2010年01月30日
DES SPEEDでレーシングスーツを購入。
ノーメックス製の2レイヤー、オーダーメードで5万。
色はシルバー。
哀川翔さんが来ていたモデル(黒)が人気と言う事でしたが、夜中に走るラリーに多く参加する身としては黒より明るい色が良いだろう、と言う事で候補から外しました。
個人的には赤いレーシングスーツが良いなぁと思ったのですが、身近で赤いレーシングスーツを着ている方方は皆上手い方ばかりなので、鵜の真似をする烏状態に成るのも嫌で、あまり周囲の方が来ていない色としてこの色を選びました。
去年DES SPEEDでレーシングシューズを買った際に採寸してもらい、その場で注文しておきました。
製作まで1ヶ月かかると言う事だったので気長に待っていたのですが…
届いたスーツはオーダーメードと思えない程自分の体に合っていませんでした(^^;
流石にこれはナイだろ、と思ったのですが、ここまでサイズが合っていないともしや自分の着方が悪いのかとも思い、再度お店に伺ってどうしてこう言う状態に成っているのか、という事を聞いてみました。
どうやら「太めの方なので将来を見据えて余裕を持って作りました」との事でした。
…あー…
気持ちは分かります(^^;
とりあえず現状ではちょいとブカブカ過ぎるので、脇と股上を数センチつめて貰えるよう手直しを依頼。
「手直しの料金は無料」と事前に説明を受けていたのですが、その通りすんなり手直ししてもらえました。
そうしてちょっと作成に手間の掛かったオーダーメードスーツが今日届きました。
着てみたところ、体にフィットして非常に気持ちが良く着る事が出来ました。
早速これでドライブを…と、順調に行けば良かったのですがね(^^;
まあスーツの着心地自体はAW11ででも十分分かると思うので、慣らし運転をしてみたいと思います。
Posted at 2010/01/31 18:07:45 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記
2010年01月29日
私生活で嫌な事が有り、精神的にどもうね、って感じで向かえた金曜日。
気分を変えることも出来ないまま仕事を終えて車の運転練習を開始。
車の運転について指摘されていた部分を修正しながらCJ4Aで練習をし、どうにかそれっぽくなってきたってのもあり、じゃあちょっと気になる部分のセッティングを変えて見るか、と思って実行し、新しいセッティングでより良い状態で車を操れるようになったと嬉嬉としてしまいました。
一つ良い事があると、悪い事を取り戻したくなってしまいまして、もっと良く、もっと良くと欲を出して踏み続けたところ…
明け方の路面、特に排水溝の蓋は滑りますねorz
コーナリング進入時に向きを変えた車が突然ツルーっと滑り、車が真横から壁に激突。
どれくらいの衝撃だったかといえば、
1.シートレールが曲がる
2.ブレーキローターが割れる
3.ナックルが折れてタイヤが90度横を向く
って感じになるほどでした。
同乗していた先輩に怪我が無かったのは何よりでした。
「あんな速度で側面から突っ込んだのは初めて」と笑いながら仰ってましたが、その時の当人の恐怖感は物凄いものだったでしょう。
衝撃の割に車側面の外装はフェンダー以外傷が無かったのも幸運でしたね。
マークXのCMなんかでもありますけど、何か気分が悪いときに「気晴らしに」と思って車を運転する人が居ます。
私も結構そんな感じです。
しかしまあ、やっぱり「気晴らし」にドライブが丁度良くて「嫌な事を吹っ飛ばす」まで行くと、無意識のうちに無茶な運転になってしまうのでしょう。
車に自分のストレスをぶつけて解消しようとした、その結果が今回の事故なんだろうと。
最近AW11で事故を起こしてないのも「楽しもう」と思ってドライブしているからだと思います。
AW11での最後の事故も結局、競技中にタイムを出そうと無理して運転した結果というよりも、タイムが出ない自分に対する苛立ちで運転が荒くなっていたんだろうなと。
私は自分が相当な気分屋なのだという事を自覚はしています。
しては居るので直そう直そうと思ってはいるのですが、なかなか結果に結びついていないのが現状です。
そう言う精神の未熟さをどうにかしないと今後も同じような事故を起こしてしまうでしょう。
とは言え一朝一夕で精神の成長が出来れば苦労は有りません。
ただ少なくともその気持ちを運転時にキッチリ切り替えられるようにはならなくちゃいけませんね。
とにもかくにも、今後、車を運転する際にはもっと別の気持ちで運転します。
それが今回の事故で得た教訓です。
ラリーと言う競技はナビの方の命を預かるって事ですしね…
下手なドライバーの横には乗りたくない、ってのは正直なところでしょう。
こうやって些細な事で事故を起こすようではいけませんね。
Posted at 2010/01/31 14:38:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月16日
CJ4Aを手に入れてから2500km程度走行。
修理やらで預ける時間が長くあまり走れていませんが、とりあえずサーキット走行もしたのでオイル交換をすることに。
今考えれば、引き取った時点でオイル交換しておくべきでしたねorz
今までは安オイルをこまめに交換すればよいと思ってAW11では4L2000円程度のオイルを使っていましたが、「安オイルほどエンジン内にスラッジが溜まって良くない」と指摘された事と、また今年は何度もオイルを交換することになるかなと思ったので、今回は値の張るオイルをペール缶で購入。
購入したのはFortecのRacing NA V(5w-40)。
今までのオイルの約4倍の値段がするオイルです(^^;
可変バルタイのエンジン向けに良いとされている(らしい)オイルですが、他のオイルと比べたことが無いので良いのか悪いのかはサッパリ分かりません。
正直「エンジンがタレてきて性能が発揮できない」と感じたことが今までに一度も無いので、高いオイルだから性能が良いだとか悪いだとか判別することができません。
単に前オーナーがこのオイルを使っていて高く評価していたので、このオイルを使い続けることにしてみました。
まあ自分で分からないなら信頼する人が信頼してるオイルだから使ってみよう、と言うのも悪い考えじゃないかな、と。
将来的には自分でオイルの良し悪しが判断できるような奴になりたいですけどね。
また同時にAW11と違って非常に交換しやすい位置にオイルフィルターがあったので、これなら自分で出来ると言う事でオイルフィルターも同時に交換。
年式の問題などもあるでしょうが、やはり採用例の多いFFの方がMRよりも成熟している分だけメンテナンス性は高いですね。
…AW11も移設キットとか付けて自分で出来るようにしたいもんです。
Posted at 2010/01/17 16:47:15 | |
トラックバック(0) |
購入/購入予定 | 日記
2010年01月09日
古来から音楽と言うものは戦いに不可欠で(ry
等と言ううんちくは他の人に任せるとして、今回CJ4Aに取り付けたのはカーステレオ。
KENWOODのI-K70です。
できればU929が欲しかったのですが、まあお高いので(^^;
差額分はタイヤ代にでもする所存です。
購入時に意識したのは
1.iPodと接続でき、かつプレイリスト再生ができる事
2.日本語表記できる事
の2点。
リセールバリューを考えればあまり値段の変わらないI-K70Vにした方が良かったのでしょうが、基本的に部品は使い倒す前提なのでそう言うことは考えず、かつイルミネーションの変更機能なんて使わないだろと言う事でI-K70にしました。
これで長距離ドライブも一安心です。
Posted at 2010/01/17 16:12:45 | |
トラックバック(0) |
性能向上/計画 | 日記
2010年01月03日
CJ4Aでサーキット走行。
ベストタイムは50秒台。
結果に愕然。
正直、AW11よりもパワーあるんだし、AW11のベストタイムは越せるだろうと思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。
ラリー用でフロア下に鉄板が沢山付いていて重いとかタイヤがRE55SではなくRE11だからと言うのもタイムが出ない理由ではあるでしょうが、それでも1秒落ちになる程の理由にはなりません。
以前乗ったレース仕様のEP82と同程度のタイム…単にFFに乗れてないんですね。
同行していただいた方に「突っ込みすぎ」と指摘されました。
AW11と同じような感覚でコーナーに突っ込んでいるのが原因だとは思います。
AW11でコーナーの入り方を間違えるとドアンダーかスピンですが、CJ4Aでコーナーの入り方を間違えても一応は曲がってしまうんですよね。
なのでその進入方法が間違っているのか正しいのか全く分からないのです。
何となくアンダーも出ずダラーっと曲がっているけれども、アクセルを踏むとドッドッドッドとフロントタイヤが引っかかりながら外へ外へと逃げていく、と症状が出るのは可愛い方。
素直にコーナリングができたかなと思ったら、単にスピード落としすぎてたとかね。
何が最適なコーナリングなのか全く分からず四苦八苦してました。
フロントが重いことによってフロントタイヤがタレるのも早く、10分も走ればズリズリ。
「タイヤやブレーキを温存して走る」ってのは相当難しそうですね。
あと指摘されたのは「峠走りになってる」と言う点。
ブレーキングでリアを出し過ぎている、と言う事らしいです。
まあFF乗っててフロントとリアのタイヤの空気圧が同じように上がるってのはおかしいですね。
でも進入時にリアを流して早早に姿勢制御をするってFFでも必要なのかと思っていたのですが…うーん、解釈が違っているのかもしれません。
2度ほどスピンモードに突入しましたが、逆ハン切ってアクセルオンで簡単に回避できると言う点は楽で良いです。
スピンモードになったらフロントの接地感が極端に少なくなるAW11に比べ、フロントの接地感が消えないCJ4Aは安心して突っ込めますね。
まあそれが理由で「峠走り」になってしまっているのでしょうけれど。
まあ乗りなれた車と同じくらいのタイムが簡単に出せるなら誰も苦労しませんね。
練習あるのみです。
と思って踏み続けていたところ、いきなりフロントがフニャンと力無く崩れてしまいました。
この感覚はドライブシャフトが折れた感覚だなー、と思ったら案の定でした。
車から降りて確認してみたところ、右フロントのドライブシャフトがハブの付け根あたりからモッキリ折れてしまいました。
AW11では駆動系のトラブルに泣いた事はクラッチの一件くらいしかないのですが、ハイパワーFFではそう言うわけにはいかないようです。
今年は何本交換することになるのか…交換しないで済むような丁寧な運転を心がけます。
Posted at 2010/01/03 20:04:46 | |
トラックバック(0) |
サーキット走行 | 日記