• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月13日

『軽井沢スキーバス転落事故』 再検証!?

今回のブログは、納得がいかないことへの自分なりの整理です。

内容は、今までの新聞記事等の再編集です。

かなり、長くなりますので、フツーの方々は、もちろん、スルーしてください!

って、面倒臭いから、誰も、読まないってかぁ~。









さてと、いわゆる、軽井沢スキーバス転落事故。

2016年(平成28年)1月15日1時55分頃、長野県北佐久郡軽井沢町の国道18号碓氷バイパスの入山峠付近で、定員45人の大型観光バスが、反対車線側のガードレールを越えて、道路脇に転落。
乗員2人・乗客39人中、15人が死亡(乗員は、2人とも死亡)、生存者も、全員が負傷した事故。

これからの内容は、事故を引き起こした本人(運転手)が、既に、いらっしゃらないので、ある意味、“欠席裁判” になってしまいます。
そして、最終的には、推測(客観的事実でなく、主観が入ってしまう)になってしまいますが、一応、事故内容の概略を整理して、自分なりに、今回の事故を再検証してみました。


 《前提》
当該運転手は、大型2種免許所持。
大型自動車の運転は、以前から、行なっていたが、小型バスの運転が中心であった為、大型バスの運転には不慣れであった。
2回の研修を経て、大型バスの運行業務に就き、当日は4回目の大型バス乗務であった。
研修というものは、同僚が運転する近郊のスキーツアーに同行し、現地に到着後、客を乗せずに、周辺の山道などを走らせることだった。

 《長野県警の検証》
事故後のバスのギヤーは、ニュートラル状態に、なっていた。
ブレーキ部品に異常は、なかった。
事故現場付近での路面凍結は、なかった。
事故現場付近に、街燈はなかった。
運転手からアルコールなどは、検出されなかった。

 《事故の経過》
当該の観光バスは、前日夜に東京都渋谷区原宿を出発し、長野県飯山市の斑尾高原のスキー場に向かっていた。
国道18号線碓氷バイパスを安中市から軽井沢方向へ、乗員・乗客41人(運転手2人、乗客39人)を乗せた大型観光バスが走行。
群馬県と長野県の県境である入山峠(事故現場より1km手前)を通過。
入山峠付近の監視カメラで録画された映像では、走行するバスに、異常は見られなかった。
急な上り坂と急カーブから一転、事故現場までの距離約1kmの緩やかな下り坂と緩やかなカーブを走行。
事故現場から250m手前の監視カメラに、右カーブを曲がる際に、センターラインを越えて、ブレーキランプをほとんど点灯(何度か点滅)させている映像が残っていた。
事故現場から100m手前、道路左端のガードレールに、接触。
緩やかな左カーブ(手前)で、対向車線にはみ出して、反対車線側のガードレールに衝突しながら、道路右側に転落した。
転落直前の道路には、片輪だけのタイヤ痕が、直線的に残されていた。
事故直前の速度は、96km/hと、運行記録計(タコグラフ)に記録されていた。
現場付近の制限速度は、50km/hであった。

 《ツアー行程と実際の運行コース》
ツアー行程: 原宿⇒・・・略・・・練馬IC⇒関越自動車道⇒東松山IC⇒国道等・・・略・・・国道18号線⇒松井田・妙義IC⇒上信越自動車道⇒・・・略・・・⇒斑尾高原スキー場

実際の運行:原宿⇒・・・略・・・練馬IC⇒関越自動車道⇒東松山IC⇒国道等・・・略・・・国道18号線⇒国道18号線碓氷バイパス⇒事故現場

 ※追記(2月14日14:30)
当初の予定では、関越自動車道・高坂SAで休憩を取る予定だったのが、事故車の実際の運行では、上里サービスエリアで休憩を取ったとのこと。
それによって、当初、高速道路を降りるはずの東松山ICは通過して、上里SA以降のインターチェンジ(上信越自動車道・藤岡ICか?)で、高速道路を降りたということです。

 《碓氷バイパスを管理する高崎河川国道事務所の副所長談》
群馬側(今回の事故の際、上り坂として走行)は、カーブがきつく、事故が多発しているが、現場(長野県側)では、大きな事故が起きた記憶はない。

以上が、客観的な事実です。


さて、気になるポイントは・・・・・

①バス運転手は、大型バスの運転(特に、乗客を乗車)には、不慣れ。
②事故直前のバスのスピードは、96km/h。
③事故前の約1kmは、緩やかな下り坂で、直線、もしくは、緩やかなカーブ。
④事故を起こしたバスのギヤーは、ニュートラルに入っていた。
⑤ツアー行程では、碓氷バイパスの通行は、予定しておらず、松井田・妙義ICから、上信越自動車道で運行するはずだった。

確かに、不慣れな乗客を乗せた大型バス(かなりの車両総重量)の運転による運転ミスも考えられますが。
事故車のギヤーがニュートラルに入っていたことから、ギヤに入らずに、エンジンブレーキや排気ブレーキを使用できなかった可能性。
も、考えられますが。
事故現場まで、たった1kmの緩やかな下り坂、フットブレーキで、十分に減速が可能では、と。
フットブレーキで、ある程度減速すれば、もしも、シフトダウンできなかったギヤーチェンジも、可能に。
事故現場250m手前で、フットブレーキを使用しているところを見ると、意識障害等は、まず、ないはず。
ただ、右カーブで、センターラインを越えたことは、不自然(対向車が来れば、正面衝突の危険性)。

何故、入山峠を通過後、事故現場までの緩やかな下り坂で、事故直前の速度96km/hを、安全速度まで、減速できなかったのか。


さて、これからは、推測、個人的な主観です。


 ※追記(2月14日14:30)
当初、高速道路を降りるはずの東松山ICは通過して、上里SA以降のインターチェンジ(上信越自動車道・藤岡ICか?)で、高速道路を降りたということですので、下記の推測は、的外れのようです。


一番、気になるのは、⑤の運行コースの変更です。
当日、出発後、わざと(故意に)変更した(もしくは、初めから、変更するつもりだった)のか、それとも、誤って(間違って)、そのまま、運行を続けたのか。
乗客の証言、「出発時に、 『休憩で何回か止まります』 と、あやふやな説明があった」、「関越道のサービスエリアでの休憩を終えて、再出発する際には、『今後はどこか寄れる道の駅に寄ります』 というアナウンスがあった」 と。
通常の観光バスなら、運行コース、休憩場所は、あらかじめ、決まっていると思われるのですが、当日の休憩場所の混雑や、運行時間の遅延等で、臨機応変に対応するとも、考えられます。

で、事故を起こした運転手がいないのに、勝手に、推測するのは、あまりにも卑怯なのですが、させていただくと。

国道18号線を走行中、松井田・妙義ICで、上信越自動車道に入るのを見落としてしまったことを気付かずに、そのまま、国道18号線を走行。
碓氷バイパスに、差し掛かるころには、コースを間違えたことに気付いてはいたのですが、Uターンして松井田・妙義ICまで引き返そうとはせずに、そのまま、走行。
入山峠までは、急な上り坂のため、登坂車線を走行。
峠を越えたところで、今までの時間のロス、今後の時間のロスを考えて、緩やかな下り坂を90km/hから100km/hの速度で走行。
途中、緩やかな右カーブで、多少、速度を落とし、遠心力を考慮して、多めにハンドル意を切って、右側(右カーブの内側:反対車線)に進入。
その後も、フットブレーキを踏んで速度を、ある程度落としたが、ハンドル操作を誤り、左端ガードレールに車体を接触。
慌てて、ハンドルを右に切り、シフトダウンを行なったが、スピード超過のために、ギヤーは、入らずに、ニュートラル状態。
極度の緊張で、急ブレーキ、右に切っているハンドル操作と急ブレーキにより、車体は右側に傾き、右側前後輪の走行。
道路右端(反対車線)のガードレールに衝突後、道路右側に転落し、横転。

以上、非常に勝手過ぎる推論です。

ここまで、お読みになった方は、今回の事故、どう思われるでしょうか。

吾輩の推論の正邪は、ともかく(事故を起こした運転手死亡のため、事実は不明)、運転者本人を含めて15人が死亡(うち、乗員2人)。
この事実は、変わることはありません。

今回の事故は、単なる、“運転に不慣れな運転手による大型観光バス事故” では、ないと考えています。

ずさんな運行管理をしていたバス会社は、もちろんのこと。
規制緩和で、数多くの零細業者の新規参入のため、激しい価格競争となり、安全に対する必要な経費まで削減せずには、事業の継続は困難になってきてしまっているという現実。
確かに、消費者である我々にとっては、なるべく安いもの、安いツアーを求めるのは、当然なことであると言えるでしょう。
しかしながら、目先の損得勘定で、一番大切である安全性というものを見捨ててしまうことは、言語道断ではないでしょうか。
もちろん、今回の場合は、観光バスを運行したバス会社・ツアーを企画したツアー会社は、深く、考え直さなくてはいけませんが、消費者である我々国民も、同様です。

今回の事故は、観光バスツアーの交通事故でしたが、それだけではなく、衣・食・住、その他、生活全般に対しても、同じことが言えるのではないでしょうか。

様々な法律や規則は、我々国民・市民が選んだ、議員さんたちが、決めています。

さて、それらは、本当に、我々国民・市民のための法律制定なのでしょうか。
彼ら(議員さんたち)は、本当に、我々国民・市民のための政治を行なっているのでしょうか。


って、問題、大きくなり過ぎっ。

この辺で、50歳を過ぎた変態オヤジの、ぼやきは、止めておきましょう。

もしも、最後まで、読んでくれた方が、いらっしゃったら・・・・・

あなたは、“極めつけの変態” です。

尊敬に値する・・・・・

大変に、失礼いたしました。


亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
ブログ一覧 | 日々雑感 | 日記
Posted at 2016/02/13 20:04:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

酸辣湯麺〜😋👍
一時停止100%さん

朝の一杯 5/7
とも ucf31さん

娘からの誕生日プレゼントが着弾😍
S4アンクルさん

2025ゴールデンウイーク後半
M2さん

この記事へのコメント

2016年2月13日 20:49
まさに仰る通りだと私もそう思います。
バス会社の運行管理体制がしっかりしていればこういう事故は起こらなかっと思います。

もうこのような事故が2度と起きない事を願うばかりです。
コメントへの返答
2016年2月13日 21:37
たとえ、大型観光バスの運転が不慣れだったといっても、大型2種免許を所持していたプロの運転手。

きっと、単なる運転ミスでは、ないだろうというのは、f2000さんが以前書かれたブログへのコメントに記載したとおりです。

直接の原因は、わかりませんが。
何故、このようなことが起きてしまったのか。
つまり、この事故を誘引することが、あったということは、明白な事実です!
2016年2月13日 21:39
排気ブレーキ使わないと致命的らしいですね(^_^;)
コメントへの返答
2016年2月13日 22:03
大型バスを運転したことはありませんが、4トン車は、あります。
(大型免許は、ありません)
排気ブレーキは、当然、ギヤーが入っていないと、利きませんよね。
で、大型自動車の排気ブレーキは、かなり、強力と聞いています。
けれども、今回の下り坂の勾配は、地図で確認しても、大したことがなく、1kmの距離なので。
ん~、フットブレーキでも、って。(ほんとは、ヨクワカランです)m(_ _)m
2016年2月14日 10:49
自分も大型車乗ってましたが
大型車にはフットブレーキ、エンジンブレーキ、排気ブレーキが有ります。
エンジン特性的に普通車と違いタコメーターのレッドゾーンも3000回転前後からです。
排気ブレーキはエアータンクにエアーを貯めてエンジンブレーキ性能を補助し高めるブレーキつまりギアが入っていないと効果が殆ど無い状態です。
自分も長野方面山間部も幾度も走りましたが、あくまでも自分の経験と推測ですが車輌に満員状態で車輌重量が有る為登り坂では低速ギアもちろんタコメーターはレッドゾーン前後距離が長いほどエンジンには負担が掛かります。
だから坂を登り来ったら平地や下りでシフトアップ、エンジンの負担を減らし水温計も下がりますが今回の場合シフトアップすればエンジンの負担は避けられるが速度が上がる、排気ブレーキ使用エアータンクのエアーが減り排気ブレーキが効かなくなる速度が落ち無いシフトダウン速度が高いからタコメーターはレッドゾーンオーバーおそらく運動手はパニックしギアを抜いたが更に速度が上がりエンジンブレーキ、排気ブレーキが使えないフットブレーキも効果がうすく遠心力で横転だと推測してます。
コメントへの返答
2016年2月14日 14:00
おっと、大型車に、乗ってましたか。

やはり、かなりの重量が積載された大型車の運転は、通常の車両の運転とは、まったく別物なんでしょうね。

今回の事故に対しては、同じコースを何度も運行している大型バスの運転手のコメントがあればと思ったのですが、残念ながら、見つかりませんでした。

それから、峠を越えて、緩やかな下り坂になった地点から、事故現場までの詳細なタコグラフによる運行記録も発表して欲しいです。
2016年2月14日 11:56
初めまして。

格安ツアーバスには経費削減の為に「高速代金は3000円まで、超えたら運転手の自腹」なる足枷が掛かっているんだそうですよ
その為、予定の高坂SAに入れなかったので先の上郷SAに入ったとか。
高坂SAに入っていれば次のICで降りて、松井田妙義ICで高速に乗って佐久ICで降りてとなり3000円以内に
上郷SAまで余分に走った分松井田妙義~佐久分の高速料金を使い果たしたから「やむなく」18号を走る事を選択したんだと思います。

↑の方も書いてますが、大型車に搭載(装備)されているフットブレーキはエアーブレーキなので、強く利かせたり、複数回踏むとタンクのエアーが無くなってペダルを踏んでも利かなくなります。
乗用車乗りの方がコーナー手前でシフトダウンしてエンジンブレーキを利かせようとする操作をしますが、大型車でこれをやるのは危険です。何故なら排気ブレーキもエンジンブレーキも利かなくなるからです。
TVコメンテーターも含めて、大型車に乗った事が無い人には分からない事だと思います。
コメントへの返答
2016年2月14日 14:44
はじめまして、コメント、ありがとうございます。

なるほど、そんな足かせが、格安バスツアーのドライバーには、あるのですか!

早速、調べ直しましたら、楽農家さんの言われたとおり、高坂SAでなく、上里SAで、休憩を取ったという乗客の証言がありました。

余分に走った分の高速料金を浮かすため(自腹で支払わないようにするため)に、やむなく選択した碓氷峠走行だった可能性が、高いですね。
ブログ本文に、追記しておきました。

大型車の運転と普通車の運転の違いは、はっきり言って、知りませんでした。
実際に運転している方々の証言が大切ですね。
ありがとうございました。
2016年2月14日 12:06
今回の事故ですけど、運転手の運転技術が未熟だった。これに尽きると思います。
まず、走行した場所ですが、群馬県側から上ってきて、峠に到達すると暫くは直線道路になります。
距離は5~6百mありそうなので、上り坂を登り切って一安心すると意外にスピードが出てしまう可能性が高いです。
というのも・・・この下り坂ですがなんと8%もあるのです。
新東名の設計勾配が2%ですので、8%がいかに急坂であるか分かります。
ここを100キロもの猛スピードで下るわけですからフットブレーキでは止まりません。
それとカーブなんですが、これもかなり急です。前後のカーブには半径200メートルと表示があります。
今回事故があった場所のもう一つ先のカーブには「緊急避難所」があります。
すなわち、このような事故が起こりうることが前から分かっていた場所なのです。
私は、坂を上りきった時点で安心し、「漫然と」スピードを出してしまったことが最大の失敗だと思っています。
本来はギアを低速に入れたままゆっくり下るべきだったのです。

それから、下道を通ったために急いでいたのではという推測もありますが、これもどうかと思います。原宿を出発したのは午後11時過ぎ、わずか3時間弱で軽井沢に到達しています。ここから先斑尾高原までは下道でも3時間は絶対にかかりません(深夜なら)。
それに遅れていると思ったら並走する上信越道を利用すれば軽井沢斑尾間は1時間30分程度です。早朝にスキー場に到着するよう時間調整しながら走らせるとしたら、急ぐ必要はありません。

肝心のドライバーが死亡しているので真相は闇の中です。
大型バスの運転については「超初心者」に命を預けてしまったために起きた悲劇。
運転を命令した会社の責任は重いですね。

コメントへの返答
2016年2月14日 15:13
碓氷バイパス入山峠を越えて、長野県側に入ってからの勾配も、かなりのものなのですね。
(地図で見ただけで)群馬県側の入山峠までの急勾配と急カーブの連続と比較してみただけでは、判断材料にはならないようでした。

事故を起こしたドライバーが死亡しているので、直接的な原因の真相解明は、かなり難しいと思われますが。

事故が起こることを誘引していた様々な要因も含めて、事故原因究明のために、あらゆる方面で、真剣に取り組んで欲しいと思います。

何も知らない間に、この世を去っていった13名の乗客のためにも。
2016年2月14日 23:17
まだ誰も言ってない事だと思いますが
フィンガーシフトはクルマが古くなると
レバー-を保持する力が弱くなり
路面のショックなどでいきなり外れて
Nとなることが有るのです。
私はそのようなバスの経験が有ります。
ふそうの初代エアロでした。
この可能性もあります。
クラッチを踏んで元のシフト位置へ戻すと
普通は入ると思いますが
クラッチを踏まなかったり
速度に合わないギヤにれようとすると
入りません。ミッション保護の為に
こういうプログラムになっています。
事故前にブザーの音がしたと言う
乗客の証言が有ったと思いますが
クラッチを踏まずにNになったりすると
エラーでブザーが鳴ります。

バスや大型車の運転は早め早めの
対処をしておかないと手遅れになります。
今回の事故は手遅れになった事故だと私は
考えます。
あと、内側のタイヤが浮いてタイヤのグリップ力
が低下するとABSが作動したために
事態が悪化する事も考えられます。
フィンガーシフトやABSは
イレギュラーな事態では必ずしも
安全な方向へは働かないと言うことです。

コメントへの返答
2016年2月15日 4:10
前述のとおり、普通車と大型車両の運転方法等の違いについては、私自身、知らなかったことばかりです。

“フィンガーシフト” とは、変速用のシフトレバーが、(ゲーム用のレバーのように)短く、指先だけでもシフトチェンジが出来るようなものをいうのでしょうか。
バスに乗る機会が、ほとんど、なくなってしまったので、近頃の大型バスは、よくわかりませんが、10数年前に、そのようなバスを運転している運転手を見て、とても違和感を感じたことを覚えております。
何せ、大型バスといったら、足もとから伸びる長いシフトレバーをダブルクラッチで、(力いっぱい)チェンジするといった、かなり昔のイメージが、今でさえ、ありますので。
そんなことはともかく、フィンガーシフト車両が陥りやすい動作。
特に、古くなった車両の場合。
今回のバスは、確か、13年を超えた車両だったかと思います。
13年経過した車両が古いかどうかは別問題としても、一般の自家用車とは違い、営業車(長距離運行が主)の大型観光バスならば、かなりの距離を走らせていたことは想像できます。
そして、今回、事故を起こした運転手が、“フィンガーシフト”特有の(特に使用年数を重ねた)動作 についての知識があったかどうかも、事故原因追求のひとつの鍵になるかと思われます。

“内側のタイヤの浮き” とは、後輪のダブルタイヤの内側のタイヤの浮きのことをいうのでしょうか。
その際、ABSの作動による思わぬ事態の発生の可能性も、初めて知りました。

自分が、今後、大型バスといった大型車両を運転するといったことは、まず、ないと思いますので、普通車との違いを知ったところで、自身の運転には、あまり役に立つことではないのかもしれません。

また、素人である人間が、事故原因云々を考えるということ自体、無理があるということも、重々、承知しております。

そして、交通事故に関しては、事故の大きさを問わず、日々、至る所で、起こってしまっていることは、新聞やテレビを見るたびに、情報として入ってきます。

一度の事故で、多数の人命を失うような、例えば、航空機・船舶・鉄道の事故。
また、自動車においても、今回のような場合や、多重事故等。
事故が起こってしまったときは、多くの関心が向けられ、しばらく経つと、別なことに、関心が向いてしまう。
私自身、今までの様々な事故において、事故起こってから、さらに、関心をもったことは、ありませんでした。
きっと、事故で身内を亡くされた方々は、一生、思い続けるのでしょう。

これが原因だったのだ、という単純なことではなく、様々な要因が重なって、今回のような大きな事故が発生したのだとは思いますが。
ただ、なぜか、今回の事故。
自分自身のなかで、納得がいかない、どこか、引っかかる・・・・・そんな気持ち(思い)が、頭から離れないのです。
今までに起きた大きな事故と、どこが違うのか、自分自身、よくわかりませんが。

今回のブログの投稿で、コメントしていただいた方々におきましては、ありがとうございますと、言わせていただきます。
今回の事故、真実(本当のこと)が、知りたいと、強く思わずにはいられませんでした。
事故原因の追究・解明といったこと、ある意味、素人にとっては、興味本位とさえ思われる行為ですが。

重ねて、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
2016年2月15日 10:12
こんな状態で読み上げた自分は“極めつけの変態” を越えたのでしょうか・・・w

この事故は考えなくてはいけない問題がおざなりになっている気がします・・・
コメントへの返答
2016年2月15日 18:38
めがね小僧さん。

あなた様(!?)は、言うまでもなく、変態の帝王、いいえ、神様です!

いや、仏様かな?

“極めつけの変態” を超えた存在。

・・・・・めだま小僧さんしか、いないでしょう!
2016年2月15日 10:31
そうですね。私も今回に事故は
原因が一つだけとは思いません。
複数の要因が重なって
重大な結果になったと考えます。
ドライバーが、12mのバスやフィンガーシフト
に不慣れだったことにより
早め早めの対処が出来なかった。
運転手の交代が適切では無かった。
ルートの選定が適切では無かった。
会社の管理体制の不備。
これは現状を許しているのは行政です。
今回、会社の免許を取り消したことは正解だと
思います。
以前に重大事故を起こした安曇野観光や
陸援隊などは免許そのものは有効だったので
経営者が変わり名前を変えて
その免許で営業しているそうです。
今回の事故も安易な規制緩和が生んだ悲劇です。
今後このようなことが無いように
行政の管理体制を厳格にして頂きたいと
思います。
コメントへの返答
2016年2月15日 18:46
その通りだと思います。

直接的な原因が、たとえ、不慣れな運転経験のドライバーにあったとしても、それ以外に、かなり、根の深い要因があるように思われます。

今回の事故を、単なる交通事故として捉えるのではなく、それを引き起こさせてしまった社会全体の歪みの表れという側面からも考えていかなくていけないことだと感じております。
2016年2月15日 12:04
はじめまして。大型トラック乗りです。事故現場を通った感想ですが、坂は大型にとっては十分急坂でした。私は運転手が高齢だった(高齢者はスピード感覚が鈍くてスピードオーバーしてもわからない場合がある)のが一因あると思ってます。私のブログにも書いてますから良かったら見てください。

この様な事故が繰り返されない為にも、最低運賃違反の罰則を作るべきだと思いますね。
コメントへの返答
2016年2月15日 18:33
はじめまして。
大型トラックの運転をなされているそうで、コメント、大変にありがとうございます。

同じ勾配の坂でも、大型車車両と普通車とでは、実際の運転において、かなりの違いがあるとのこと。
車両重量等の違いによるものは、やはり、実際に経験(運転)してみないと、わからないものなのですね。
また、フェード現象は、よほどのブレーキの連続酷使でないと、起こらないものだと思っておりました。
そして、大型車の排気ブレーキの効き目は、4トン車のものとは、比べられないものだとも思っていました。
実際に、運転されている人でないと、わからないことだと思います。
自分の経験の中での考えが、いかに浅いものかということに、気付かせていただきました。

確かに、今回の事故。
高速道路を走り続けていれば、起こらなかったはずです。
運転手に、そう、せざるを得なくしている様々な要件。
色々な意味でも、考えさせられる事故・・・・・いいえ、事件です。

くれぐれも、大型車の運転、お気をつけてください。

プロフィール

「@ヒロカワ さ~ん ご無沙汰してますぅ。 たっくん、この1年間、いろいろとあったんですよ。一応、元気してますが、もしも、消されていれば、即効で消えていたわけで。ん~、消されなかったので、まだ、いるのですがね。かなり危うく怪しい…たっくんって。 書いてること、意味ワカランってかぁ。」
何シテル?   12/05 12:41
自称『童心作家』 2021年2月に還暦を迎えた、甘いモノとお酒が大好きで、妄想好きの珍般人(チンパンジン)です。 我楽多館 館長代理。 精神年齢は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ジムニー フーテンのハマちゃん (スズキ ジムニー)
'73年式スズキジムニーLJ20-1型、通称 “フーテンのハマちゃん”。 初代(第2期 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation