2006年09月05日
バケット装着じゃぁー!!
板金屋に預けていたAW11が返ってきました。
曰く
「壊れた部分のパーツが届くまでとりあえず乗っておけ」
とのこと。
…新しい台車に乗り換えることにならなくて良かった(笑)。
でも他の部分は既に作業が終了しており…
ついてました、バケットシート(中古)。
ついてました、4点式シートベルト(中古、当然賞味期限切れ)。
「ま、次に車預けるまでに乗り心地試してみろや」
と言うことで、当分(?)これで乗ることにしました。
ちなみに。
一応競技用マシンのボディー作成をしているところなので、シートレールに関する拘りと言うものがあるらしく、今回取り付けてもらったシートとシートレールについて色色講釈を受けました。
曰く
「市販のシートレールだと座席位置が高すぎる」
とか
「シートをうまく取り付けるのは難しい(うまくスライドするようにつけられない、微妙に斜めになってしまうなど)」
とか
「街乗りの為にバケットつけるなら十分な強度だが、レースを視野に入れると信頼できない」
とか。
なるほど、単にシートを取り付けるって言ってもそうそう簡単なものではないのね、と納得。
餅は餅屋と言うことか。
* 実際自分で取り付けたことも試したことも無いので、バケットシートの取り付けがどれだけ難しいのかとか、市販シートレールとの違いってどれくらいのものなのか良く分からないんで、この点に関しては今までのお付き合いしてきて信頼している方からの発言だから信用している程度のものです。
自分で取り付けた方の苦労を否定する気も、市販レールを使ってシートを取り付けているショップを否定する気もありません。
まあそういった講釈はさておき、ですよ。
重要なのは結果です、結果(笑)。
それでホントにシート位置が下がっているのか?
きっちり取り付けられているのか??
夜だからあまり位置が分からんぞ???
と思ってシートに腰掛たところ…
…
明らかに低!
なんじゃこりゃ!
純正シートベルトの止め具の位置が手触りで10cm程高い気が!!
つまり相対的に10cm程シート位置が下がっていることになります。
この点は昼間もう一度確認しておかねばならないですね。
また視界が低くなった為、、今までステアリングによって隠れてしまっていた計器類が全て見えるようになりました。
この点も本当に下がっているんだな、と実感できた点ですね。
加えてシート位置が下がったことで足元のスペースもある程度確保できるようになり、ペダル操作もしやすくなった気がします。
逆にステアリングの位置でこれから色色悩みそうです。
また、薄くなったクッションのおかげで車との一体感も増しました。
まあ緩衝材が無くなってショックの振動がそのまま体に伝わるようになったんですから当然と言えば当然ですね。
まあこれらの点については今後の運転で少しずつ違いを確認していく点だと思います。
今はそう思っているだけで、冷静に考えながら乗ってみると単なる思い込みだった、と言うことも出てきそうですからね。
が、今日の試乗ではっきり分かった違いと言えば…
そう、このホールド感!!
(事故にならん程度に)勢いよくハンドルを切っても、しっかりと体が固定されて安心感が格段に向上しました。
これは気持ちがいい。
しかし反対に、きっちりホールドされている為に左後ろを確認するのがとてもし辛いです。
加えてAW11のシフト位置が独特なのか何なのか分かりませんが、シフト操作をするにも左肩がシートにガツガツぶつかり、あまりスムースにシフト操作が出来る状況とは言えませんでした。
つまり街乗りにはこういったホールド感がとても足かせになるということですね。
安全に車を操作できなくなる事は事故に繋がる一因だったりするので、ある程度車に慣れていないのであれば、バケットシートを取り付けるのはやめておいた方が良いかもしれません。
ただね。
コーナリング時に体が固定されるので、安定したコーナリングができるようになった感じがするし、視野が下がった分体感速度が上がったことや、なによりバケットシートが取り付けられているんだと言う自己満足も加味されて、パワーやら旋回性能やらという運動性能が全く変化していないにも拘らず、なんか
とても速くなった気分になれます。
そして
とっても運転がうまくなった気分にも成れます。
結果、
俺、輝いてるッ!!
なんて思ってしまう訳ですよ(爆)。
なんかそう考えると、エンジン弄ったり足回り弄ったりと、数十万かけてチョっとしたパワーや運動性能のアップを図り(そしてその代償として車の寿命をガリガリと削りつつ)、そういった車に乗って「速くなった」と思うだけで十分なのであれば、シートを替える方が効果があるんだろうな。
orz
足回りがまだ故障中なのでサーキットに行ってシートの変更による運動性能の差を確認することはしませんが、こんなに確りと運転に集中できるようになるなら、それだけで十分なタイムアップが可能なんじゃないかと思います。
次回のサーキット走行が楽しみです…って、次回はタイヤも換えるからなぁ…難しい(苦笑)。
ブログ一覧 |
性能向上/計画 | 日記
Posted at
2006/09/05 11:08:11
今、あなたにおすすめ