• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2007年01月19日 イイね!

環境の為に水素燃料と言う選択肢は無いと思うんだけどな…

去年のモーターショーを見に行った際、マツダの水素ロータリー車が展示されていました。
見たとき、「こりゃ実現しても当分普及はしなさそうだ」と思いました。

理由は見てもらえれば分かると思うのですが、燃料タンクの大きさです。
トランクルーム一杯に燃料タンクが横たわっています
利便性や快適性を捨ててまで環境を大切に考えて車を選ぶ人が多いのだとしたら、プリウス馬鹿売れです。
2006年度には年間5万台以上売れてるんで、売れてることに間違いは無いですが、それでも新車販売台数の数%、車保有台数の1%未満です。

同じだけ水素エンジン車が売れたとしても、1%未満の人の為に新しく水素補充用のステーションを設置するのはコストが高いので実現は難しいでしょうし。


加えて、もし実現したとしても、ガソリン燃料から水素燃料に替わったからと言って環境が良くなるとは思っていません。

例えば、ガソリン燃料から水素燃料に代わることで排出される二酸化炭素量が減るからといって、それが地球温暖化に効果があるかどうか疑問です。
と言うのは、酸素と二酸化炭素を比較した場合、二酸化炭素のほうが放熱性が悪いからと言って、地球温暖化の主要因になるとは思わないからです。

これ小学校のときに習う事ですが、酸素って空気の成分の20%程度(体積比)で、二酸化炭素なんか1%未満(体積比)です。
この比率を考えれば、二酸化炭素が増えたからといって環境に与える影響は微微たるものではないか、と思います。
むしろ二酸化炭素を排出するような行為そのもの、つまり何かを燃やすと言う行為そのものに温暖化の原因があると考えるべきだろうと思うわけです。
参考:CO2温暖化脅威説は世紀の暴論本当かどうかは分かりませんが、きちんと論拠を持って説明されているので納得できると思います。
* ただし、ここでは燃やすこと自体が問題だとはしていませんが(^^;

なので、ガソリン燃料から水素燃料に代わったところで、発生する熱量に代わりが無い、若しくは今以上の熱を発するとしたら、環境に優しいどころか迷惑でしかない訳です。

では水素燃料で発生する熱量ってどれくらいなんでしょう?
エンジンとも比較したことが無いので分かりませんが、水素の燃焼温度はかなり高いようです。
参考:水素の燃焼温度は3000度

比較すべきガソリンの燃焼温度が分からなかった(ガソリンという定義に幅がありすぎるため?)のですが、一応、化石燃料と空気を適切な比率で混ぜ合わせて燃焼するガスバーナーの温度が2000度以下とするなら、ガソリンの燃焼温度もその程度と考えることが出来るのではないでしょうか。
参考:新潟大学工学部の演習問題
理想燃焼温度は2000度以下の様子。

1度の爆発で使用する量の比較も分かりませんが、570km走るのに171L(350気圧)も必要との事ですから、かなりの熱になるのは想像に難くないと思います。

また水素エンジンが水しか出さないのは嘘で、ガソリンエンジンと同じように高温になることから、窒素化合物が絶対に発生するはずです(酸素まで燃料タンクから補充するというなら話は別でしょうが)。
と思って調べてみたら、過酸化水素類まで発生するようですね。


つまり、水素エンジンは環境に優しいどころか迷惑極まりないかもしれない、と思うのですが如何でしょうか。


ちなみに同じように、水素エンジンの未来について否定的な意見を持っているサイトとしては下記のサイトがありました。
参考:水素の車への利用、議論に終止符?
実現してもメリットが無い、と言うことのようです。
Posted at 2007/01/19 13:01:02 | コメント(1) | トラックバック(1) | 雑考 | 日記
2007年01月16日 イイね!

どれがどれだか分からないですorz

販売ランキングにノミネートされている20車種

この写真から
1.エンブレム
2.ステッカー

を隠して白一色に塗ったとしたら、私にはどれがどれだか分かりませんorz

「そりゃ同じような車ばっかりだし」
と言ってしまうのは簡単ですが、果たしてそうなのかと気になった次第。


20年ほど昔、祖父が歌番組を見ながら
「今の歌手は誰が誰だか分からねぇ」
と言ったのを覚えています。
それに対して
「全然違うじゃない」
って言ったら怒られました。

60代だった祖父に限らず当時40代だった父も、ガンダムのプラモ頼んだのにドムのプラモをくれたり(色違うじゃん!)、ドラゴンクエストを頼んだらキングスナイトをくれたり(確かにドラゴン書いてあるけど!)と、色色な間違いをしていました。

もしかして20代であるにも拘らず、私も同じようになってしまっているのかもしれません。
思い当たること:
・「モーニング娘。」のメンバーって初期メンバーが今誰も居ない筈なんですが、余り変わったように思いません。
・先日、カンニング竹山と極楽蜻蛉の山本の区別が付いていないことを指摘されました。
・グラビアアイドルの区別が付きません。いや、可愛いとは思いますが…
・NEWSのメンバーの名前が未だに覚えられません。と言うか、V6とか嵐とか他のグループとの差がつきません。


んー…
今の車に魅力的や個性が無いって事ではなく、単に私の認識力が衰えてきているとか、興味が無いから調べようともしてないだけなのか。
反省。
Posted at 2007/01/16 17:31:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年01月16日 イイね!

路面凍結の恐れ高し

朝3:00頃、先生宅から帰宅しようとしていたところ、台車のフロントガラスに霜が降りてました。
流石に視界が悪いなぁ、という事で水もらってペットボトルに水を汲み洗い流そうとしたのですが…
500mlの水が全て凍り付いてしまいましたorz
氷が厚くなった分視界は悪化。

エンジンをかけて暖気をフロントに当てて…溶けきるまでに30分かかりました。


こういうのを体験すると、路面もおなじ様な状況に…とビビってしまいますね。
もうそろそろ2月かぁ…
Posted at 2007/01/16 11:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年01月16日 イイね!

修理パーツが無いらしい…

去年オカマ掘られて傷めてしまったバンパー&ステー(なのかな?)を修理しようとしたところ、現状部品が無いので中古待ち、とのこと。
古くかつタマの出てない車なので部品のストックが少ないようです。
がっくし。

なので当分壊れたまま走りますが、一見して事故ったようには見えないのでそれはそれでアリかな、なんて(苦笑)。

オークションでも漁ってみるかなぁ…
Posted at 2007/01/16 11:24:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 事故/故障 | 日記
2007年01月15日 イイね!

ステアリング位置調整

ステアリング位置調整ステアリング位置の調整なんぞしてみました。
今まで10mmのスペーサーを挟んでいましたが、今回50mmのスペーサーに変更。

以下、ステアリング位置調整の経緯。


1.シートとステアリングの位置をベストにすると、シフト操作がし辛い

左肩がシートに当たり、特に3速から2速へ変更するのがし辛いです。
去年一年間はシフト操作をせずハンドリングだけで走ることを心がけてきた為、シフト操作がし辛くてもあまり問題は無かったのですが、今年はシフト操作も心がけようと思っています。
なのでシート位置を現状から変更することにしました。

2.シートとシフトレバーの位置をベストにすると、ステアリング操作・クラッチ操作がし辛い

シートを下げてシフト操作時に左肩がシートにぶつからないよう調整した所、現状よりベターなポジションを探し当てることが出来ました。
ですがその位置でステアリングを操作すると、持ち位置から90度以上曲げると肩がシートから離れてしまう状況になりました。
また左足がステアリングにガスガス当たるようになってしまいました。

3.クイックリリースボススペーサー導入の検討

ステアリングの位置を変更すれば問題は解決できるのではないかと思ったのですが、現状よりも手前に持ってくると乗り降りがし辛かったり、運転席後部に乗っける予定のスペアタイヤが積めなかったりするのではないか、という事で、それならばステアリングを外せるようにすれば良いじゃない?という事でクイックリリースボススペーサーの導入を検討。

4.とりあえずスペーサーを入れる事に

worksbellのRAPFIX2を候補に挙げていたのですが、装着するだけで61mmもステアリング位置が手前に来ると言うことだったので、具体的にドレくらい手前に来て操作感覚がどうなるか分からないので、とりあえずスペーサーで位置を調整することにしました。
60mmのものがなかったので、現在使用している10mmのものと併せて使えば60mmになるであろう50mmを購入。

理想としては10mm、20mm、40mmの各サイズがあれば10~70mmまでの調整が自由に出来るので良いのかもしれませんが、スペーサーを重ね過ぎても問題かと思ったので今回は見送り。
予算もないし(^^;
本当は螺子式でミリ単位で調整できるタイプのスペーサーが有れば良いのですが、生憎そう言う製品を知りません。
有っても良さそうなパーツだとは思うんですが…安全上無理なのかもしれませんね。

5.装着

装着イメージは関連情報URLから。


全く乗ってないので何とも言えませんが、そうさしやすいポジションになったと思います。
ステアリングに掌を付けた状態でウィンカーレバーを操作出来るというのもポイントですね。
今後運転しながら細かい所をチェックしていきます。
Posted at 2007/01/15 20:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 性能向上/計画 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/1 >>

 12 34 56
7 8 9 1011 12 13
14 15 161718 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation