2010年11月06日
沖縄一周
社員旅行で沖縄に行きました。
とは言え沖縄でやりたい事が特に何も無かったので、自分らしくドライブでも楽しもうと思ってレンタカーでぐるりと沖縄一周ドライブをしてみました。
「面白そう!」と言った同僚を巻き込んで、総行程400km程度のドライブを楽しみました。
距離としては先日言った京都旅行よりも短いですが、高速道路を使わない分だけ時間がかかりました。
またもや「渋滞嫌だし!」って事で真夜中に決行したので、沖縄の青い海を堪能することはできませんでしたw
ちなみに乗った車は現行型の「JEEP WRANGLER」。
セレブレンタカーと言うレンタカー会社で「50%オフ」と言うセールがやっていたので、2泊3日で2万円にてレンタルしました。
こんなに車高の高い車を運転するのも、またオープンカーに乗るのも生まれて初めてだったので、非常に緊張しました。
幌を取って風を体に浴びながら走り抜ける快感…なるほど、オープンカー好きの気持ちが何となく理解できました。
ただ、幌張の状態で高速道路走るのは怖いですね、ホント。
80km/hを超えたあたりから横風に煽られるようになり、100km/h付近では車の挙動を制御するのが非常にシビアになってきます。
まあそもそもそんな目的で作られている車じゃないので当然なのですが、「車の形態にはそれぞれ得意・不得意分野があるよな」と実感できました。
以下、沖縄の道の感想。
沖縄は北と南で雰囲気ががらりと違います。
イメージとしては「東京都を90度時計回りさせた状態が沖縄」って感じですね。
新宿(那覇)を中心とする三鷹(うるま市)より東側(南側)が経済の中心部で、そこから離れて立川(名護)があり、青梅(国頭村)より西側(北側)は山が多く、点在する集落を繋ぐように国道が走っていると言うような。
地形としては、うるま市以南は平地が多く、以北は山が多くなります。
沖縄本島の最高峰・与那覇岳も北部です。
ただ南が平坦かと言うとそうでも無く、南東部は多少内陸部を走ることもあり直線こそ長いものの結構起伏があります。
沖縄で一番傾斜角がキツイと感じた道も南側にありました。
ただ東京と違って道は整備されていて奇麗です。
東京のように大型トラックが山道を走らないので道が傷みにくいだけかもしれませんが、わだちや割れ、陥没と言ったモノに困ることは有りませんでした。
岩肌に作られた道だから木の根がはい出してこない、と言うのも理由なのかもしれません。
名護以北は信号機がほとんど無い2車線道路が続き、ドライブには最適な状態でした。
ただ海岸線を走るのは西側の国道のみで、東側の県道は森の中を走る感じです。
県の西側~南沿岸が延々と国道として整備されているのは防衛的な観点からかな、と思うのは邪推ですかね(^^;
植物に疎い私にとっては、「南国特有の木々」と言う感じではなく「ちらほらと南国風な木々がある」と言う感じで、何となく房総半島の山道を走っているのとあまり変わらないように思いました。
ただ杉が無くまた大きな木も少ないと言うのは、台風の多い沖縄ならではの植生と言えるかもしれません。
北も南も南国風の街路樹が植えられている部分は南国チックと感じる部分ではありますが、同じような事は館山市なんかもやっているので、「南国チック」ではあるものの「沖縄ッぽい」と言うのとはまた違った印象です。
また当然と言えば当然なのですが、電車が通っていないので踏切が全くありません。
加えて基地が多いこともあり、主要な基地を繋ぐ道はほぼ4車線道路以上に整備されています。
そう言う事から、基本的に渋滞がそれほど発生しないようです。
まあ、シーズン中はどこもかしこも渋滞かもしれませんけれど(^^;
車は1500cc以下の車が多く走っています。
当然のことながら陸続きでは無いので県内ナンバーばかりです。
一面同じようなナンバーばかりと言うのは一種独特な感じですが、沖縄でナンバーを見る際に注意するのは「県内か県外か」ではなく「自家用車かレンタルか(=『わ』ナンバーか)」と言う事でしょう。
先にも述べたように沖縄は電車が無いので旅行者はレンタカーかバス・タクシーで移動するしかないこともあって、レンタカーの比率は他の件と比較になりません。
「駐車場の一角が全てレンタカー」なんてのはザラでした。
慣れない道でペーパードライバーが無理して運転してる、と感じるような車も少なくありませんでしたので、レンタカーにはちょっと気を付けた方が良いかもしれません。
潮風の影響もあって車が維持し辛いのか、比較的新しい車が多く、古い車はほとんど見ません。
見た中で一番古かったのはA50型のセリカが1台のみでした。
この点はちょっとさみしいですね。
上記のような点から、「好きな車を買い替えながらドライブを楽しむ人生」を歩むには結構適していると感じる沖縄ではありますが、残念なのは暴走族が多い事です。
50~150cc程度のバイクを弄って排気音ビービー言わせながら集団で蛇行運転などをするので非常に困ります。
まあそれでも十分道幅広いので横を通り過ぎて行く事はスムースにでき、渋滞要因とはなりにくいのですが…抜いたら抜いたで因縁つけられたら困るよなー、とは感じます。
これさえ無ければ沖縄の夜はドライブに最適!と強くお勧めできるのですが…
とまあ、パラパラっとですが沖縄の道についての感想でした。
夜中車で走りまわってた分、昼間はずっと寝てて沖縄らしい遊びはしてません(^^;
あ、でも石垣牛とアグー豚はおいしかったです。
那覇市内にもおいしいお店はあると思いますが、私はが食べたのは
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=26.451114,127.805371&spn=0.01024,0.01384&z=16&brcurrent=3,0x34e5053a84dce961:0xdc29b2a68fad2ec6,1
の国道沿いにあった焼肉屋と飲み屋(しゃぶしゃぶ屋)です。
石垣牛の焼き肉は「叙々苑 の高い肉と同じ」という印象しかなかったのですが、アグー豚のしゃぶしゃぶは「代わりが効かないおいしさ」だと思えました。
沖縄に行ったらまた食べたいです。
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2010/11/16 00:04:46
今、あなたにおすすめ