• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2007年01月26日 イイね!

右曲がりと左曲がり

先日友人と話をしている際、私が右曲がりが極端に下手と言う話をしたところ、
「右曲がりと左曲がりで車の挙動ってそんなに違うか?」
という事と
「右曲がりのほうがクリッピングポイントが運転席に近いから楽じゃない?」
という事を指摘されました。


AW11は横置きエンジンで右側にエンジンが寄っている為、運転手が右側に乗ると右側の重量バランスが極端に悪くなります(特にNAは左側がスカスカ)。
もしかしたら米国仕様の左ハンドル時においては運転手が乗ると丁度左右バランスが良くなるのかもしれません。

また、重量バランスが違うので車高調の高さも左右で変えなくてはいけません。
同じにしたら運転席の乗った時点で右側が極端に沈み込んでしまうことになるからです。
なので運転席の乗った際に左右のバランスが取れるよう、右側の車高を上げる必要があるわけですが、これも左右のバランスを崩す要因になります。

そういった事の結果として、左曲がりの際と右曲がりの際とでは曲がり方に違いが生まれてしまう訳です。

また、運転手が要因になる部分も有ります。
友人が言うように、一般的にかどうかは分かりませんが、限界近くの走りをするようになると、右曲がりのほうが曲がりやすいらしいです。
理由は簡単で、左曲がりの際は右ハンドルの車なら運転席側が外側になるため、失敗した際の恐怖心が生まれ、結果として右曲がりよりも攻められなくなるようです。
ただそこまで詰められていない場合、左曲がりの方が視界が広い為に安心して曲げていけるんじゃないか、と思います。
特にブラインドコーナーであれば尚更…サーキットとはいえ、コーナー出口で停車している車が無いとは言えませんし。


「そこまで考えなくても良いんじゃねぇの?」とは言われましたが、考えずに走って速く走れるような車でも無ければ、腕のあるドライバーでも無いのでorz
特に車の運転をするようになってまだ3年目という経験の浅さもあり、周囲との遅れを取り戻すにはそれ以上の時間を費やさねば、と思っています。

まあその分他のことが疎かに…という事になりかねないので注意します。
Posted at 2007/01/26 12:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑考 | 日記
2007年01月26日 イイね!

ラリーバカ一代

篠塚建次郎さんのインタビュー

やりたいことをやり続けるには多大な努力が必要なのね、という話。
同じくらい努力しているか?と自分を見つめると、恥ずかしくはなります。

ちなみにタイトルは氏の著書名から。
Posted at 2007/01/26 11:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年01月25日 イイね!

名前で誤解していること

給食費未納、親のモラル低下深刻 督促に“逆ギレ”も
 広島県庄原市は、3人の子供の給食費77カ月分(約70万円)を滞納した保護者を相手取り本訴を起こした。困窮していないのに給食費だけでなく保育料や税金まで滞納していた保護者は裁判で、「義務教育だから払わない」などと持論を展開。これらの反論は認められなかったが、広島地裁は昨年12月、督促の時効(2年)分を除いた約10万円の支払いを保護者に命じた。
持論の展開内容を聞いてみたかったですね(笑)。
義務教育と言うものは親が子供を就学させる義務の事であって、国が子供を教育しなくてはいけないという義務では有りません。


上記の例に限らず、言葉の意味やその効果がかみ合っていない事って結構あるんじゃ無いでしょうか。

例えば友人らと車の話をしている際、左足ブレーキをどういうときに使うのか、と言う話になり、一人が
「エンジンの回転数を落とさずに減速したいときに左足ブレーキを使う」
と言いました。

左足ブレーキの目的は様様ですし、踏み方によって効果も違うのでしょうから意図する事がまちまちだとは思いますが、上記の発言は明らかな間違いでしょう。
車によっては可能なのかもしれませんが、少なくとも私はそう言う車を知りません。


車のことだけではないのですが、日常普通のように使っている言葉の定義や意味合いが人によって違う、という事が経験上良くあります。
本を読む際や話をする際に、その言葉が自分の理解していることと同じかどうかを疑ってみると楽しい発見があるかもしれません。

ちなみに私は最近、SFと言う言葉の定義の複雑さに四苦八苦しています(苦笑)。
Posted at 2007/01/25 11:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑考 | 日記
2007年01月24日 イイね!

給油

給油量(リットル) 28.13
走行距離(km) 325.9
単価 125
金額 3516

今年初めての給油。
人の車に乗ってばかりだった所為もあってガス代がかかっていない今月。
久しぶり。
Posted at 2007/01/24 22:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2007年01月24日 イイね!

飲酒運転の厳罰化には反対です

飲酒運転の罰則強化に対する一般意見を募集、とのこと。

 警察庁は、飲酒運転やひき逃げ、高齢者による運転事故などの増加を受けて道路交通法の改正を検討しているが、同庁の案に対する意見を一般から募集している。
 警察庁では、「飲酒運転が行われる最大の要因は、運転者本人の遵法精神の欠如にあるが、クルマや酒を提供するなどの飲酒運転を助長または容認する者たちの存在も飲酒運転が根絶に至らない要因となっている」とコメント。
 このほか、ドライバーが酔っているのを知りながらそのクルマに同乗した人も罰則の対象とする方針。
1.飲酒運転って増えているのか?
以前自分で調べたところ、法改正で飲酒運転は減ってると思ったんだけど…
平成17年の交通事故発生状況 p36
酒酔い運転による事故は10年間で3分の1。
やっぱり、厳罰化によって飲酒運転は減っているようです。
厳罰化による低下と言うよりは、取り締まり強化によって低下したといえるのかもしれませんが…取締り回数などの資料は見当たらなかったので憶測。

2.ひき逃げって増えているのか?飲酒との関連は?
エントリ:ひき逃げが増えたのは飲酒運転が厳罰化して逃げ得になったから」というのは本当か? が良く纏められています。
以下、引用されているリンク等。
Wikipedia 「ひき逃げ」罰則の項目
ひき逃げの急増は2000年から始まっているのに対して危険運転致死罪の実質的導入が2002年である事を考えると関連性は薄いと考えられる。
法務省 平成17年版 犯罪白書 険運転致死傷及び交通関係業過
ひき逃げ事件の発生件数は,増加傾向にあり,特に平成12年以降急増し,16年は1万9,960件(前年比2.8%増)となった。
* 平成12年=西暦2000年

ひき逃げは増えているようですが、飲酒運転とは関係が無い様子。
厳罰化しても増えてますし、ひき逃げの厳罰化には意味があるのか疑問に思います。


つまり冒頭の警察庁のコメントは、事実とは違うと言うことです。
飲酒の厳罰化に何のメリットがあるのか分かりません。
厳罰化以降ひき逃げの件数が増えていることを考えると、より悪化する可能性すらあります。

以前から主張していますが、飲酒運転よりも危険(=事故件数の多い)違反を野放しにしている現状において、飲酒運転だけを目の敵にするのは間違っています。

むしろそこまで飲酒が正常な判断をなくす恐れのあるものだと危惧するのであれば、飲酒そのものに罰則を設けるべきです。
車じゃなくても人は殺せるのですから。


別に飲酒運転が良いといっている訳ではありませんので、誤解されませんよう。
Posted at 2007/01/24 12:26:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 意見 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/1 >>

 12 34 56
7 8 9 1011 12 13
14 15 161718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation