1.9 TDI Comfort 2007 2009 B
18 BMW 745i 2003 2005 B
19 Mercedes-Benz C 180 Kompressor 2007 2009 B
20 Honda Civic 1.8 Sport 2006 2008 B-
20 Honda Jazz 1.4 2003 2005 B-
20 Mercedes-Benz B 180 CDI 2006 2008 B-
20 Renault Clio 1999 2001 B-
20 Toyota Auris 1.6 Executive 2007 2009 B-
20 Dacia Logan MCV 1.5 dCi 2007 2009 B-
26 Kia Soul 1.6 Spirit 2009 2010 B-
26 Renault Laguna Grandtour 2.0 dCi Initiale 2008 2010 B-
26 Fiat Panda 1.1 8V Active 2004 2007 B-
29 BMW 318i (E46) 1999 2001 B-
29 Hyundai Getz 1.1 2003 2005 B-
31 Nissan Almera 1.8 Elegance 2000 2003 B-
31 Toyota Avensis 2.0 D-Cat 2004 2006 B-
31 VW T5 Multivan 2.5 TDI 2005 2007 B-
35 VW Lupo 1.4 TDI 2000 2002 C+
36 Audi A6 Avant 2.7 TDI 2005 2007 C+
36 Opel Meriva Cosmo 1.7 CDTI 2004 2006 C+
36 Nissan Qashqai 2.0 Tekna 2007 2009 C+
39 Mini Cooper 2003 2005 C+
40 Hyundai Elantra 1.6 GLS 2002 2004 C
42 Fiat Grande Punto 1.3 MJT 2007 2009 C
42 Renault Kangoo 1.9 dTi 2000 2002 C
44 Alfa Romeo 147 2.0 T.S. 2001 2003 C-
44 BMW X5 3.0d 2002 2004 C-
48 Ford Mondeo 2.0 TDCi Turnier Titanium 2007 2009 C-
48 Mercedes-Benz A 170 CDI 1999 2001 C-
48 Mercedes-Benz C 220 CDI T 2002 2004 C-
52 Opel Zafira A 1.8 2000 2002 C-
52 Volvo XC90 D5 2003 2005 C-
54 VW Golf V 1.4 2003 2008 D+
56 Alfa Romeo 159 SW 2.4 JTDM 20V Distinctive 2007 2009 D+
56 Opel Astra H 1.9 CDTI 2004 2008 D+
58 Opel Astra G 1.6 16V 1999 2001 D
58 Mercedes-Benz ML 270 CDI (W163) 2000 2002 D
60 Ford Focus C-Max 2.0 TDCi DPF Trend 2004 2006 D
60 Ford Fusion 1.6 2004 2006 D
63 Skoda Fabia I 1.4 16V 2001 2003 D
64 Skoda Octavia I Combi 1.9 TDI 1999 2001 D
65 Fiat Punto 1.2 SX 2001 2003 D-
65 Jaguar S-Type 3.0 V6 2000 2002 D-
65 Renault Laguna 1.9 dCi 2002 2004 D-
65 Renault Megane 1.6 2003 2005 D-
69 Fiat 500 1.4 16V 2007 2010 E+
71 VW Passat Variant 2.0 TDI Comfortline 2006 2008 E
72 VW Fox 1.2 2006 2009 E
73 Citroën C8 2.2 HDi SX FAP 2003 2005 E-
74 Peugeot 307 HDi 110 FAP 2002 2004 F
75 VW Polo IV 1.2 2002 2004 F
76 VW Touran 2.0 TDI Trendline 2004 2006 F
Posted at 2011/02/25 07:53:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年02月18日 イイね!

自動車雑誌の追突クラッシュテスト

自動車雑誌の追突クラッシュテスト ドイツの自動車雑誌で、ミニバンやコンパクトカーの最後部座席に人が乗っていて、追突されたらどうなるか?というクラッシュテストをやっていました。(日本の自動車雑誌で自前のクラッシュテストをやってるのを見たことがない…)

 リンク先の動画でもわかりますが、壁→ステーションワゴン→テスト車両→追突車両の順で配置して、渋滞末尾に車が追突してくるようなシチュエーションを再現しています。



●テスト1:
 テスト車両:ルノーセニックの3列シート仕様。
 追突車両:初代メルセデス・ベンツMクラス(64km/hで追突)

●テスト2:
 テスト車両:トヨタiQ
 追突車両:オペル・ベクトラB(50km/hで追突)


 結果は、想定内と言いますか何と言いますか…。 

 iQにはSRSリヤウインドゥカーテンシールドエアバッグが標準で搭載されていますが、追突でボディが歪むからかエアバッグが正常に動作せずダミーに絡まり、ダミーを車内から出すのが大変だったとか(追突だけでも生命に関わるレベルなのに、車内から救出に時間がかかると実際の事故だとほぼ死亡でしょう)
 テールゲートぎりぎりまで座席があるシートは、やっぱり怖いと思いました(だからsmartは2人乗りなのですが)


 このテスト、ルノーとトヨタの関係者や警察官(アウトバーンの交通事故を毎日見ている)も立ち会ったそうですが、警察官曰く「なぜEuro-NCAPはフロント、リアのクラッシュテストをするのにリアはしないのか不思議」だそうです。 この警察官は、事故を毎日のように見ているので子どもが生まれてミニバンを買った時も3列シートだけは奥さんが欲しいと言っても選ばなかったとか。
Posted at 2011/02/18 23:09:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記
2011年02月16日 イイね!

ドイツでエルフに相当するクルマは…

ドイツでエルフに相当するクルマは… やっぱりベンツのスプリンターかなぁ.と思った光景. これはレンタカー屋ですが,市内だと宅配業者やその他の納品車両の多くがスプリンター(99%はワゴンタイプ)です(兄弟車のVW Crafterもいますが).

 市内にスプリンターの製造工場があるというのもありますが,タクシーの運転手さん曰く先代スプリンターの時代はフォードのトランジットの方が売れていたようですし,最近はこのサイズのことを「スプリンタークラス」と言うぐらいなので,現行モデル強し.

 エルフは,ドイツだとあんまり見ないです.D-Maxの方が見かけます.Mu7みたいにD-MaxベースのSUVが出たらなぁ.理想はAxiomのボディでEuro6対応ディーゼル搭載で6速MT(笑).
Posted at 2011/02/17 06:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | いすゞ関係 | 日記
2011年02月16日 イイね!

VW Polo GTIにDSGしかない理由

VW Polo GTIにDSGしかない理由 VW Polo GTI,Seat Ibiza CupraとSkoda Fabia RS(写真.Fabiaは3兄弟のうち唯一のワゴンも設定).どれも同じシャーシーで同じエンジンを積んで同じ7速DSGを搭載. Polo GTIの0-100km/hのスペックは6.9sでGolf GTIと同等なのですが,オートマだけなのもあり,この3兄弟あまり売れてません.
 何でコンパクトカーで売れないと分かっているオートマだけなのか? というと,広報担当者レベルではDSGが素晴らしいとか何とか言ってますが,「大人の事情」はEUのCO2排出量規制.

 当初はCO2排出絶対量だったのですが,あれこれあり重量も加味されるようになりました.つまり,CO2の絶対排出量は軽いクルマほど厳しく,重たいクルマは甘い基準になりました.しかも,それを基に「エコ度」まで表示される始末(A++~Gなのですが,重量級SUVがBになったりして,smartがGクラスと同じかい?といったツッコミが多数.ドイツ軍の戦車も重量があるのでDぐらいになるらしい…).
 これで一人負けに近いのが欧州メーカーだとイタリアのFiat(そのうち韓国車が安くで入ってくるので泣きっ面に蜂状態ですね).日本車だとダイハツやスズキです(その他の規制もありダイハツは撤退を決断と).
 この基準,よくよく考えるとドイツだけでなく,フランスもFiatほど小型車メインじゃない.スペインはSEATがAudi A5が新型に変わったら即効でSEATが現行モデルを売る予定,と大型化してきてる.スウェーデンはボルボ,サーブともドイツ以上にコンパクトカーがない.と,イタリア以外の自動車工業国の利害が一致したために決まったような気がします.


 話を戻して,この影響でPolo GTIとその兄弟車もコンパクトカーなので7速ギアボックスでCO2排出量を少なく見せる必要があったのが,この変なラインアップの原因です.
 個人的には,車種全体のCO2排出量を基準にするとかして,PoloクラスにもGTIにMTが出せる環境になったらな,と思います. 7速MTは,次期911に噂通り積まれることを期待してます.
Posted at 2011/02/17 06:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ@ドイツ | 日記

プロフィール

「超久しぶりにログイン http://cvw.jp/b/218753/41563582/
何シテル?   06/04 06:55
すでに左側通行より右側通行で運転している期間の方が長くなりました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1234 5
67 89101112
131415 1617 1819
2021222324 2526
2728     

愛車一覧

シュコダ オクタヴィア 2 (1Z) シュコダ オクタヴィア 2 (1Z)
Skoda Octavia 1Z 2.0TDI Elegance (2005年4月登録) ...
いすゞ ピアッツァ いすゞ ピアッツァ
151を復活させた前後に買ってしまいました.前から欲しかった221Fのマニュアルで,走行 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
 私の最初のマイカーのカペラカーゴの後継に親が買ったのがカペラワゴン.ATはかったるいと ...
フィアット ウーノ フィアット ウーノ
 99年に留学で行ったドイツで,住民登録をしたその週末にマイカーを1500,-DM(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation