2日続けて飲酒運転ネタ。
トラックバックカフェで「
飲酒運転はこれで無くなる!」って話題があり、その件について
かつ@黒インテさんのブログに、
飲酒運転みたいに必ず故意でしか起こらない事に厳罰を適用する事で不具合があるとも思えないですし・・・
と言う言葉があったので、「実際、飲酒運転ってどーよ?」と言うことについて、ちょいと考えてみました。
結論としては、
現状どんな方法でもなくすことは出来ないと言うのが実情だと思います。
何故なら、飲酒運転だけが特別で危険な交通違反ではない為です。
飲酒運転よりも危険な行為
私は速度超過に関する危機意識がそんなにありません。
例えば国道16号なんて法定速度の60km/hで走っていたら、ガンガン追い抜かれるので、私も「10~20km/hは出しても大丈夫だろ」と思って飛ばすことがあります。
それに罪悪感を感じることもありませんし、そんな速度で走っている私をそれでも抜いていく車が多いことを考えると、他の人も同じように罪悪感は無いのかもしれません。
速度超過による事故のほうが、飲酒運転による事故よりもかなり多いです。
死亡事故に至っては5倍以上の被害者がいます。
それでも尚、私は速度超過による罪悪感がありません。
「安全なところで安全に十分注意していれば大丈夫。」と思うからです。
また、外出先で疲れたり、眠くなったりすることもあります。
それでも帰らねばならない場合、必死になって運転して帰ってきます。
どうしてもやばいと思ったらコンビニや道の駅で休憩は入れますが…
で、こんな状態で運転する人を漫然運転と言うらしいですが、これについてどれだけ危険を感じているかと言うと、「ヤバイから帰りは超安全運転を心がけよ」と思うだけで、それほど危険な状態だとは認識していません。
ちなみに、
漫然運転による死亡者数は飲酒運転の8倍です。
危険な運転である速度超過と漫然運転ですが、どちらも運転手がやろうと思わなければできない、いわば故意の運転です。
ですが、どちらも運転手にそれほどの罪悪感があるとは(自分の経験上)思いません。
多分、私と同じようなことを飲酒運転のドライバーも考えているのでしょう。
「1杯や2杯なんて酔ったうちに入らない。酔ったら酔ったでより一層の安全運転をすればいいのさ。」とか。
だとしたら、私は強く飲酒運転のドライバーを非難することが出来ません。
違反者だけが悪い訳ではない(…と思う)
そういった一部の危険運転をする人だけではなく、交通マナーを守る一般のドライバーの方にも危険運転を増徴させる原因があると思います。
例えば、各車メーカーは様様な安全技術を搭載する前に、何故「ドライバーの無意識の速度超過を防ぐ為、急加速が出来ないようにパワーを押さえ、速度上限も一般道は60km/h、ETCと連動して高速道路に乗ったことを認識した際には100km/hをリミット」とかにしないんでしょうか?
推測ですが、それでは売れないからです。
多くの人が車に対して求めるものと言うのは、パワーでありスピードであるから、スピードが出ないことを売りにできない訳です。
メーカーも市場調査をしている訳で、ドライバーの方方から聞いたどういう車が欲しいかと言う要望を形にしたのが今の車な訳です。
低重心ミニバンだとか、セダン並みの走行性能を持つSUVだとか、そういうコンセプトで作られた車があると言うことは、つまり皆車には走りを求めていて、その結果が誰にどういった迷惑をかけるかなんて考えていない訳です。
車に求めるものが走りじゃなくなれば、自然と事故なんて減るだろうし、違反者も減るんじゃないかな、と。
自動車を取り巻く環境自体が問題
現在の車環境自体が一定の事故/違反がおきる事で成り立つようなシステムになっているのが問題だと思うんですが…
まあ、この点に関しては知識が足り無すぎなので憶測程度にとどめておきます。
自動車業界以外での努力
酒に寛容な社会ってのが、そもそも悪いと言えませんかね?
例えば煙草のように、酒に「貴方の正常な判断力を奪う可能性があります」と書くようにするとか。
一部の飲食店では「酒を飲んだらタクシーと運転代行で返れ」と張ってある店もありますが、酒を飲むことに関するトラブルって、飲酒運転だけではなく結構多そうですから、飲酒自体にもう少し高めの制限を賭けてもよい気がします。
例えば飲酒は社会人のみに限定(年齢下限は無し)にするとか、他人に酒を強要した場合懲役刑を課すとか。
交通事故を防ぐ為に他の業界の協力ってのはもっとあって良いと思うわけです。
利権の絡みでどうしようもない部分もあるんでしょうが。
まとめ
飲酒運転が良いとは口が裂けても言いません。
が、それ以外の交通違反に対しても同じように考えるべきでは無いでしょうか。
ですので、一部の違反者に対して罰則を強化するのではなく、他の部分でどうにか解決できないものか、と思います。
私は聖人君主じゃないので運転違反してしまうことが多く、「悪い事は全て罰則強化」なんてしたら、結果として自分の首を絞めることになり、単に住み辛いだけの苦しい社会になってしまいます。
* 政治家の方が法改正に慎重であるのは、そういった理由であって欲しいと望みます。
私は何でもかんでも一方的に悪と決め付ける風潮は、余り好きではありません。
何故なら、自分が何時そういった悪とカテゴライズされるか分からないからです。
三菱のリコール問題や耐震強度の問題でもそうでしたが、何か一つ問題があると特定の何か/誰かを悪者として、一気に悪者叩きが始まる現状は、かなり怖いです。
今回は飲酒と言うことで私には関係の無いカテゴリーですが、「環境性能を考えていない車は悪!」なんていわれた日にはAW乗れなくなっちゃいますしね…
ブログ一覧 |
意見 | 日記
Posted at
2006/10/20 12:13:42