• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2008年02月17日 イイね!

足回り変更の予定が…

vivioの足回りを変更しようと、注文していたKayabaのSuper Special Rallyを持って板金屋へ。
お店のリフトを借りて車を持ち上げつつ、ショックの取り付けを行うことにしました。
別に足回りの変更時にリフトアップする必要は無いのですが、一度ダートを走ったということもあって、どれくらい何に不備が出るのかと言うことを確認するため、下回りを確認したかったのでリフトアップした次第です。

で、既存のショックを外してアッパーマウントを外し、サスを取り外してみたところ…あれ?明らかにショックの形状が違う。
どう見ても今付いている前期用のサス形状ではない…これは後期用か!

くそう!
以前、購入した店に「これホント前期ですか?記憶にあるショックの形とはちょっと違うようなんですが…」と質問した際に「それが前期用だよ」と返事を受けていたので油断していたっ!
早速
「これ前期のサス使えないっすよ!後期用のショックでしょ!」
「あれ、そうなの?ちょいまて…あ、本当だ!スマン!」
「気をつけてくださいよー!って、こっちが型番指定して注文した訳じゃないのも悪いですし(^^;それにすでに加工しちゃったんでこのまま使います」
「ゴメンネー!」
と抗議電話w
まあ会話にあったように、型番指定せずに注文したのが悪いんですよね。
店に預けて取り付けてもらうなら「この車に合う奴」と店任せってのも良いですが、自分で取り付けるために注文するパーツなら型番を調べて注文すべきでした。
その点は反省して、次回の注文時には気をつけます。
今度から年式から足回りを判断してもらうこともできなくなりますしね(^^;

ちなみに加工とは、ブレーキフルードラインを取り付けやすくするために、取り付け部位を純正形状(C型)にする、と言うもの。
KYBのショックはブレーキフルードラインの固定金具がO型なので、ブレーキフルードラインを一度取り外さないと取り付けられないんですよね。
なので、ニッパーなんかで一部を切り取ってC型にするわけです。
まあハードな走行をする前提であれば、O型の方が外れる心配が無くて良いというのは分かるのですが、ブレーキフルードラインを取り外したりするのは面倒なので、という先輩のアドバイス。
以前解体したvivioもそのような加工がしてあったことから、この加工は結構常識なのかもしれません。

追記
純正もO型とのこと。
新品のパーツを見たことが無いから勘違いしてました。


ま、取り付けるパーツが無いということが分かったので、とりあえず今あるショックを元に戻し、下回りを見て各ナットやボルトのゆるみが無いかを点検して、今日の作業は終了。
足回りのパーツは今週中に届くんじゃないかと思うので、家で組んで後は交換するだけ、という状態にしておきたいと思います。


ちなみに作業時に気づいたこと。

1.リアショックは抜けてはいなかった
押したらちゃんと抵抗はありました…が、押すと引っ込んだまま戻りません(^^;
戻そうと力を入れて引っ張ると、物凄い抵抗感があり、手を離すと物凄い速さで引っ込んでしまいました。
こういうのをエアが咬んでるって言うんですかね?
とにもかくにも壊れていることには違いなく、リアの足回りがおかしいという感覚には間違いは無かったようです。
動きが悪い箇所が自覚できるようになったと言うのは、車の動きについてちょっと理解できたといえるのかな、と思ってみたり。

2.タンクガードって重要
vivioの下回りを確認したところ、大き目の石によってタンクガードが削れてた箇所を発見。
その跡はリアのアームまで続き、2本あるアームのうち1本を曲げてました(^^;
ダート場にこんな大きな石があるはずが無いので、これは未舗装路で走行練習した際に負った傷だと思います。
しかしタンクガードが無かったら燃料タンクぶつけてオイル漏れてたんだろうなぁ…と、タンクガードの有効性をしみじみと感じました。

3.車弄りは午前中から
これは前日、午後から作業をしようとしていた私に板金屋の社長がしてくれたアドバイス。
「午後からやると、時間に追われて満足に弄れない。車を弄れば必ず予想外の事が起きるから、余裕を持って作業を始めるのが鉄則」
確かに午前中から作業するのは大切だ、と痛感。
Posted at 2008/02/18 13:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年02月10日 イイね!

棚ボタ的優勝

棚ボタ的優勝筑波サーキットで開かれた、軽自動車の50分耐久のターボ部門で優勝。
とは言え、この優勝の経緯は主催者側のミス、と言うのが一番大きな理由だったり(^^;

当初、トゥデイやビートのMTREC搭載車はその性能から、660のNA部門ではなく660のターボ部門として登録するよう指示されていたわけです。
この時点で先輩(当チームの主催者)がターボクラスでエントリー。
その後、筑波のようなサーキットでは幾らMTREC搭載車と言えどもターボには勝てないだろ、と言うことで、急遽別クラスが新設され、MTREC搭載車と550ccのターボはそちらにエントリーされることになりました。
先輩はそれにより、主催者側が既にターボクラスで登録しているMTREC車もNAオープンクラスにリエントリされるものだと思っていたところ、そのままターボクラスで出走することになりましたが、当車以外の全てのMTREC車がそちらに移ってしまい、結果としてライバルの多くが居なくなってしまったのが優勝要因の一つです。
NAオープンクラスだったら5位でした(^^;
ちなみに総合では、20台出走14台完走中、7位でした。
大会のベストタイムは1'16.918(総合1位のビート)、チームベストと自己ベストは共に1'19.656。
チーム目標としていた「最低でも1'20を切る」が達成できたのは良かったです。

もう一つの要因は、同クラスで桁違いに早かったvivio(ベストが1'17台)が早早にリタイヤリタイヤしてしまったことですね。
マシントラブルが無いように車を仕上げるのもレースの一部なのでしょうけれど、やはり腕で勝負して満足のいく勝ちを手に入れたいものです。


以下、反省。

1.コースが全然分からない(^^;


私は初めての筑波を25分程度走ったからといって、ベストラインが見極められるような男ではありません(^^;
他車のラインを見ながら、ブレーキングポイントや新入ポイントなどを見て色色試してみたのですが、これがまた結構思ったように行きませんでした。

特に最終コーナーの入り方。
2ヘアの出口からバックストレートを踏み切って4速7000回転程。
この状態で進入しようとすると、ビビってしまって一旦減速し、その後アクセルオンで加速していくというような状態でした。
度胸一発!とブレーキを使わずにアクセルの調整だけでクリアしてみたものの、それでも1コーナーへのアプローチ手前で4速のレブリミット。
ビートだと筑波の1コーナー手前で5速レブリミット付近になると言うことですから、トップスピードに関してはもっと高める必要がありそうで、とすると最終コーナーの攻略如何がキモなんだろうな、と思うわけでして。
この点は車に慣れてコースに慣れ、少しずつ踏み切っていけるようになるといいですね。

その他全てのコーナーについても入り方については色色練習する必要があると思います。
ダンロップゲート後の2つの左コーナーを1つに纏めてしまうのは良いことなのかとか。


2.練習をサボってたツケが出た


車が不調だとか修理に預けたとかそんな理由で殆ど車に乗ってなかった最近。
todayに乗ったのも今日が今年初めて。
去年のレースでオーバーヒートしてからと言うもの、先輩がtodayのセッティングをなかなか出せなかったと言うのも理由の一つではありますが、ならばせめてvivioに乗ってFFの動きに慣れるなりしておくべきだったと思います。
まあ私も年末は資金面や時間面で色色苦労したので思うように練習できなかったと言う事もあるのですが、やはりそんなことで良い結果を残せるわけも無いですね。

全くリアが活かせていないのはかなり残念。

3.レース慣れしてない


様様なクラスの車が混走するレースでは、明らかに遅い車を如何にパスするのかが重要なのだろうと思うのですが、1ヘアから2ヘアの間での抜き方が全然分からずに四苦八苦。
こればかりはレース経験が少ないのだから仕方ないのかもしれません。


4.集中力が続かない


途中、酷い操作ミスでスピン。
これがなければあと20秒は削れた筈。
酷い操作ミスを起こしたのはダンロップゲート前のコーナー。
アウトからアプローチしようとしたら方輪コースアウトorz
そのままコースに戻ったものの、土を踏んだ所為で滑りやすくなってそのままスピン。
事故には繫がらなかったものの、簡単な操作ミスを起こしてしまうと言うのは集中力が足りない証拠ですね。
練習不足も効いてるんだろうなぁ…



以下、その他感想。


1.
レースそのものよりも、行く際の下道の方が物凄く気を使う道でした。
前日は雪。
筑波辺りは雨だったらしいですが、明け方の下道は全面アイスバーン状態で、もう半泣き状態で運転。
前走っていた車は対向車に飛び出すようにスピンするし…
帰り道のスムースさに比べ、行きの辛さはホント酷かったです。

2.
広いサーキットは面白いですね。
ミニサーキットはミニサーキットで面白いんですが、年に1、2回くらいはこういうコースを楽しみたいものだと感じました。

3.
コースが広いので折りたたみ自転車とか持っていくと移動には便利かも。


参加費は高かったものの、良い経験させてもらいました。
これで賞状の名前さえ間違ってなければ何も問題なかったんですがねorz
Posted at 2008/02/11 20:01:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 競技 | 日記
2008年02月08日 イイね!

試走には良いコンディションだっ!

TBSに預けていたAW11が帰ってきました。
主な仕様変更は下記の通り

1.バネレート変更
F 6kg(ヘルパー有) -> 4kg(ヘルパー無、デュアルレート)
R 8kg(ヘルパー有) -> 7kg(ヘルパー無、デュアルレート
2.40段階調整式ショックアブソーバーに変更
3.リアホイールベースを15mm延長
4.TRD製ストラットバークッションに取替え

等。
「予算内であれば好きに弄ってもらって構いません」
とお願いしたところ、私の予算内では上記の変更をしてもらえました。

今回の変更で驚いたのは、ホイールベースが延長されたこと。
15mmとは言え(簡単にできる範囲では30mmまでは可能との事)、前後重量配分が適正化されたりリアオーバーハングが無くなったりする事によって、かなりリアが安定する、との事。
ホイールベースが変更できるとは思いませんでした(^^;
「AWは何でもセッティングできるんですよ」
とは社長の談。

車を受け取り、さあ試走だ!
…と思っても、外は雪。
もう乗り心地とか考える前に滑らないように走るのが一杯一杯くらいでした(^^;
各タイヤが確り路面をつかんでる感じはするんですが、感動って程の感動は無かったと言うか。
とは言え、今回のセッティングはミニサーキット向けにと言うことでお願いしたので、真価はサーキットで感じたいと思います。


帰り道、ちょっと道草したおかげで(道草の理由は別記)、5cm以上の積雪の上をゆっくり走って帰る事になりましたorz
無用心に赤信号で止まろうとした車がABSを効かせながら交差点の真ん中まで滑っていく様は、見ていてとても怖かったです。
うちの車も油断するといきなりクルっと行ってしまうんじゃないかとドキドキしました。
無事に帰ってこれて何よりです。
そういう意味では、こうやって無事に帰ってこられたのは足回りのセッティングが確りしたからなんですかね?と好意的に解釈してみたり。

そう言えばスタート時、荒っぽく踏むと必ず車が右に滑り出す(リアが左に出る)んですが、これはAWの特徴なんでしょうか、それとも単にアライメントが狂ってるだけなんでしょうかね?
Posted at 2008/02/10 20:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年02月07日 イイね!

私、呪われていますか?

前回のレースは雨
前前回のレースは大雨で中止
で、レース予定である週末の予報は雨だったり雪だったり。



いや、前回は雨を望んでいた部分もあるので構わないと言えば構わないんですが、参加しようとするレースが雨続きってのはどうなんでしょうか?
雨男ですか、私?


…なら雨に強くなればいいってことか!
そういう意味でも今年はダート頑張りますヨ!
Posted at 2008/02/07 15:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年02月04日 イイね!

ナンバープレート

ナンバープレートカバーの規制強化に向けて調整中。
個人的には賛成なのだけれど、ナンバープレートカバーよりも、大型トラックなどがバンパーの内側に上向けにつけている事を規制すべきだと思う。
あんな奥まったところに埃まみれで付いていては、カバーの有無に関係なくとても見えづらい。
そのほかの部分が電飾で光っていたりすると、陰になって余計見づらいですし。

…と、規制規制と厳しくなるのは本意ではないのですがね。
とはいえ善意を基にした規制じゃ上手くいかなくなってると言うのもまた事実ではあるわけで。
自分も規制内で合法的な改造を楽しんでる訳ですし。
Posted at 2008/02/04 12:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/2 >>

      1 2
3 456 7 89
10111213141516
17 18 19 202122 23
2425 26 27 28 29 

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation