• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2006年11月15日 イイね!

本庄走行2回目 考察

本庄走行2回目 考察 今回はクリッピングまでのブレーキ残しを課題としてやってみました。
が、コレが裏目に出たのか、タイムは前回よりも増えています。

コーナー酷すぎ

・ブレーキを残す為にコーナー侵入時の速度を上げようと思った結果、ブレーキタイミングを遅くした。
・結果的に突っ込みすぎてしまい、コーナリング中の車の挙動が不安定になった。
・不安定な為にアクセルを何時まで経っても開けられず、結果コーナリングスピードが稼げなかった

と言う感じで、イメージしたコーナリングが全然出来ませんでした。
ブレーキ残しはしないほうが良いのかもしれません。
かといってキッチリ減速をしてハーフアクセルで突っ込んでも結果は変わりませんでした。
この点に関しては試行錯誤してみます。


運転手の身体能力

(多分)車のパーツの中でエンジンに次いで重いのが私。
理論上最大15~20kgの軽量化が図れる筈なので、計画的に軽量化していくようにします。

運動不足で筋力が衰え、素早いハンドリングが出来ないのもタイムが縮まらない原因でもあると思うので、減量と共に筋力アップについても実行したいと思います。


とりあえずどちらも何度かやればどうこうなる問題ではないと思っています。
じっくり腰をすえて練習し、徐徐に克服するよう心がけます。
Posted at 2006/11/15 10:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2006年11月14日 イイね!

車が悪いんじゃないのですが…(鬱な話題)

行きつけの板金屋に転がっていたNAのEP82。
以前富士チャンピオンシップのスターレットレースに出ていた車両のようで、以前からチョイと気になっていたのですが、今回
「本庄に持っていくから乗ってみろ」
と運転許可をもらえたので、早速乗って見ることにしました。

とりあえず1回目の走行で、ベストタイムが50.9秒でした。
車を持ってきた某ショップの店員さんには「上手いじゃん」(サビ抜き世辞入りで)と評価していただけました。
まあ以前AW11の車載カメラの運転を見てもらったときは「ヘタ」(無糖ストレート)と評価されていたので、それに比べたらえらい進歩だと思うようにします。


しかしこのEP82、競技車ってのはもっと扱いづらいものだと思っていた私にとっては目から鱗のような車でした。
ノウハウを持っている人がキッチリチューニングすれば、扱いやすくて速い車ってのが出来るものなんだなぁ、と。


そういうタイム結果が出たとき、一緒に行った友人に
「つまりAWが遅いのね?」
と言われました。

とんでもないです。
ああ、いえ、チューニングカーに勝てるとか思っているわけではないのですが、その車を乗りこなせていないから遅いだけなので、AWが遅い訳ではありません。
AWを扱いきれない私が遅いのです。



と、分かっちゃいるのですが…心の何処かでやはり、自分よりも年式の新しい車で速いタイムを出している方方に対して
「車が同じなら負けねぇのにな」
と思ってしまいます。

…人間小さいですorz
その人達の努力を無視したこういう考えは恥ずかしい限りです…

そもそもレースじゃないんだから、速ければ勝ちとかじゃなくて楽しんでたら勝ちで良いじゃない?
自分なりにAWを楽しもうという目的で乗っているのに、他の車と比較して一喜一憂するのは本末転倒ですね。
まあ排他的になりすぎるのも問題ですが…


肉体改善と共に精神面もちと鍛えなおしてみます。
…道は遠いです。
Posted at 2006/11/15 11:48:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2006年11月14日 イイね!

本庄走行2回目 結果

結果から言うと、タイム縮まらず。
むしろ増加orz

理由は色色あるのですが、とりあえず後回し。
今日は寝ます。
Posted at 2006/11/14 22:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2006年10月19日 イイね!

本庄走行1回目 考察

本庄走行1回目 考察以下、気付いた点。

1.ブレーキの踏み方

今回は「減速の為のブレーキ」と「クリッピングまでの前輪のトラクションをかけるためのブレーキ」とを意識して踏んでみました。
そうしたところ、思った以上に鼻が入りやすかったと思います。
コーナリング中に失速しないよう、高めの速度で突っ込む必要があるので、壁が近いSLYではちと度胸が必要ですが、できるようになればもう少しタイムが縮むんじゃないかとは思います。

また減速時も、いきなりブレーキを踏むと前輪のトラクションが無い状態でブレーキが効いてしまってロックしやすい感じを受けました。
コーナー進入前では急に踏むのではなく、徐徐にブレーキを強めていく方が良いのかもしれません。


2.コーナリングスピードの認識改め

コーナリング中にもブレーキを踏んでいる(=失速する)ことを考え、今まで考えていた速度よりも高めに突っ込む必要があるんだろう、と実感。
加えて、前輪のトラクションをかけた状態でコーナリングが出来れば、今まで曲がらなかった速度でも曲がれるんだな、という事も認識。
「曲げる為にはある程度の高さで突っ込む必要がある」という事が実感できたのは大きな収穫でした。


3.ギアチェンジが下手

減速時のギアチェンジが下手でした。
とっちらかってどうしようもないって訳ではないし、クロスミッションでも無いのでいきなり回転数が上がってしまうのも仕方が無いのですが、もう少しスマートにつなげられないものかな、と反省。
ヒール&トゥが下手なので、もしかしたらペダルカバーはつけておいた方が良かったのかもしれない…この点に関しては再検討。
とりあえず、3速6000回転くらいから2速7000回転くらいに落とす練習を心がけてみます。


4.オーバーステア時のステアリングの戻しが遅い

「滑り過ぎた」と思ってステアリングを戻してもスピンしてしまいました。
逆ハンになるくらいに戻したほうが良いのか?と思いましたが、リアが重いので流れ出したパワー(=遠心力)は逆ハンくらいじゃどうにもならない気がしますが…さて?
とりあえず明確な対処の方針が思い浮かばないので、この点に関しては(あまり練習するところなのか分かりませんが)もっと場数を踏んでから考えたいと思います。

幸いなことに現在はタイヤからの情報がつかみ易いセッティングになっていて、滑り出しの限界値が分かるので、それ以内で滑らないよう走ってみるのを心がけます。


5.2wayLSDの必要性

クリッピング後、アクセルを踏むと横に流れていく車体を前に進ませるため、踏んだ際に効くLSDは必須かなと思いました。
また滑りすぎた際にアクセルを戻してしまうので、その際にもLSDがあると姿勢制御がしやすいのか?と思ったり。
なので今回、「高速域で安定した走りをする為には2wayのLSDは必須なんじゃないか」と言う結論に達しました。
まあ組むのが高いのでそうそう簡単に導入する、って訳にもいかないんですが、LSDを入れればこういう点が解消できるのか?という事が理解できたのは良いことだと思います。
目的あった上でのチューニングなんでしょうしね。

* LSDの効果について勘違いしていて、そういうために入れるもんじゃないだろ、と言う突込みがあれば是非お願いします。


6.コースについて

タイムを縮める為に「ここはこうして走るべき」と言ったコース特有の攻略法みたいなのは全く意識しませんでした。
そういう癖の無い練習しやすいコースなのかもしれませんが、単に私がそれに気付けない程鈍感なのかもしれません(苦笑)。
とりあえずどのコーナーもブレーキとアクセルをきちんと使えればキッチリ曲がってくれるんじゃないかと思います。

ただ最終コーナーはタイムを出そうと思っても無理して踏まないのが良いと思います。

あとタイムとは関係ないですが、広めのコーナーの外側にはタイヤカスやパーツの破片が散乱しているので、道を譲る際であってもそういった部分を走らないように心がけたほうが良いと思います。
譲れる場所は多いので、自分の譲りたいところで譲るのが良いのではないでしょうか。


ちなみにベストラップは52.339。
ブレーキとギアチェンジの練習でどうにかあと1秒は縮めたいものですが…もっと縮まるものなんでしょうかね?



SLYとスピードレンジが違うので、気付く点もSLYと違ってきます。
また安心して突っ込める分、今まで限界だと思っていた事以上の事が試しやすいので、色色試せて勉強になりました。
SLYと交互に走ることで、課題を確認したり思わぬ解決方法が見つかったりするかもしれませんね。
次回走行時に会員になろうかな。
Posted at 2006/10/19 10:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2006年10月17日 イイね!

本庄走行1回目 結果

行きつけの板金屋と馴染み深いショップの店員さんに誘われたのが切欠で、今日は本庄サーキットでフリー走行をしてきました。

サイトの画像やサーキットレイアウトを見るとかなりセーフティーゾーンが広く取ってあり、かつ障害物が少なくて視界の確保が容易っぽいので、練習にはもってこいなんじゃないかとは思っていました。
が、反対に入会金や走行料の高さ、走行台数の多さや利便性の高さによる混雑っぷりが想像でき、それほど面白いと思っていませんでした。

なので特に行きたいとは思っていなかったのですが、良い切欠に恵まれたので、折角だから走ってみよう、と思った次第。


以下、気付いたことを項目ごとに。

1.道程


4:00 起床
身支度
4:50 出発
経路:国道16号~国道299号~国道140号~県道206号~県道44号
7:20 到着

「多分3時間もあればつくだろう」と推測。
8:00からの講習を受ける、と言うことだったので、逆算して5時出に。
途中道に迷い(*1)、路肩に車を停めては地図と睨めっこしたりして、結構余分に時間がかかってしまいました。
加えてmappleには本庄サーキットの場所が記載されていないので、これまた迷いました。
Yahoo地図をプリントアウトしたものを鞄の中に入れた筈なのに入っておらず(*2)、仕方なく電波の通じるところでW-ZERO3を使って位置確認してどうにかこうにかつくことが出来ました。

*1:県道44号を走っているつもりが県道13号だった。
県道44号は途中県道13号を挟んで皆野町側と本庄側とに分断されているようで、実際に走っている道は正しかったものの、走っていると思っている道の名前が違ったと言うこと。

*2:帰宅後、荷物確認をしたら入っていましたorz

なので、多分(空いていれば)2時間で行ける場所っぽいです。
ただ出発があと1時間遅ければ、秩父あたりで通勤ラッシュに引っかかったりしたかもしれないので、確実性を考慮するなら5時出の方が良いかもしれません。
早く着ければ屋根付きパドック借りられますしね。


2.料金


ビジター登録をして3枠走りました。
確認してみたところ、ビジターとして講習を受けた場合、会員になる際には12000円で良いとのこと。
「試しにビジターで行き、良さそうなら会員になってみようかな」と思っていた私にとっては朗報でした。
いきなり会員になるのに比べて500円程の差額が出ますが(試走に60分費やしたとしても2000円)、お試し価格としてはリーズナブルではないでしょうか。

会員になっていないことによるデメリットとして計測器を使った際のタイムのプリントアウト代金(200円)ってのがありますが、これは1日1回プリントアウトして200円ポッキリかと思っていたのですが、実際には1枠毎に1枚ずつプリントアウトされるので、3枠走れば3倍(=600円)もかかりました。
料金的に高いと言う訳ではないのですが、何となく抵抗感を感じました。
毎回の手間を考えると会員に成ったほうが気楽かもしれません。

なので、以前算出した内容から400円ほど高い13000円の出費となりました。


3.コースレイアウト


・想像通り走りやすいコースでした。
障害物が少なくコーナー出口付近にスピンしたり徐行したりしている車がいるかどうかを確認しやすいので、思い切ってコーナーに突っ込んでいけます。
エスケープゾーンが広いので、失敗しても足回りへのダメージは仕方が無いとしても板金の必要はなさそうです(笑)。

・ブレーキを行う目安として、ホームストレート(でいいのかな?)とバックストレートのそれぞれに3箇所白線が引いてあります。
これはかなり便利でした。

・見学もしやすかったです。
SLYでは2コーナーを見ることが出来ませんでしたが、本庄ではコース全体を上から見渡せます。
ホームストレート横の土手からであれば何処からでも見学OKっぽいので、見たい場所にあわせて見学場所を決める事ができるのも利点です。
ただ、見学中はタイムを確認することが出来ないのが難点。


・計測してみたところ1周1.2km程度でした。
公称1.1kmだと言うことでしたので、それよりも大きい結果になったのには少し驚きです。
ただ、スピンの回数も多かったし、後続車をパスさせる為に大外を走ったりしました。
加えてタイヤのスリップ等を考えると、1.1kmってのは間違いではなさそうです。

・ほぼ平ら(性格には微妙に上り)なホームストレートとバックストレートとでスピードが乗り、非力なAWでも100km/hは越えました。
ミニサーキットでキンコン鳴るとは思っていませんでした(笑)。
タイムから算出したところ、平均時速はSLYよりも15km/hほど高い75.5km/hでした。


4.他車


今回は結構混んでましたが、いつもこんなに混むんでしょうかね?
ただコースが広いので(長さだけではなく道幅も)、1枠で15台走ったとしても、それほど酷く混雑して走り辛い、と言うわけではありませんでした。
ただ、(傍から見ていると)マナーの悪い人もいるので(…私もか??)、そう言った方と走るとイライラするのかもしれません。
今日は特定の枠で○い○○○○が道を譲らずに走っていたので、後続車が大渋滞を起こしていました。
タイムは55秒なんですが直線がメチャ早いので、抜こうにも抜けない、って状態の方が多かったようです。


とりあえず以上が本庄の感想。
課題に関してはまた。
Posted at 2006/10/18 11:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation