• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2008年02月24日 イイね!

vivioの足回り、どうにか変更

先週未遂に終わったvivioの足回り修正。
今週末にダートに行きたいなと思っていたので、「今週中に新品パーツで組めますか?」と板金屋さんに尋ねたところ、「できるけど、アッパーマウントとバンプストップラバーなんかを新品でそろえると、工賃合わせて4万強はかかるぞ」と言われました。
サスは先輩が安値で譲ってくれると言ってくれたものの、それでも合計6万くらいは行きそうした。

流石にそんなお金はありませぬ、と言うことで、中古のリアの足回り一式を購入し、ショック以外を中古品でまかなうことにしました。
加えて、パーツが届くの時間がかかったので週末のダート走行をあきらめた為、作業を自分で行うことができ、その分工賃も浮きました。
とは言え、工場を貸してくれる板金屋さんの助力あってこそなんですが(^^;

後期の足回りにしてから車高が少し上がった気がします。
これはサスの長さや硬さが原因なのか、ショックが新品になったからなのかは分かりません。
今までフロントが異様に浮き気味だったのが押さえられて、なんとなく形が確りしたのが嬉しいです。
Posted at 2008/02/25 14:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 色色やってみよう | 日記
2007年10月14日 イイね!

初ダートinスポーツランド信州

スポーツランド信州でダート走行してきました。
余りにも周囲が「転ぶ転ぶ」と言うので、目標を「無事に帰ること」にするくらい慎重に参加してきました(^^;
ま、チキンですな。

ちなみにダートはサーキットと同じように、同一コース内で一斉に複数の車が走るものだと思っていたのですが、全然違いました。
スタートとゴールが用意されており、1台目がスタートしたら、その30秒後くらいに次の車が走ると言うように、基本的に車は1台ずつ走るスタイルでした。
その為他の車に迷惑をかけることも掛けられる事も無く、比較的安心して車を走らせる事ができました。
不安点としてはコース上のコーナー全てがブラインドコーナーであることくらいですかね。


とりあえず目標を達成させる為にも慎重に慎重に…を心がけて走行開始。
積極的に滑らすのではなく、滑らない速度でゆっくりとコースを幾度か周回。
サーキットと同じようにアクセルワークでタイヤを咬ませることを心がけてきました。
「低ミューの路面ではペダルワークの雑さがモロの挙動として出てしまう」と言うのは雨の日のサーキットで感じていた事で、ダートも同じようにペダルワークを意識しながら微妙に咬ませていくのが重要なんじゃないかな、とおぼろげに思ってたわけです。

で、30分くらい走った時点で、もう少しアクセル踏んで曲げていくか、って事に挑戦。
そのときに思い出したのが、先生が先日言った
「ダートってのはアクセルワークで曲げるんじゃなくて、ステアリングで曲げるの。ダートではロックトゥーロックができるのが基本。」
と言う言葉。

AW11って基本的に車速が乗ってる状態ではアクセルオンでステアリング切ったら即強アンダーで曲がりません(え、曲がる??)。
それもあって、私はKK3もそんなモンじゃないかと思っていたのですが…ま、先生のいう事をとりあえず鵜呑みにしてやってみようと思いました。
* ちなみにその後先生に確認したところ、「ペダル操作を確りした上で、ステアリングを曲げていくものであって、ステアリングだけで曲げるってのは曲解」と指摘されました(^^;

基本はアクセルベタ踏み、で、ステアリングを抉って姿勢を整えながら曲げてく。
というスタイルで1時間トライ。
最初は「そんなんで曲がるもんかよー」と思っていましたが…これが意外と素直に曲がるんですよね。
高速コーナーではもちろんリアは流れますが、リアだけ流れるんじゃなくてフロントも流れていくので(当然フロントの滑りはステアリングで調整する)スピンの恐れは余りありませんし、フロントだけ流れて壁にぶつかりそう、って感じにもなりません。
ヘアピンでは素早いステアリング操作とタックインを心がければ、フロントを中心としてクイックに曲がってくれます。
こうやってステアリング操作だけで姿勢を整えて曲げてくってのは、正解なのかなぁと言う感覚はありました。
とは言え、タイムを計ってないのでどちらが速いのかは分かりません(^^;
とりあえず、正しいか間違っているかは置いといて、ダートらしい走り方ってのが体験できたのは収穫でした。


とまあ、合計1時間半くらい走った時点で帰宅準備。
17時に練馬に用事が有ること、途中の温泉によっていきたかった事などが主な理由として挙げられますが、一番の理由は「これ以上走ったら事故る」と思ったためです(^^;
自分で熱くなってたのがわかったので…

帰り支度が終わった時点で、他のドライバーの方とちょっとお喋りをしました。
その中の一人には、初対面なのに無理言って同乗させて戴いたりもしました。
どうもありがとうございました。


次のダート走行に向けて、幾つか覚書。
1.シートの高さを変更
現在、シートの位置が高すぎてヘルメットがロールバーにぶつかってしまいます。
ローポジションのシートレールを使って、もっと運転に集中できるようになりたいです。

2.ステアリングポジションの変更
もっと手前にステアリングを持ってきたほうが、もっと素早い操作ができると思います。
乗り降りを考えてリリーススペーサーにしようかなぁ…

3.4点式シートベルトの着用
速度が遅ければ前後左右に振られないだろうからシートベルトなんて純正で十分さ、と思っていましたが、上下に揺すられることを想定していませんでしたorz
確りとした操作をするためにもシートベルトは必須ですね。

4.ラリータイヤはオンロードで結構削れる
「そんな変わらない」と言われてダート場までADVAN A035(リアはRE470R)を履いていったのですが、200kmの行程でフロントが1ミリ以上削れました。
ラリータイヤのダート用としての寿命が五部山だとするなら、往復の移動だけで2mm程度削れるってのは結構な磨耗と言えなくも無いです。
ので、フロントだけでもオンロード用タイヤに換えて移動するか、若しくはダート用としては使えなくなったラリータイヤを使用した方が良いと思いました。
と言うか、ラリータイヤはロードノイズが酷いので、移動用には別のタイヤを履くってのは重要だと思うんですよね。

5.シガーソケット欲しい
車内で電源供給できるのは強み。
あったからといって性能がガクンと落ちる訳でもないですし。

6.泥が酷い
手で落とせる部分は落としましたが、それでも汚い。
近場で洗車機置いて有るところ探すかなぁ…それとも洗車用道具を買うか…
走っている最中に泥をそこかしこに落としていくのは他のドライバーの方に迷惑ですしね。


上記の問題点を幾つか解消した後、また走りにいきたいですね。
…って、問題を解決するにはまたお金が、ってオチorz
「どっちか一つに絞るべき」とは、お世話になってるタイヤ屋さんからのアドバイス。


何はともあれ、目標が達成できたのが一番でした。
Posted at 2007/10/15 17:40:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 色色やってみよう | ニュース
2007年09月22日 イイね!

馬鹿になれっ!

ヒーローしのいサーキットに行ってきました。
目的は月末のレースに向けた練習。
片道4時間は流石にしょっちゅう行くには大変ですが、まあ無様なタイムのままレースに出るのは失礼だろ、と言うことで、前回の目標タイム56秒をどうにか出す為に練習。
とは言え走行前、先輩に「55秒は出さんと」とハードルを一個上げられましたorz
流石にそれは厳しいんじゃ…がんばります…

ちなみにこの車を先輩が運転して54秒、うまい人が運転して52秒だそうです。
現在私は58秒…いったいどうやったら詰めれるんだ?

とりあえず今回の目標は「恐怖心を抑えて踏み込む」ことにしました。
ヒーローコーナーでビビって踏めない、S字でブレーキかけてしまう、ダンスシケインと最終シケインでブレーキをかけてしまう、という、どれもこれも「コースアウトが怖い」と言うことからビビって踏めてないわけです。
「抉れば曲がるから、迷わず踏めよ!踏めばわかるさ!」と促され、今回はアクセルを抜かずに突っ込んでみることを目標にしてみました。


結果、
土壁に激突orz
大事は無かったものの、「人の車なんだから、もっと大事に乗ろうぜ?」と先輩から駄目出しもくらいました…当然ですな。
でもまあ、踏み切ってもこの程度のダメージしかないんなら、と思って力が抜けたのも事実です(^^; その後も迷わず踏み続けました。


とりあえずヒーローコーナーとS字で確り踏んで目標の56秒は出たものの、下りのシケインで壁にビビって未だ踏み切れないままでした。
流石に人の車で再起不能な事故を起こしちゃ…と馬鹿になりきれなかったのが敗因です。
まあ周囲に似たような車が走ってなくて参考ラインも何もないままってのも理由にしておいてください。
ヒーローコーナーで複数のライン取りを練習できたので良しとします。

ちなみに本日走行していたのはたった3台。
それも枠が重ならなかったものだから、かなり気持ちが楽に走れ、休日でこの空きってことは片道4時間かけてもいいのかもしれないな、と思いました。
宇都宮方面で夜まで時間をつぶせる場所があればなおさらなのですが…

その後、峠で下りの恐怖心をなくすための練習。
休憩時間含め、なんだかんだで今週も丸一日車を運転することになりましたとさ。
Posted at 2007/09/23 16:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 色色やってみよう | 日記
2007年08月12日 イイね!

vivio弄ってみたり

暑い。
ので、作業自体は4時間しかやらなかったり(^^;

と言うか、受け取ったはずの部品を確認し忘れていて、取り付けるべきものが取り付けられなかったので予想以上に早く終わった、というのが実情ですorz


さて、今日はタンクガードの取り付けと、アンダーガードの取り付けと、クーラーの取り外しを行いました。

クーラーを外す際、一瞬
「…ホントに外していいものなのか?後悔しないか??」
と思いましたが、どうせ断熱材が一切無い状態で冷却効果が期待できるはず無いだろ、とバッサリ行きました。

タンクガードは、前の持ち主が強かにぶつけてひん曲がっていたので、とりあえず万力を使ってグイグイと曲げながら、どうにか装着できる状態にしてみました。

問題はアンダーガード。
取付金具を喪失してしまっており、作業を断念。
後で金具が何処にあったのかとくれた先輩に尋ねたところ
「ステート一緒の袋の中」
と即答。
あ、ゴミとして出してしまったよorz
明日連絡すればどうにかなるか??


とまあ、色色ありましたが、どうにか自分でできる部分についてはひと段落したといってもいいのかな、なんて思いました。
うだうだ考えずとりあえず走ってみて、問題を感じた部分から修正していきましょう。
とりあえず9月上旬にスポーツランド信州に行きたいです。
…けど、下旬のレースを考えると、来月はしのいの走行を増やしたほうが良いのかなぁ…
悩める年頃。
Posted at 2007/08/27 01:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 色色やってみよう | 日記
2007年05月04日 イイね!

vivio、ダート走行に向けて その2

vivio、ダート走行に向けて その2内装を昨日のうちに剥がし終われなかったので今日その続き。

午前中に終わらせてロールバーまで取り付けようと思ったのですが、ドリルを用意してなかったので無理でしたorz
不手際多すぎ。

仕方が無い(?)のでスタビの装着を…と思ったのですが、これまたスプリングコンプレッサーを用意していなかったのでリアスタビを装着できず終い。

とりあえずフロントスタビ装着してマフラー取り付けて内装戻して終了、となりました。
内容は整備記録も参照のこと。
ちなみにスタビはRX-RA純正。
vivioはグレードによってスタビの有無があるそうです。


フロントスタビ装着する際、ボルトが無かったのでカインズホームでボルトを買って装着したんですが…頭の大きさが13ミリでしたorz
幾らボルトが急に必要だからと言って、13ミリはないなぁ、と。
理由は簡単で、vivioをばらす最中に12、14ミリのレンチ(一部10と17)しか使わなかったため。
車ってのは整備しやすいようにボルトの大きさがある程度決まっていると言うことを理解した後の事だったので、ワザワザ整備しづらくしてどうするんだ、と反省。

他人の弄った車が弄りづらいってのはこういうこともあるのかなぁ…と思いました。


まあとりあえず、失敗を含めてよい経験になったので良しとします。
Posted at 2007/05/05 18:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 色色やってみよう | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation