• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

安曇野往復記録

一人ラリー行程。

1.奥多摩から塩山(国道411)

久しぶりの柳沢峠。
東京側の道が良くなってきた所為もあって、前よりも多くの車が行きかうようになってました。
天気の良い奥多摩街道は走っているのが気持ち良いんですから当たり前といえば当たり前。
そんな景色を楽しむのは結構なんですが、できれば後ろが詰まっていたら道を譲ってくれる余裕も持ってもらいたいものです(^^;

2.塩山から甲府(県道31)

昼間の国道140は混むと判断し、こちらも久しぶりの太良峠を走ることに。
山間部の集落に通じる重要な県道なのですが、正直ここを生活道として毎日使っている方が居ることに驚きです。
たまに通る身としてはこういう面白い道が残っているのはうれしいのですが、山間部の集落の方方の生活を考えればもう少し整備されるべきだと思います。
大鷲の生活する森を保存するんだとかなんとかって運動があるため全線の拡張はがづらいそうですが、せめて塩山方面への道の整備くらいはされるべきかと。

3.甲府から韮崎(県道6号)

甲府に抜けた時点で14:00を過ぎていたので(集合は16:30)、高速道路に乗る為に韮崎に移動。
ETCがあれば双葉から乗れたのでしょうが、付いてないので仕方がありません。
料金も割高なので二度残念。

4.韮崎から諏訪(中央自動車道)

諏訪まで行けばあとは下でも十分じゃないか?と思って一旦諏訪で降りる事に。

5.諏訪から岡谷(国道20号)

が、諏訪湖周辺の交通事情を知らなかった私には大打撃。
思った以上に時間を食った事に加え、松本周辺も混むだろうと推測して岡谷から改めて高速を使うことに。

6.岡谷から豊科、安曇野スイス村(長野自動車道、県道310)

「豊科ICを降りたら目的地まで2分」と案内書には書かれていましたが、時速何キロで飛ばせば2分で行けますかね?

7.SS区間

18時から21時まで走行。
計測結果から順位が確定したのは24時、直ぐに表彰式が始まり終了したのが25時前。

8.安曇野スイス村から扉温泉(県道57-国道143-県道67)

大人しく高速を使って帰れば良かったのですが、せっかくここまで来たのだから帰りははじめて走る峠を通って帰るか、ということで扉峠と和田峠を走ることに。
扉峠までは県道67を使ったのですが…ここ、ホントに県道なんですかね?というような道でした。
まあ峠らしい峠だったので私としては嬉しい限りでしたが。

道幅は1車線ですれ違いできるだけの幅はあるものの左右は落石や草木が生い茂って使えず。
しかし道にはまたげる程度の落石しかなく、わざわざ降りて落石をどける必要が無かったのも嬉しいところ。
ステアリングをグリグリ回していると運転してるな、って実感します…それならジムカーナでもやればいいのに。

9.扉温泉から諏訪(県道67-ビーナスライン[県道460-県道194]-県道40)

気分を良くして県道67を走りきって扉峠に到着…できればよかったのですが、扉峠手前から濃霧になったのでロービームで走行。
それでも道幅が狭かったときは良かったんです。
ガードレールや壁が目印になって道の方向が分かるので。
しかし扉峠から先、ビーナスラインの道幅の広さと言ったら…といっても高高二車線の道路なんですけど、山奥の二車線道路ってのは何時一車線になるか分かりませんし、右側の道の形状はまったく読めなくなるので自分がどこを走ってよいのか全く読めなくなります。
じゃあ左側を意識してれば良いのかといえば、これがまたいきなり待避所があったりして左側の形状も読めなくなってしまうので、油断できません。
この時間(3時)だと人が居ないとは言え、鹿が跋扈しているのでやっぱり動くものには細心の注意が必要になります。
SSの最中も思ったのですが、やっぱりこういうところを走りたいなら追加灯は必須ですな。

10.諏訪から勝沼(国道20)

心に余裕があれば諏訪から国道299を使って麦草峠と十国峠を抜けて秩父に抜けるルートを使いたかったのですが、和田峠の霧に精気を吸われまくった為に心に余裕が無くなり、大人しく帰ることに。
諏訪で精気を回復するために30分ほど仮眠し、そこから勝沼まで直行。
それでも高速を使わないところが貧乏性。

11.勝沼から八王子(中央自動車道)

運転中に眠くなってきたので、途中のSAに車を停めてまた仮眠。
30分でも寝るとすっきりするもんですが、バケットシートでの仮眠は体には悪そうです(^^;


と言うわけで、ノンストップと言うわけにはいきませんでしたが、走行距離600kmとなりました。
先週・先先週と茨城の方まで500kmのドライブをしていて「まあこれくらいの距離運転するなら大丈夫だろ」と思って今週も同じような感覚で居たのですが、やっぱり平野ばかりの関東内を500km走るのと、山間部を含めて600km(そして霧)走るのとでは、疲労度が全く違いますね。
認識を改めて再度挑戦。
Posted at 2009/06/22 02:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2009/6 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation