• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2009年01月13日 イイね!

奥多摩方面へのドライブ

奥多摩へドライブ。
目的は2つ。

1つ目は「この時期の奥多摩の路面状況はどうなっているんだろう」、2つ目は「行った事の無い道を走ってみよう」と言うもの。

さて、1つ目。
先週雪が降ったということもあって、奥多摩湖の駐車場辺りから残雪がかなりありました。
ただ道自体は交通量の多さも手伝ってか、非常に走りやすかったです。
気温が14時にして4度とか指してましたから、夜走るとなると、雪解け水が凍結してえらい事になりそうなので、走るのは昼間にしておくのが良いと思います。

周遊道路から五日市に抜けていく道(=比較的交通量が少なく日陰が多い道)には、踏み固められた雪が氷のようになっている部分が少なくなく、油断してると事故を起こすような場所もチラホラでした。
夏用タイヤでは昼間でも走らないのが良さそうです。

こう言う路面状態の広い場所があれば雪上・氷上運転の練習が出来て良いのですが、まあなかなかそういう場所はありません。
夜中に奥多摩湖の駐車場に来たら色色楽しい練習が出来そうではありますが、駐車場に付くまでに事故を起こしそうな路面状況になりそうなのが難点です。


そして2つ目。
今回は大丹波に行きました。
奥多摩街道を走っていると何時も目に付く行き先なのですが、一度も行ったことが無かったので、今回はじめて行ってみましたが…ここは夏来るべきだったと反省。

幾つかキャンプ場を越えた辺りで路面を見ると、全ての車がここで引き返しているのが分かる場所がありました。
「この先は行き止まりか?」と思ってちょっと進んでみると…少し先から延延と積雪の残るダートが続いてました。
わだちの一つも付いてないことから、誰も走ってないんですね…興味は引かれたのですが、結構角度のある上り坂だったので、「多分行くことは出来るけれど帰りに死にそうな思いをする」と判断して、大人しく引き返しました。
じゃあ別の道を…と思って道を変えたのですが、そちらも同じ状態。
「不法投棄監視中」とか書いてある看板が掲げられていることから、日頃から非常に交通量の少ない場所であると言うこと、そしてそういう道は雪が降れば誰も通らなくなるのも当然、と理解。
大人しく引き返しました。

山肌から残ってる雪が風に舞い上げられたのか、日が照っているのに雪が舞っていると言う状態でした。
多分外気は0度を下回っていたのでしょう。
奥多摩街道からちょっとずれただけでこの状態…東京って思った以上に色色な場所があるんだな、としみじみ。

長尾丸山にトンネル通して大丹波から名栗に抜ける道ってのはあっても良いと思うのですが…車は通れないけれども、って道はあるのかもしれませんね。
夏になったら探して見ますか。
Posted at 2009/01/15 02:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年01月10日 イイね!

16号をトコトコと

今回のドライブルート(178km、実測180km)。
目的地は富津岬。
富津岬からの帰宅ルート(135km)。
同乗していた先輩に「眠そうだから、交通費出してやるから上で帰れ」といわれたので高速道路を使用。
お気遣いありがとうございます。
ちなみに最短距離は110km。
23時から出発し、4時に富津岬(途中休憩15分)、6時に帰宅。
7時間のドライブでした。

「国道16号を端まで走る」とし、家の近くから出発。
本当は端から端まで走りたかったのですが、先ず横須賀に出るのに70km、そこから一周260kmの道程を走りきるには一晩では足りない(富津岬からの帰宅を含めて最短でも計440km、平均時速40kmとしても11時間)と思ったので、早早に諦め。

今年の目標として「1.5万キロ走る」と立てましたが、無目的に走ると言うのも味気ないので「関東にある国道を端から端まで走破してみるのを具体的な目標にしてみようか」と思いまして、その試走を兼ねて手始めに一番身近な国道である16号を走ってみることにしました。

深夜と言うこともあって車通りが比較的少なく、スムースに運転することが出来ました。
道幅も広いし、道はまっすぐだし、中央分離帯や歩道が確りしている部分ではリラックスして運転できますし、「深夜ドライブ=鹿に注意」と言う方程式が当てはまらない都会の国道は非常に走りやすいです。
ただ少少夜景が味気ないので、そういうのを求めるならば別のルートが良いかもしれません。

一番印象強かったのは、市川方面から首都高を走っている際に見た夜景ですね。
下り気味の道を走っている際、一面赤い明かり(多分高層ビルについてるランプ)がバーっと広がっていて、結構壮観でした。
この夜景を見に来るってのも良いとは思いましたが、折り返すには一旦ICを降りなくてはいけないので、コストパフォーマンスが悪そうで、そうそう簡単に見に来れないな、とちと残念でした。


前回・今回とも、燃費を計算すると15km/L超。
高速の使用区間が全体の1/5程度なので、一般道の燃費が良いのが効いてると思います。
やっぱり「渋滞が無い、信号が少ない」ってのは燃費に大きく貢献するようです。

大きな道を走るってのも良いもんだなと思ったので、先に述べた「国道制覇」を目指そうとちょいと調べたんですが…国道4号って青森まで続いているんですね。
無理orz
何か代案を考えねば。
Posted at 2009/01/11 19:12:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年01月06日 イイね!

低燃費走行

初日の出ドライブを含め、今回の燃費を計算してみると、14.8km/L。
高速道路を使ったとは言え給油時の走行距離の1/4程度。
基本的な街乗り燃費が良かったのが一番の理由かな、と思います。
まあ信号が無い場所だと10・15モード以上の燃費って出やすいですが(^^;

以前、某氏に
「君のやっている低燃費走行の延長線上に俺の運転がある」
と言われたことがあります。
某氏はもう数十年レース活動を続けている精力的な方で、私が目標にしているドライバー。
そんな方の運転と自分がやっている運転とが何処で繋がるのか、言われた時はあまり理解できませんでしたが、多分、
1.雑なペダル操作で余計な加減速をしない
2.ステアリングを抉らない
3.通るラインを早め早めに想定する
って事を意識しないと低燃費走行が出来ないからなのかな、という考えに至りました。

「1」は、アクセルを踏めば燃料が追加されて加速し、アクセルを戻すとエンジンブレーキが利いて減速すると言う基本的な動きがある為に、アクセルを必要以上に戻すと再加速せざるを得なくなる為、燃費に悪くなってしまいます。
なのでアクセルを踏みすぎない、戻しすぎないと言う踏みしろの微妙な調整が必要だと言うこと。
また同様にブレーキも踏み過ぎれば再加速する為に必要なエネルギーが増えてしまうので、必要最低限に抑えるべき事になります。
そういったペダル操作によって燃費が改善されると言う事なのかと。

「2」は、曲がってる最中って減速してしまうので、その減速をいかに少なくするかと言うこと。
車って曲がってる最中、前輪が抵抗になってどんどん速度が落ちていきます。
この速度低下、アンダーならアンダーな程低下率が酷く、ニュートラルステアならあまり減速せずに曲がることが出来ます。
アンダー出すくらいならむしろ軽くブレーキ当ててアンダー消しながら曲がったほうが減速しません。
減速するって事は即ち再加速が必要になるわけですから、燃費に良くないのは当然です。
そういった点から、ステアリングをうまく使って曲がれるようになるってのも低燃費走行には重要なのかなと。

「3」は、「次は右に曲がるのか左に曲がるのか、その次はどっちだ」と言ったことを予め考えて、道を走るべきだと言うこと。
そうすれば「ここでの加速は必要ない」とか「ここは確りと減速すべきだ」と言ったポイントが分かり、不必要な加減速がなくなるのかなと。

で、レースってのはこう言った「無駄な○○」が限りなく削られた無駄の無いドライビングをする方方の集まりなんでしょうから、低燃費走行ってのがレーサーの走りに近づく一歩なのかと思った次第です。
まあ間違ってるかもしれませんが、今年一年は「無駄な」を省いたドライブが出来るよう心がけてみたいと思います。
Posted at 2009/01/06 21:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑考 | 日記
2009年01月06日 イイね!

去年の目標&今年の目標

さて、去年の目標について。

1.体重を10kgは減らす
減りましたw
減量目指して達成したのは初めてのことかも。
とは言え、目標があったから頑張ったと言うよりは、献血しに行ったら
「お前の血、汚いから献血できない」
と言われてあまりにもへこんだのが理由だったりしますが(^^;
まあ何はともあれ、痩せて何より。

2.最低でも200万貯める
微妙。
今食いつぶし中だったりするのでなんとも(^^;
「貯金してると解約してしまうので、貯まった分は全額株に突っ込んでやる」と思って突っ込んだら現在の状態orz
それでも10%も損失出てないからいいか、と楽観。
欲しい車が出るまでは塩漬けってヤツですね。
そういえば日産と三菱には頑張って欲しいので、応援の意味を込めて株を購入。
三菱は重工ですけど(^^;
両社には頑張って欲しいものです。

3.vivioを載り潰す
文字通り潰しましたorz
使い潰した訳ではありませんが、AW11では行けなかった、若しくは行く気が起きなかった場所に行けたりしたので、機会があればそういう車をもう一回作ってみたいと思ってます。

4.レースで完走する
これは達成。
まあ自分はスピンするのが仕事みたいなものでしたが(^^;

と言うわけで、贔屓目に見て3勝1引き分け、って感じで。
例年通りの大言壮語にならなくてよかったです。
やる気って大切。


では今年の目標。

1.もう10kg体重を落とす
2.年間1.5万キロ走る
3.サーキットに6回は行く
4.何かしらの競技に出る

1は正直あと20kg落としてベスト体重だと思うのですが、今年でそこまで落とすのは無理だろうと諦観しているので、無理無い数値目標にしてみました。
まあこの値も実現できるのかは微妙ですが。

2は簡単かと思いきや、痩せるために毎日歩くようにしたところ、片道1.5時間程度(車で20分程度)の距離なら歩いてしまったりと、結構車に乗る機会や時間が無くなっていたりします。
そして「歩いたから疲れた」と深夜長距離ドライブに行かなくなったりとか。
なので「健康を管理しつつドライブを楽しむ」と言う両立を目指してみようと言うのを今年の目標にしてみました。

3は…今年振り返ってみて、サーキット走ってないなぁと痛感したので。

4は、やっぱ競技って楽しいなと思ったので、出来れば今年も参加したいと言うことから。


以上、結果は1年後に。
Posted at 2009/01/06 21:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年01月01日 イイね!

初日の出を探しに

喪中に付き、新年のご挨拶は控えさせていただきます。

さて年末、「今年は初日の出を見にドライブに行くかな」と言うことを漠然と考えてみました。
年越しでやりたいことってのも特に無いですし、元旦に家族揃って何かするということも無いので、大晦日から元旦までって実は暇だなと気付いたからです。

しかしドライブをするにしても北(=埼玉)や西(奥多摩)は路面凍結の恐れがあって選択肢に入れられないので、南(=神奈川)か東(=千葉)ってのが無難な選択肢。
そっち方面に車を走らせるなら、水平線から昇る初日の出ってのを見るには丁度良いのではないか、と言う事で、目的を「初日の出を見る」と言うことにした訳です。

加えて家のPCのHDDが1台壊れてしまった為、秋葉原の初売りに寄る事を計画に付け加えた為、行き先は東と言うことになりました。
日の出が6:30程度なので、それを見てから秋葉原に向かえば丁度10:00に到着するんじゃないかと想定。
とすると時間的にも丁度よさげです。

太陽が西から昇るのはバカボンの歌の中だけなので、「千葉県の東側(=外房)に行けば水平線から昇る日の出が見える」と言うことを絶対の真理とし、とりあえずそっち方面に向けてドライブをする事に。
道程としては、東京から湾岸線を使って千葉県に行き、西側(=内房)の主要道である14号・16号・127・410号(=全て繋がっている)を使って館山まで出て、最南端を日の出前に通過し、そこから時間近くになるまで410号を勝浦方面に流す。
日の出の頃になったら近くの海岸に車を停めれば日の出は拝めるだろう、と想定。
具体的な目的地を決めなかったのは、直前までドライブを楽しみたかったため。
目的地に早く着きすぎてしまったからと言って、車内で一人、初日の出を待って一時間とか待ちたくないですし(^^;


と言うわけで当日。

1:30、出発。
もう少し早く出るはずだったのですが、寝過ごしてしまってこの時間。
家の近くのガソリンスタンドで満タンにし、立川に出て国道20号(=旧国道20号、現県道256号含む)を使って湾岸線(国道357号)まで出るよう計画。
谷保天満宮の周辺で少しだけ混雑していたものの、後は順調。
しかし大晦日の夜って結構車通り多いんですね。
もっと静かなもんだと思ってましたが…もしかしたら私と同じ目的で走っている人もいるのかも知れませんね。

ちなみに谷保天満宮は勉学の神様なので、近場の受験生の方は是非。
最近は鷲宮神社とか鼻節神社とか白川八幡神社とか一部神社が人気だったりしますが、近場の神社ってのも色色な発見があって面白いもんです。


3:00、湾岸線到着。
予定通りといった感じで湾岸線に。
「この時間ならガラガラだろ」と思っていたのですが、意外と車通りがあって驚きです。
お台場辺りのライトアップされた観覧車や、舞浜の某施設のライトアップ加減なんかも綺麗で、結構楽しいドライブになりました。
今度友人連れて走りに来たいものですが、
「何で貴方は夜景が綺麗なデートスポットを知っているのに、助手席に男しか乗せないんですか?」
とまた突っ込まれるんだろうなと(^^;


3:40、国道16号到着。
湾岸線は途中で国道14号と合流し、その後16号に切り替わります。
これらの道は全部一本道なのですが、その国道ごとに周辺の様子がガラっと変わるので、国道が切り替わってるのかな言うことをそういうところで実感します。
14号は工業地域、16号は郊外型店舗が並ぶ市街地、127号は…地方の国道って感じですかね。

その切り替わり地点である内房線の浜野駅辺りに到着したのがこの時間。
ここら辺でコンビニに寄り、一旦休憩。
今後の行き先を「国道127号を使って鴨川まで出る」とし、再出発。


4:10、国道127号到着。
アクアラインとの合流地点を少し越えたところから、館山方面は国道127号を使う事になります。
16号を使ったまま沿岸を走るかと悩んだのですが、日の出までに東海岸につけるか微妙だったので、大人しく127号を使うことに。
もう少し早く起きられていてたら沿岸沿いを走ったかもしれません。

この道って結構面白い道です。
市街地を抜けるのでそうそうスピードを出せるわけではありませんが、信号が少ないので安定したペースでスイスイ走れます。

あと、結構街明かりが綺麗です。
16号のような煌びやかな街明かりではなく、対岸の神奈川の街明かりが水平線上にバーっと広がっているという、落ち着いた品の良い綺麗さがあります。
コンビニも5分間隔程度にあるので、不便さも感じられません。
機会があれば是非。


5:20、国道410号到着。
館山市内で国道127号は国道410号に。
そのまま南下。

ここから初日の出観光の方方の車がかなり目立つようになりました。
「この人たちが走っている間は初日の出を見逃すことはない」と思って、その人たちの後ろを走っていたのですが…1台、また1台と410号からズレて行きます。
「え、もう観光スポットなのか」と思いましたが、地図を見るとまだ殆ど南端。
太陽は東から上がるんだから南の浜辺に居ても見えないのでは?と思いましたが…ええ、日本は北半球にあって今は冬なんですから、南南東あたりから太陽が昇る訳で、彼らの行った場所ってのはそういう意味で実に日の出を拝むのに向いていたんでしょう。
目的地は東側ではなく南端でよかった訳です。

常識の無さがここで裏目にorz

時間が差し迫った事もあったので、最後の1台(習志野ナンバー)が脇に逸れたのを「あいつも日の出を見に来たに違いない」と追いかけて、どうやらそれらしい場所に。
こんな場所できちんと見られるのか?と思いましたが…


6:30、何処かの浜辺に到着。
後で地図で確認すると「南千倉海水浴場」だったようです。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=%E5%8D%97%E5%8D%83%E5%80%89%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4&sll=34.963799,139.960306&sspn=0.011342,0.016651&ie=UTF8&ll=34.964115,139.960263&spn=0.01092,0.016651&z=16
ズラーっと車が並んでいるところに自分の車を停め、「久しぶりに海に来たなー」なんて思いながら海岸線を散歩したり。
しかし…冬の砂浜の冷たさって言ったら尋常じゃありません。
足が凍えるかと思いましたorz
早早に退散して防波堤に腰掛け、日の出をボーっと待つことに。

しかし人の居ない浜辺ってのは良いものですね。
人が多いとあまり意識できないのですが、波の音の凄さが凄くよく分かると言うか。
日常生活を送っていると、基本的に音って発生源が「点」のものばかりなのですが、浜辺の波の音って発生源が「面」になってる感じ。
例えて言うなら至近距離で打ち上げ花火を見ているかのように、音の発生源が映像から判断できないと言う感じ。
体の芯にズーンと響く感じも堪りません。
こう言う体験ってなかなか出来るもんじゃないので非常に楽しく、もう初日の出見ずに帰ってもいいくらいでした…寒かったですしw

そう言えば、浜辺で釣りしている人が居ました。
浜辺って魚が釣れるんですか?


6:50、日の出。

水平線の上に雲がかかっていたこともあって、昇まで時間がかかりました。
こんなに長いこと待つならもう少し厚着してくればよかったと思いましたが、まあ見れて満足。


7:00、砂浜発。
皆さんいっせいに帰ろうとするので大渋滞。
高速道路を使わずに帰れるかと思っていましたが、考えが甘かったようです。
館山道を使って京葉、首都高と乗り継いで秋葉原へ。

その後、秋葉原でHDDを買って帰宅。
走行距離410kmのドライブでした。


が、走り終えたその日から、5日ほど風邪(インフルエンザ?)で、文字通り寝込むことになりました。
幸先悪いスタートですorz
今も冷えピタ張りながら書いてます。

ま、これにめげず、今年一年も楽しいドライブが続けられるよう心がけます。
皆様にも良い一年でありますように。
Posted at 2009/01/06 21:05:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation