• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

「初」尽くしのラリー

来年追いたいと考えているラリーシリーズの、今年の最終戦に参加。

「初」その0:ナビ探し
今まで組んで頂いていたナビが仕事の都合で出られないと言う事だったので、じゃあ他のナビを探すかと思って先生宅に相談しに行った時の事。
私「先生、次回のラリーで○○さんにナビをお願いしたいので、連絡先ご存知なら教えて下さい。」
先生「オッケー。まあ無理だったら他にもやってくれる人はいるから安心しなよ。」
私「そうですか、良かったです。まあドライバーとして出られなかったらナビとして出ても良いと考えているので、見つからなかったら見つからなかったで諦めます。」
先生「なんだ、ナビやりたいのか。丁度今探してたんだよ。」
私「あ、いえ、ナビが見つからなかったらナビとして出ても、と言う事なので、先ずは○○さんにお願いをしてからですね…」
先生「オッケーオッケー、ちょっと待ってて。(ポパピプペ)…あ、もしもし、□□さん?今丁度ナビが見つかってさー。今代わるから。」
私「(えー)」

と、まあ流石にその場で断る事ができない状態になってしまったので、今回はナビとして出る事になりました。
ううむ、ナビとして出ても良いと言う部分は伏せておくべきだったか…orz
ナビを探すのって難しいですね。

と、大会参加前から一波乱あってしまいました(^^;


「初」その1:初ドラ
今回組んだ□□さん(以下Aさん)とは、今まで面識が全くない方でした。
その為、「どんな人柄か」「どう言う姿勢でラリーに臨む方か」と言う事も全く分からず、当日までに「ちょっとお話を」と言う事も出来ない場所(私の自宅から150kmほど離れた場所)に住んでいる方なので、当日までどのような方なのか全く分かりませんでした。
今回のラリーは走行距離が長く、それに伴い競技時間も非常に長いので(9時間くらい)、チームの相性は結構競技にも響くのではないかと懸念していたので、大会前は非常に緊張しました。

とは言え、何方と組む事になってもナビのすべきことは「ドラときちんとコミュニケーションを取って走りやすい環境を整える事」と言う事に変わりはありません。
初めての相手であってもきちんと相手に合わせる事ができるのか…この点は今後ナビをやって行きたいと思う自分にとっては常に意識していかなければならないところだと思います。
そういう経験が今回できたのは良かったです。

ただ、やはりチームとしては最低2戦くらいは出ないとお互いの持ち味を活かせないと感じました。

例えば今回、ハイアベ区間に於いて危険個所の指示をする際、最も近い危険個所までの距離を常に知らせていたのですが、ドライバーに「そんな遠くから言われても危険個所覚えられない!」と指摘されてしまいました。
私としては「遠くにある危険個所を意識しろ」と言う意味ではなく「直近に危険個所は無い」と言う事を伝える為に伝えていたのですが、そう言う部分が上手く伝わりませんでした。
また、初めて組むドライバーであり、「順位にはこだわらず、完走して帰りたい」と言う旨の話をされていたので、危険個所については「知らせ過ぎは遅くなる事はあっても聞き忘れは無くなる」と言う事もあり、結構細かく伝えるようにしよう、という意図もありました。
その旨ドライバーに伝えたところ一定の理解はして頂けたようですが、やはりドライバーの要求通り「直前になったら危険個所を知らせる」と言う形に変更しました。

こう言う点についてはドライバーと事前に合意を取っておくのが望ましいのでしょうが、一から十まで細かく決めていたらそれだけでイライラしてしまったりもします。
なので1戦目はお互いの理解に費やし、2戦目にその点を踏まえて取り組むと言うのが重要なのだと思った次第です。


「初」その2:初ラリコン

今まではLAILEのNONOを使っていたのですが、今回はF&O SystemsのJX555 + TwinTripの組み合わせを使う事になりました。

ラリーコンピューターと一言で言っても幾つも種類があり、私の参加しているラリーシリーズではNONOの装着率が多いようです。
これは当時のラリコンの中ではNONOが初心者にもやさしい作りになっていた事が普及の一因となっている、と言う話を聞いた覚えがあります。
例えばNONOはチェックポイントでの処理で入力を忘れる事が無いよう、

   ・スタートタイムの入力
   ・Enterボタンを押す
   ・アベレージの設定
   ・Enterボタンを押す
   ・チェック間距離の表示
   ・Enterボタンを押す

と言う一連の流れが、Enterキーのみでできるようになっています。
しかし今回使ったJX555は、チェックポイントでの処理は

   ・アベレージ設定用機能にダイヤルを設定
   ・アベレージの設定
   ・Enterボタンを押す
   ・チェック間距離表示機能にダイヤルを設定
   ・チェック間距離の表示
   ・クリアボタンを押す
   ・スタートタイム入力機能にダイヤルを設定
   ・スタートタイムの入力
   ・Enterボタンを押す

と、いちいち設定する機能に合わせてダイヤルを別途操作しなくてはいけません。
またチェック処理中に区間距離のクリア処理をするのがまた面倒で…その為にTwinTripと言う、区間距離表示用の機械を別途操作しなくてはいけません。
こう書くだけでも、NONOの方がJX555よりも初心者に優しい、と言う事が分かると思います。

今までNONOを使っていたため、このJX555の使い方を間違えずに行うと言うのが結構難しかったです。
今回のラリーでは移動区間が全て時間走行区間だったので補正等ナビの仕事がほとんど無く、ラリコンの操作のみに専念する事ができたので、比較的操作は簡単だったにも関わらず、です。
そのため、ナビミスをしてしまう箇所が何箇所かありました。
その一つにTwinTripにて表示される区間距離の桁数がNONOと違って小数点以下2桁しか表示されない(10m単位、NONO3桁1m単位)ために、距離を読み間違えてしまうものがありました。
この大会の区間距離は短いものが多く(最短で18m)、その為に区間距離が18mと言うような場所での案内に於いて「0.02」と表示され「2mしか進んでいない」と勘違いしてしまい、ミスコースにはならなかったものの、現在地点が何処だかわからなくなってしまうことが幾度かありました。

またドライバーの方にも「幾らJX555を使うのが初めてと言っても、ラリー自体は初めてじゃないんだから大丈夫だろう」と言う気持ちがあったのか、チェック処理をしている最中に次の区間にさっさと移動しようとしてしまい、操作パネルを見ていた私が地図を読めずに現在地を見失ってしまうという事態に陥ってしまいました。
幸い一本道だった為に後続車を待ち、次の区間まで道案内してもらうと言うような事をやってもらって難をしのぎましたが、ドライバーに「道案内一つできないのか」と思わせてしまった事と思います。

とまあ、初めてのラリコンに戸惑った部分が非常に多かったです。
これで移動区間に補正が必要だったら、もっとボロボロだったに違いありません。

しかし幾らラリコンが違うとはいえ、ラリーのルールが変わってしまう訳ではありません。
冷静に処理していれば間違えなかったと思います。
例えばチェック処理後、スタート時間の入力やアベレージの入力は後回しでも良いんだから、きちんと区間距離の計算をして、落ち着いてから前期の値を再入力するとかすれば、問題は無かったでしょう。
これらの点は次回別のラリコンを操作する時の教訓として活かしたいと思います。


そう言えばJX555ですが、ボタンの触り心地が非常に良かったです。
また押しやすいようにと真中から丸く窪んでいる丸型の押しボタンを、「カチッ」っと押し込んで入力するため、押し忘れや押しミスが非常に少なそうな作りに感じました。
「JX555は昔のグラベル主体のラリー(今も全日本やWRCなんかはグラベルですね)向けのラリコンだから、揺れる車内でもボタンの押し間違いが無いようにしようと言う設計思想で作られたものなのだ」と聞いた事がありますが、なるほど、確かにその通りだと思います。
狙った設計通りにユーザーに感じてもらえる製品を作れている、と言うのは素直に凄いと思います。
分野こそ違えど、こう言う製品を自分でも作ってみたいものです。


「初」その3:初クラス
今まではBクラス(排気量が1500~3000cc以下の車両、ターボ車の排気量は1.7倍)での参加だったのですが、今回はCクラスでの参加となりました。
Bクラスの主力はインテグラ(DC2)ですが、Cクラスの主力はランサーエボリューション(CT9A)です。
パワーの差は歴然ですし、駆動系の差もあります。

今回乗ったのはインプレッサ(GC8)。
年式は古いものの正真正銘250馬力オーバーの4WD車ですから、私が何時も乗っている車とは比較になりません。
そう言う車が競技中にどう動くのか、それも興味の一つではありました。

結果、酔いましたorz

車が違う事もあって自分の運転と大きく異なり、動きに慣れない私は第1ステージ終了時に結構ボロボロ。
とは言え腹に何も入れなければ入れないで気持ち悪くなるので、無理やり飯を掻き込んで第2ステージに挑みましたが…入れたら入れたでやっぱり気持ち悪い。
そんな状態で数時間も車に揺られ続けたので、ゴール後にはかなり疲弊していました。


そんなこんなで初尽くしだったラリーでした。
結果、色々な経験が積めて非常に価値のある一戦になったと思います。
これが今後にどう活かせるか、と言うのが次の課題ですね。
Posted at 2010/12/01 02:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2010年10月17日 イイね!

ラリーシリーズにて総合優勝

5ヶ月ぶりの更新です。
その間大きな事故も無く、無事ラリーシリーズを走りきることができました。

結果、ナビの方をはじめとする様様な方方のご助力により、参加していたラリーシリーズにて総合優勝を飾ることができました。
後半の3戦が非常に厳しい戦いとなり、「同点2車中2位」「同点3車中1位」「1位」と、1点を競い合う戦いでした。
特に最終戦は3台で「ここで優勝した奴が総合優勝」という状態にもつれ込み、非常に高いプレッシャーが掛かるものとなりました。

まあまだ1年しか追っていませんので知ったつもりになるのはおこがましいのでしょうが、ラリーとか競技というものの楽しさが良く分かったように感じた一年でした。

シリーズ外では11月に開催されるラリーが残っているのですが、こちらの大会は来年から参加しようと思っているラリーシリーズなので、腕試しに参加してみます。
このイベントは地元のスペシャリストが多く参加されるので結果は芳しくないとは思いますが、出るからには空きあらば寝首を掻くつもりで来年に向けての下地作りとして胸を借りるつもりで頑張りたいと思います。


ちなみに更新できなかった理由としては、以前書いたblogでお叱りを受けたこともあり、自分ではそう思っていなくても、相手が何か気に障ることを書いたらラリーシリーズが続けられなくなるんじゃないかなという不安があったこともあります。

何事においてもセクター間の常識には差があって、どちらが正しいとか悪いとか言う話ではないのですが、でもラリー競技というセクター内では私の常識は常識ではないんですよね。
ラリーという競技を続けるのであれば自分の常識を変えていかないといけないのですが、それがなかなか難しいんですよね。

また自分と言う人間がどういう奴か分からない状態では、blogのように言葉のみで表現される部分だけが目に付いてしまうと、なかなかこちらの意図がが伝えられないってのもあると思います。
特に私のblogは「どう思った、何故ならそれは」と、そのときの自分の気持ちをなるべく未来の自分が分かりやすいように書いているので、そのとき自分に関わっていた人や周囲の状況を自分目線で書いています。
なので書かれた方にとっては気に食わないこともあるんだろうと思います。

もっとライトにサラっとかければ良いのでしょうが、それだとblogを書く意味も無いなー、と思っているので、まあゴタゴタの原因になりそうなことは自重しようと(^^;

ともあれ、競技に限らず、趣味を続けるのに大変なことってそういう人間関係を維持することなんでしょうね。
人付き合いが下手なので今もこの先も当分苦労しそうですが、でも運転技術も人としても成長ができる(気がする)ので、ラリーを続けることは自分にとって大きなプラスになってると思います。


Posted at 2010/10/24 18:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2010年04月18日 イイね!

第2戦:チャレンジクラスで初参戦

久しぶりの更新は、ラリーイベントの参加記録。
最近筆不精ですorz


開催されたラリーイベントのチャレンジクラスに参加。

チャレンジクラスと言うのは初心者クラスのこと。
その為通常クラスの場合は排気量ごとにクラス分けがされますが、チャレンジクラスには排気量によるクラス分けはありません。
分かりやすく言えばVitsとエボXが同じクラスで走らなきゃいけないクラスと言う事なんですが、逆にそう言う車両の差を感じさせないようなアベレージ設定になっているクラスと言うことです。
つまり擬似SS区間であるハイアベ区間の設定アベレージが30とか40km/hなどのように非常に乗りやすい(=時間通りに走りやすい)アベレージになっていて、速度よりも正確さを競う非常にラリーらしいクラスと言う事なのです。

…普通は。

今回参加したラリーのチャレンジクラスの設定は上記のように易しいアベレージではなくて、どのハイアベ区間も基本的に乗れないアベレージ設定になっており、チャレンジクラスと言っても擬似SSを楽しむ事ができました。

ちなみにチャレンジに参加したのは私のほかに5台。
計6台と言う小さな規模では有りますが、CT9Aも混じっていたので「エボ9には負けてしまうかも?」と多少弱気でした。

周囲に言われたのは
「お前は上位クラスに出て優勝候補の人を倒すって言ってるんだから、チャレンジクラスで優勝くらいはするよな?」
大口叩いていた影響はここら辺に出てきました(^^;
もちろん参加するからには勝つつもりではいたのですが、勝てるかどうかなんて確信は無い訳ですから、勝って当たり前とか言われると結構なプレッシャーです。

ラリー中の出来事は割愛。
行動を使う競技なのであまり詳しくかけないのは残念です。


結果としては優勝できました。
ナビとしては去年何度かメダルを貰いましたが、自分の力でメダルがもらえたのは今回が初めてです。
2位との減点差は3割程度だったので非常に余裕があったともいえますが、ただ上位クラスの減点と比べると…上位での入賞はまだまだ難しそうです。

まあ優勝したのも嬉しいのですけれど、それより嬉しかったのは帰り道。
私の車を見た幼稚園児くらいの子供が「スーパーカーみたい!」と言ってくれたことですかね。

「そうさ坊主!この車は俺が乗ってる限りスーパーカーさ!」
なんて、泥だらけの車の中でニヤニヤしちゃいましたw
Posted at 2010/04/19 23:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2010年03月12日 イイね!

第1戦目:棄権

さて、参加を目指していた3月のラリーですが、棄権することにしました。
棄権と言っても参加申し込みはしていないので(申込書は申請したのですが…)、棄権というよりも不参加と言う言葉の方が正しいですね。
ですが個人的に参加意思があってそれに向けて色色準備していたにも関わらず断念した、と言う意味で棄権という表現にしました。

先月は色色な事が重なり自分の精神状態上あまり良くないと実感したので、この調子を引きずって大会に参加すると他の参加者に迷惑をかける事になるだろうと思ったのが棄権の理由です。
大部分は自分の所為なのですがorz

まず1/30、練習中に凍結路面で車が滑ってクラッシュ。
CJ4Aの足回りのセッティングを変更して「これならもっと思い切って踏んでいける!」と思った矢先の出来事。
コーナー進入時に4輪滑って崖に側面から激突。
左前輪のアーム類が折れてタイヤが宙ぶらりん状態でディスクローターがパッカリと
割れてしまうほどでした。
シートレールも曲がるほどでしたので、衝撃は結構あったと思います。
ですが幸いボディーが曲がったりサスが使い物にならなくなったりと言う事は無く、外装も左前フェンダーのみしか傷が付かない状態だった為、修理にはさほど時間やお金が掛からなかったのですが…問題は修理に伴う既存部品の扱い。

まずリアのハブから異音がするというので両輪とも交換。
そしてフェンダーを交換するためにと外してみたところ、経年劣化によるクラックが
あったのでそれを修正。
加えて以前から問題の有ったウォッシャータンクの交換(水漏れしてたorz)と、何だ
かんだで色色と部品を交換した結果、修理費も相応の値段になってしまいました。


車の修理が済みまた練習を再開。
その後ラリコンを取り付けて新たに練習しに行こうとしたところ、新たな事故。
今度はボンネットの閉め忘れによるフロントガラス&ボンネットの破損、と言う非常に間抜けな事故でした。

小雨の振る中、ラリコンの取り付けの為にバッテリーから電源を引っ張ってこようとボンネットを開けたり閉めたりしていたのですが、取り付け後にきちんと閉まっている事を確認せずに高速道路に乗ってしまった為、突然「バガン!」と言う音と共に視界真っ暗&フロントガラスひび割れてしまいました。
路肩などのエスケープゾーンが広く他の車に迷惑を掛けにくい関越道に乗っている時だったので事なきを得ましたが、これが中央道だったら非常に危なかったでしょう。

どちらの事故もその直前に色色私生活で嫌な事があり、「気晴らしに」と私生活の嫌な事を車と言う趣味で挽回しようとした結果、運転が荒くなって路面状況の確認が疎かになったり、気が急いてしまって注意不足になったりと言うのが理由で事故に繋がってしまったのだと思います。
こういう状態で大会に出ると大きな事故に繋がってしまうのではないかと思い、ラリーと言う競技の性質上自分一人だけの問題ではないと言う事で、大会を棄権することにしました。
「最近精神状態が不安定なので事故を起こすかもしれませんが、ナビとして助手席に乗ってもらえますか?」なんて頼めませんからね。
ダートラやジムカーナのように一人で走る競技であれば多少無理してでも参加していたかもしれません。


まあどのような言い訳を重ねたところで、私が大会に参加しないと言うのが参加しようとしているラリーシリーズには何の結果も残す事ができなかった、というのが純然たる事実です。
今回の棄権は、ラリーに参加すると言う事自体への壁と言うものを感じた一件でした。

とは言え全く関わらないかと言えばそうではなく、今回はサービス(中継地点でのお世話係みたいなもの)として参加することになりましたので、頭を冷やしながら別の視点でラリーと言うものを見てみたいと思います。
Posted at 2010/03/16 22:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2010年02月27日 イイね!

今年の準備:ラリコン

今年の準備:ラリコンラリーに必要ならラリコンの装着をしました。

今回取り付けたのはレイル製のラリコン「NONO」。
チェックポイントやパスコントロールポイントなど要所の処理が簡単で、初心者にも使いやすいラリコンです。
私の参加しようとしているラリーシリーズでは一番装着率が高いラリコンだと思います。
少なくとも周囲でNONO以外のラリコンを使っている方を見たことはありません。

とはいえ既に絶版。
手に入れる為には持っている方から譲ってもらうか、オークションで手に入れるかしかありません。

さて、このラリコンを車に付ける、と言うのが今回のチャレンジ。

ラリコンは単体で売られていますが、付けるためには
1.ラリコン本体
2.パルスコンバーター(車速を計る機械)
が必要です。
またこれ以外にあると便利なのは
3.バックセンサー(ギアがバックに入ったかどうかを判定する機械)
です。
これらを1枚のパネルに固定し、その板ごと車に取り付けることになります。

取り付けるためのパネルはナビが操作する為に作られるので、使い勝手をよくするためには
4.操作用の取っ手
5.ラリコン用照明
を取り付ける必要があります。
またパネルにはつきませんが、
6.ナビランプ
は必要ですから、このランプ用のスイッチもパネル上にあると便利です。

と言うわけで、それらを組み合わせたのが写真のものになります。
バックセンサーはパネルの裏にはっつけてあります。

車から入力するのは
1.車速信号
2.電源(+)
3.電源(+)
4.電源(-)
です。
何故電源(+)が2個あるかと言うと、ラリコンは非常に重要なので、他の機械と同じ電源にしておくと何かトラブルがあった際に困ると言うことで、ラリコン用の電源とそのほかの電源とを別系統にする為です。
4極コネクタなどにするとすっきりして良いですね。

出力は
1.ナビランプ用電源
です。
今後増設して
2.ビデオカメラ用電源
3.インカム用電源
を追加する予定です。
こちらもまとめると良さそうです。

車側はもともとラリー車だったこともあって、車速信号線や電源(+)などは既に用意されていたので、それらと繋げるだけで問題なく動作しました。
これで準備万全ですね、と思ったのですが…
Posted at 2010/03/01 01:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation