2009年08月01日
ナビ参戦 4戦目
日光方面で開かれたラリーに参加。
今年4戦目で、今のドライバーの方と組んで3戦目。
今回は全8戦中の5戦目という折り返しポイントである事と、コースが次次回とほぼ同じと言う事もあって、シリーズ優勝を目指すドライバーの方方にとっては今後のシリーズを見る上で重要な一戦でもありました。
そんな重要な大会で私達の順位はと言えば…9位。
前回・前前回と参加されていなかった、若しくは不運にも入賞できなかった速いドライバーの方方が確りと上位に入賞してきた為、ドライバーの健闘空しく順位を落としてしまいました。
点数差を見ると1位と110点差、ハイアベ区間の合計距離が16kmだとすると1kmあたり7秒程引き離されています。
例え連日連夜ドライバーが練習を繰り返したとしても技術的向上を理由にこれだけのタイムを削るのは非常に難しいと思いますが、逆に心理的な部分での負担が減ればタイムを削る事は可能だと思います。
心理的な部分と言うのは私の未熟さ。
私がナビとして独り立ちできていないので、ドライバーが運転に集中できなくなっています。
今回も序盤早早に問題を起こしてしまい、ドライバーの運転リズムを狂わしてしまいまった事が全体的なタイムダウンに繋がってしまった点は否めません。
また濃い霧の中ではペースノートの有無で走りやすさが全然違います。
また今はストレートエンドまでの距離を正確にカウントダウンできておらず、「60m以上のストレートではカウントダウンが欲しい」と言うドライバーの希望を満たす事ができていません。
そう言うところを確りとサポートできて、ドライバーの方が運転に集中できるようになれば、1kmあたり7秒は無理だとしても、かなり詰められるんじゃないかと思います。
とは言え、ナビ減点を65点も食らって大幅に順位を落としたチームもありましたし、1番最初のハイアベ区間で私達よりも早かったのにリタイヤしてしまったチームなんかも考えると、次次回ではもっと順位を落としてしまう可能性もあります。
毎度毎度同じ事を言っていますが、次回は確りとラリコンを操作してナビミスを無くすよう頑張り、是非今回以上の順位を目指したいものです。
さて、そんな大会での出来事。
ドライバーに「3戦で使い物になるようにする」と言われていたので、今回で一通り問題のないナビに成れるかどうかが問題だったのですが…
1本目のハイアベ開始の再スタート処理を行う際、アベレージの設定変更を忘れるという失敗orz
初っ端からつまずいてしまい、幸先の悪いスタートになってしまいました。
以降は大きな問題が無かったから良かったものの…「OD入力が出来るようになった(今期第2戦目参照)と思ったら再スタート処理できなくなってりゃ意味ねーよ!」と別チームのナビの方にも突っ込まれてしまいました。
まあそりゃそうですね。
良かった点は二つ。
一つは前回問題だったチェックポイントの処理が問題なくできた事と、もう一つは今回自分で行った補正を用いたナビ区間の減点が少なかった事でしょうか。
前者は当然として、後者については「0、4、1、0」とトータル5点の減点に抑える事が出来ました。
減点0の部分があったのは非常に嬉しかったですが、反面減点4の部分は今回新しく教えてもらった計測方法をきちんとこなしていれば0点に抑える事も不可能ではなかったはずなので、そこがきちんとできていなかったのは非常に悔やまれます。
そこは次回以降の教訓にします。
あと、前を向いてペースノートを読むこともできるようになりました。
チェックポイントの処理が問題なく出来た大きな理由はここだと思います。
この点は次回に活かしたいです。
今回は電気系のマシントラブルに見舞われました。
ドライバーの方にとってはフォグランプが付かないと言う問題、そして私にはナビランプが付かなくなると言う問題が(^^;
ナビランプってのはナビ用の手元灯りです。
これがないとコマ図やペースノートが読めなくなると言う非常に重要な室内灯なのですが、これが突然付かなくなってしまった為に四苦八苦。
第2ステージ最後のハイアベ区間中の出来事だったので、コマ図ミスに繋がるような事に成らず良かったのですが、問題はペースノートが全く読めなくなってしまった事。
フォグランプが点かなくなってしまった事もあり、道案内となるペースノートが確り読めるか読めないかは非常に重要になってくるのですが、室内が真っ暗じゃ使い物になりません。
仕方が無いので走行記録用に使っているビデオの液晶モニターの明かりで薄ぼんやりと照らされる文字を必死になって読む事にしました。
大まかなコーナーの方向や形は読めるのですが、付加記号が殆ど読めず、あまり使いものになりませんでした。
まあ危険箇所を伝える事ができたので必要最低限は機能した、と思うようにします。
こう言う突発的な問題に対処するにはまだまだ経験が足りませんね。
同様の問題が起きた時の為にペンライトくらいは持ち歩くべきなのかも。
機会があれば日を空けずに色色なラリーに参加してナビ経験を積みたいものですが、ドライバーが見つからないのがネック。
1ヶ月に1度しかラリコンを使わないのでは、そら使い方も忘れてしまいますね。
1人で参加できない競技ってのは、なかなか難しいものです。
ブログ一覧 |
ラリー | 日記
Posted at
2009/08/11 01:22:03
今、あなたにおすすめ