• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2008年07月19日 イイね!

週末のドライブ

久しぶりに下道で遠出。

隣に友人を乗せて1都2県を走りましたが、毎回「ドライブ行こう」の一言で、深夜5時間以上も拘束される友人の気苦労はいかほどのものかと思います。
先日のサーキット走行で既にタイヤの溝は無く、来週土曜にはタイヤを履きかえる予定なので、RE-01Rで走るのはコレで最後ですね。

ルートは奥多摩から国道411で柳沢峠を通って塩山、笛吹川フルーツ公園、国道140で秩父、国道299で入間、というもの。
走行距離は250km。
前日の寝不足がたたって途中で眠くなったりしたのはご愛嬌。
今度はきちんと寝てから出ます。

さて、友人と男二人でのドライブだったのですが、その走行内容よりは車内外での会話の酷さが印象的でした。
内容は友人の名誉のために伏せておきますが(と責任を押し付けておきますw)、独身野郎二人の悲痛な心の叫びが、フルーツ公園内のカップルの方方に届いたかもしれません。


ガス代が高いと多くの人が車を乗ることを控えているっぽい最中でも、峠族の方やドリフト族やらの方方が走っているのを見かけられました。
一般車が少なくなった分、彼らにとっては走りやすくなっているのかもしれませんね。
Posted at 2008/07/22 17:32:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月19日 イイね!

現在の問題点

先日の本庄サーキット走行後に現れた問題点。

1.ブレーキを踏むとステアリングがぶれる(=ジャダーが出ている)
2.アイドリングが不安定

最近、結構気になる点。

3.運転席側のドアが閉まり辛い

これらの点について板金屋さんに相談。


「1」についてはブレーキディスクの交換をすることで対応。
熱の入れ方が悪かったようですが、どうやって熱を入れるのが正しいのかは未だ分からないので、同じ事を繰り返してしまうかもしれませんが…色色試しながらやってみます。
峠を登ってる分にはローターが真っ赤になることも少ないので、当分はそう言うところを延延と走りこむのがいいのかも?
山の上は涼しいですから、熱したり冷やしたりするのには都合が良いかと。

「2」については、スロットルバルブのOHをしてもらう事で対応。
この部分は走るたびに不調になったり元に戻ったりを繰り返しているので、OHでどの程度直るのか非常に気になります。

以上の2点は部品が揃い次第手を付けてくれると言う事だったのですが、「3」については「どうしようもない」と板金屋さんに言われたので諦め。
まあ半ドアになり易くなっているという程度なので実害は余り無いのですが、ボディーの劣化を感じる点でした。
開口部が比較的小さいAW11とは言え、やっぱり歪むものは歪むんですね。
走って歪むのは車の宿命だから仕方が無いですね。
とは言えピロアッパー等のボディー寿命を縮めそうなものはなかなか手が出ません。
「楽しく乗る」って事の限度ってどこら辺なのか、なかなか分かりません。

とりあえず壊れてない状態を維持するのが最優先。
Posted at 2008/07/22 14:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 事故/故障 | 日記
2008年07月18日 イイね!

2輪車の騒音規制強化

2輪車のマフラーにも認証制度ができるそうです。
 罰則が強化されてもなかなか減らない二輪車などの違法な爆音。国土交通省は年内に、後付けマフラーの認証制度を導入し、製造段階からも規制の網をかける。一方、二輪車メーカーは新車の排気音を規制値ギリギリに設定し、乗り始めて間もなく大幅に規制値を超える車両が多いことも分かってきた。(八並朋昌)

 純正マフラーの代わりに排気音の大きい後付けマフラーを装着したり、マフラーの消音機構を外したりして爆音を出すのは不正改造。四輪車や250ccを超える二輪車は、空吹かし音が基準以上だと車検を通らないが、車検時だけ静かなマフラーに戻す例が多いという。車検のない250cc以下の二輪車は野放し状態だ。

 そこで国交省は、後付けマフラーの認証制度を年内に創設。(1)ネジ止めを溶接にするなど消音機構を簡単に外せない構造(2)空吹かし騒音よりうるさい加速走行騒音も基準以下-の製品を認証する。「認証マークは、偽造を防ぐためマフラー本体への打刻などにする」と自動車交通局環境課低公害車対策管、野津真生さん。平成22年4月以降製造の新車は、認証マフラー以外は後付けできなくなる。

 加速走行騒音は、新車の認証基準が乗用車76デシベル、二輪車126cc以上73デシベル、125cc以下71デシベルに対し、後付けマフラーは乗用車と二輪車126cc以上82デシベル、二輪車125cc以下79デシベルと欧州並みに緩い。
マフラー交換をしづらくすると言う事には在る程度の効果はありそうですが、旧車を乗り続けられたらあまり意味は無いのかもしれません。
まあ将来的には一定の効果はありそうだと思うので、それまでは気長に待ちます。


個人的には250cc以下の2輪車にも車検を義務付けて欲しいと思ってます。
何故なら安い車に爆音車が多いように思うので、250cc以下の安い車種こそ規制を考えて欲しいのです。
ちなみに近所ではピンクのプレートを付けたのが一番煩いです。

全てを確認する必要は無いですが、最低でも騒音とナンバープレートを折ってないかくらいの確認をするような車検を年1回くらいはしてほしいものです。
1回目の車検で問題が無ければ次の車検は2年後、その次は4年後とか、免許の更新のように無違反者を優遇していくような車検制度を創設するのが、優良ドライバーの方の負担が少なくていいと思うんですがね。
Posted at 2008/07/18 12:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年07月15日 イイね!

久しぶりの本庄ですが…

半年以上行ってない本庄。
サーキット走行自体も久しぶり。

なので、今日はリハビリを意識して90分程走行。

午後が走行会だった為、あまり費用を気にせず走る事ができたので良かったです。

ベストタイムは51.7。
やはり以前よりも遅いです。
何時もお世話になっているタイヤ屋の店長には「暑いから仕方ない」と珍しく慰めの言葉を掛けてもらいましたが、その方に私のAW11を乗ってもらったところベストタイムが51.2だったので、何と言うか、持ち主として恥ずかしい限りでした。

低速では気にならなかったのですが、酷いジャダーが出てました。
焼きの入れ方が悪かったようです…

できれば時間をおかずにまた行ってみたいと思います。
Posted at 2008/07/16 18:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2008年07月12日 イイね!

名古屋-豊田周辺の道

祖母の見舞いと墓参りを兼ねて愛知へ行ったのですが、その感想。


21:30 自宅発
東名高速に乗るべく、国道16号をひたすら南下。
バイパスを使えば早く行けるのに、300円をケチって下道を突き進む事に。

16号を走っている最中、併走していたワンボックスがいきなり幅寄せをしてきたので急ブレーキを踏んでしまいました。
ウィンカーを出さずに横からヌーっと近づいてくるワンボックスの方ってのは一体何を考えているんでしょうね?
以前も一度こういう運転をするワンボックスに横から突っ込まれた事が在るんですが…そんなに他の車やバイクに体当たりでもしたいんでしょうか?
私の車が低くて見えないのかもしれませんが、大きな車に乗っている人にはそれなりの安全確認はして欲しいものです。

今回は運良く回避できましたが、助手席の親父も大分肝を冷やしたようで少しの間無言になってました。
その後激怒したようで「今の車停めさせろ」とか喚き始めましたが、運転手としては無視しました。
帰り道ならともかく、行きで揉めて睡眠時間や体力減らしたくないですし。


23:00 東名高速横浜町田JCT
広域地図に「国道16号沿いにジャンクション有」と書いてあったので、そこが最寄の厚木JCTだと思い込んでしまったのですが、実際は横浜町田JCT。
16号から分岐する国道129号から乗れるのが厚木JCTだったんですね…と、阿呆みたいなミス。
30分近く時間をロスしたかもしれません。

この後、東名高速三好JCTまで走行。
途中「便所が近い」「煙草を吸わせろ」と言う父親の為に3回サービスエリアに寄った為、5時間程度かかりました。

深夜の東名高速はトラックばかりでした。
職業ドライバーが多い所為もあって右側車線を追い越し用にきちんとあけてくれるので走りやすかったです。
とは言え100km/hを越すと「キンコンキンコン」煩い私の車としては、隣で寝ている父を起こさないよう静かな運転をする必要があり、「100km/hを維持したまま走れるか」と言う点を非常に気にして走った所為もあり、足や腕が物凄く疲れました。


02:30 東名高速三好JCT
降りて一言、「何も無い」。
対向車線側にコンビニがありましたが、中央分離帯が在るために寄る事ができず。
ならばさっさと仮眠場所となる健康ランドに行くことにし、場所を知っていると言う父親にここからどうやって行くのかとたずねた所、
「兄貴(=私にとっては叔父さん)の家の裏に在るんだけど」
とのこと。
で、叔父さんの家って何処に在るのかと訪ねると、
「東郷町。豊田方面に行けばある」
とごく短い返事が。
それってここからどうやって行くのかと尋ねると
「分からん」
と即答されまして…

出かける前に再三「場所は分かるのか」と尋ねておいたのですが、「道案内は任せておけ」と自信満満に答える父親の言葉を信じすぎていたのが悪かった…
万が一の為にと祖母の病院の場所までの地図はプリントアウトしていたのですが、健康ランドについては全く調べていなかったのが大失敗でした。
仮眠できると言う前提で体力配分を考えていたため、この一言でかなり絶望。
「そんなんでわかるか!」
と、久しぶりに怒鳴ってしまいましたorz

まあ怒鳴っても問題が解決する訳では無いので、とりあえず怒りはそっちに置いといて、最寄のコンビニで地図でも買おうと、国道153号に出てから父の言うとおり豊田方面へ進んだのですが…
走っても走ってもコンビニが無い。
と言うか、コンビニどころかこの時間にやっているガソリンスタンドもファミレスも無い…延延と続く片側二車線道路。
何処まで行けば道を尋ねる事ができるんだぁぁぁぁぁぁ…と走ってやっと見つけたファミリーマート。
早速地図でも買おうかと思ったのですが、地図そのものを売ってないと言うオチ。
仕方が無いので店員さんにここが何処かと言う事と、東郷町にはどうやって行けば良いのかと言う事を尋ねたところ、丁寧に教えてくださいました。

…三好JCTから降りて159号に乗ったところが既に東郷町だったのかorz

と言う訳で来た道を急いで引き返す事に。
そして24時間営業のガススタをどうにか発見し、店員さんに「東郷町にある健康ランド」と言う漠然とした情報で道を教えてもらい、どうにかこうにか仮眠場所となる健康ランドに到着する事ができました。


03:30 健康ランド着
さっさと風呂に入って仮眠室に転がり込む。
気分が高揚していたためかなかなか寝付けず四苦八苦。
4時間くらいは寝られたので幸せ。


9:30 病院着
健康ランドを出て30分後には天白区にある病院に。
病院内での出来事は省略。


11:30 墓地着
種田区の平和公園にある墓地まで祖父の墓参り。
案内してくださったのは叔父さん。

その道程で感じたのは、ここ周辺の道ってのは
1.片側2車線道路の場合は中央分離帯が大きい
2.多くの店は1本側道に入らないと店やガススタに入る事ができない
3.道の脇には店舗を構えるスペース自体が無い場所が多い(丘を切り抜いたのか脇の壁が高かったり、防音用の壁があったりする)
4.渋滞が殆ど無い(工事渋滞が1箇所あり)
と言うことでした。

東京周辺の道は土地が少ないのもあるのでしょうが、大きな主要道から直接乗り入れることのできる店が多く、その出入りに左側の道が潰されることもあれば、逆に対向車線の店に入ろうと右折待ちの車が右車線を防ぐ事もあり、2車線道路の持つ輸送力が大きく損なわれているように思います。
その結果が渋滞となって現れているのでしょうね。
名古屋の道にはそう言う箇所ができないように道が整備されている為、交通量が多くても渋滞をしないのではないかと思います。

理想的な道だとは思いましたが、多くの土地を使わざるを得ないので東京では実現しそうにありません。
また道路脇の経済効果は余りなさそうな事もあり、名古屋から豊田までの物流は加速しそうですが、その間に在る各市町村に経済効果があるのかは疑問でした。
交通量の多さにも関わらず、閉鎖された店もチラホラありましたし。

墓参り後、また病院へ戻りました。


14:00 病院発
帰り道は、東名高速を使って厚木JCTを降りて延延と北上する案と、中央高速を使って八王子JCTを降りる案の2案。
夜とはいえ行きに一度使っている東名高速を使う方がまだ疲れないんじゃないかと言う事で最初の案を採択。
中央道は場所によっては舗装が悪かったりカーブが急だったりしますしね。
ガソリンが半分切っていたので10L程入れました。
途中サービスエリアに寄ると、折角寝た父がおきてしまうだろうということでノンストップで厚木まで。


18:00 東名高速厚木JCT
給油ランプが赤く付いていたので給油。
ここまでの走行距離は650km、使ったガソリンは42.4L、燃費は15km/L。
なかなかの燃費でした。

ここから八王子までが渋滞で…家に着いたのが2時間後でした。
中央道使った方がよかったのかなぁ。


結局助手席に父親が乗り易いような工夫をする事も無く(ドリンクホルダーを増設して車内での飲み食いをしやすくした程度)、「乗り心地は運転でカバーじゃ」と意気込んでみました。
その結果、「最初は母さんと同じでハンドルをギャッギャギャッギャ切るような乱暴な運転だと覚悟してたけど…乗ってて疲れなかったよ」と言う評価を頂く事ができたので、まあまずまずの運転だったと思うようにします。
しかし私の車を見た叔父夫婦に再三「飛ばしすぎるな」だの言われるってのは、車の所為なのか私の性格の所為なのか…とりあえず前後のホイールが違うってのは上の世代にとっては暴走族とかと同じと判断されるのかなと疑問。

…ホイール4本揃えるかなぁ…


そんな金曜~土曜にかけてのドライブの話。
Posted at 2008/07/14 16:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/7 >>

   123 4 5
6 78 910 11 12
1314 151617 18 19
202122 232425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation