• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2008年10月05日 イイね!

ヘッドライトとアクセルワイヤーの交換

ヘッドライトとアクセルワイヤーの交換ヘッドライトをクリアに交換。
比べてみると、クリアのほうが光が遠くに届きそうに思えます。
レンズ自体が曇ってないってのもそう感じる原因かと。
同時にバルブも100w相当の明るさがあるものに交換。
夜道の視認性が物凄く上がるかな、と期待。

加えてアクセルワイヤーを交換。
踏んでいると途中で引っかかる感じがして微妙な調整がし辛かったので相談したところ、ワイヤーが痛んでいるんじゃないかと言うことだったので交換してもらいました。

以上の変更点を確認する為に5時間ほどドライブ。
比較的走り慣れている街頭の無い峠道を走ってみて、以前との視認性の違いを感じてきました。


とりあえずアクセルワイヤー。
引っ掛かりが無くなった分、力加減が難しくなりました。
前は引っ掛かりの為にアクセル開度がある程度分割されていたように思いますが、それが無くなってしまったので、一定のアクセル開度を維持する力加減が難しくなった訳です。
とは言えコントロール性は上がったわけですから、ここら辺は慣れれば問題ないところですね。


そしてヘッドライト。
これは…何と言うか、明るくはなったんですが、自分の求める明るさとはかなり差がありました。
今までは広範囲がボヤーっと明るかったのですが、今は中範囲がパっと明るく、狭範囲が遠くまでパーっと明るくなりました。
全体的に明るくなってるようには思うのですが、一部の明るさが際立ってしまった分、相対的に目に付く部分が狭くなったように感じました。
それもあってか、曲がる時に横が見辛くなった気がします。
遠くまで光が届く分速い速度で走るには向いているんですが、私が走る場所には向いてないのかもしれませんが…これも慣れの問題ですね。

とりあえず桁違いに明るくなったことは確かですし、この明るさに慣れるようもっと夜走ってみたいと思います。
Posted at 2008/10/05 20:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入/購入予定 | 日記
2008年10月04日 イイね!

頂き物

頂き物みどきんさんにシフトパターンシールを頂いたので、今朝方装着しました。
黒一色だった内装ですが、中央にワンポイントでシルバーってのはオシャレでいいですね。
どうもありがとうございます。
Posted at 2008/10/04 20:30:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 性能向上/計画 | 日記
2008年10月04日 イイね!

偽ステッチ

偽ステッチ以前購入したMOMO PROTOTIPOですが、内側がベリっと剥がれてしまいました。
縫ってる筈なのに何故?と思いましたが、縫ってるように見えたのはフェイク。
単に糊で貼り付けてるだけだったんですね。
物凄い裏切られた感。

ま、こんな事してるのはステアリングだけじゃないです。
某有名カバンメーカーのステッチが二重縫いだったので「これは頑丈そうだ」と思って購入したら、1本はフェイクで痛い目を見ましたし。
カバンの際はアフターケアが確りしていたので再度縫い直してもらえましたけど、このステアリングは縫い直してもらうって事はできそうに無いですしね。

他のMOMO製ステアリングがどうだか分かりませんが、とりあえず次のステアリングはNARDIにします。
Posted at 2008/10/04 20:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年10月03日 イイね!

代車のエボ7

AW11のパーツ交換の為、板金屋さんに車を預けてきました。
で、代車として借りたのがランサーエボリューションVII。
「好きに乗って良いよ」
と言うので、早速ドライブ。
青梅 - 定峰峠 -(国道299)- 道の駅芦ヶ久保 -(国道299)- 入間 -(国道16) 福生 - 武蔵五日市 -(秋川街道)- 青梅
と言うルートを友人を乗せて3時間ほど走行。

とりあえずこの車、感動の連続。
加速するし、止まるし、曲がります。
静止状態からグっと踏めば一気に速度が上がりますし、上り坂で4速入っていてもスムースに加速します。
パワーが足りないと感じたら3速に入れれば良いのですが、ソレだと逆にパワーがありすぎる感じ。
普段の車よりも1段以上高いギアで走れるってのは、ハイパワー車の特権ですね。

4WDの車の特徴なのか三菱のACDが優秀なのかそれとももっと別の要因なのかもしれませんが、FFのような引っ張られてる感や、MRのような押されてる感ではなく、神輿の上に乗せてもらってるような、乗せてもらってる感があります。
前後どっちのタイヤも不安にならずにグイグイと走っていく感じは、今まで乗った車のどれとも違う感じです。

なので、曲がる際に非常に安心。
「こんなスピードで曲がるのか」と思うような速度でも安定して確り曲がってくれます。
その状態からアクセルを抜けば鼻がグググっと内側を向いてくれ、気に入ったところでアクセルを踏み足すとその姿勢で加速しながら曲がっていきます。
その際にスピンするんじゃないかと言う不安定感が全くありません。
何と言うか、挙動が乱れるって感覚が全く無いんですよね。

私の車では望むべくも無い安定感ですが、こういった安定感ってのは駆動形式やボディーの大きさも然ることながら、車としての設計も大きいのでしょうね。
やはり車ってのは新しいほど良いんだな、と感じました。


と、最初は驚きの連続で「こりゃ面白いなぁ」と思って走っていたのですが、2時間も運転すると飽きてしまいました。
サーキットを走ればまた感想が違うのかもしれませんが、速度にも慣れ動きにも慣れてしまうと、驚きがあまり無いのです。

それにどんな運転をしても確り走ってしまうので、もっと上手く運転しようと言う気持ちが全く起きません。
パワーがあるので道のアップダウンや車速度によってギアを選ぶ必要がなく、ステアリングを切った分だけ曲がってくれるので丁寧な操作を心がける必要もありません。

街中に入ると、これがまた一層顕著。
周囲の流れに乗っているのは分かるのですが、自分の車だったら徐行運転してるだろと思ってしまうような体感速度なので、もっと踏みたくなってしまいます。
その自制心が無い私としては、乗ってるだけでイライラしてしまいます(^^;
我慢強くない私にはこの車は向かないようです。

それに車を操ってると言う感じが起きません。
あまりにも賢い為にこちら側のあいまいな要求に確りと応えてくれてしまうので、指示を出すのに頭を使わなくても済んでしまうからです。
運転における一番問題を起こしやすい箇所がドライバーであると言うことを考えれば、ドライバーの意向は話し半分以下にしか聞かずに自らが動きやすいように動こうとする車ってのは、車としては正常進化であって否定するようなものではないのでしょう。
ただ、私が求める車の面白さとはかけ離れているので、どうしてもこの車に入れ込むことができません。
そういった一体感の無さがあるからこそ、このクラスの車を持つ人達はマフラーを変えて音を大きくしてみたり、足回りを変更して動きを分かりやすくしようとしたりと、車との一体感を求めたがるのかなと思いますが、どうなんでしょうね。

そういえば非常に遮音性が高かったです。
これなら高速道路における車内での会話も楽しめるでしょうから、この車に4、5人乗せて遠出をするとなったら楽しそうですけれどね。
そういう意味では優秀なセダンだと思いますし、自らの立ち位置を忘れていないと言う意味では非常に好感の持てる車でした。


サーキットで1年も乗り続ければまた違った感想も持てるかもしれませんが、多少乗った限りではこんな感じでした。
貴重な体験ができて良かったです。
代車として貸して下さった板金屋さんの社長さんに感謝。
Posted at 2008/10/04 21:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/10 >>

   12 3 4
5678910 11
121314 15161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation