• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

uoneのブログ一覧

2008年10月15日 イイね!

怖い

高校時代の先輩が、私の車に乗りたいと言うので一緒にドライブ。
山道方面をゆっくりと流したんですが、それでも「怖い」と言われました。
速度を守って安全運転している私にしてみれば一般道で100km/h以上出して走ってる方方の方が怖がられて然るべきだと思いますが、カーブに差し掛かっても減速せずに曲がろうとするのは怖いのかもしれませんね。
あと道幅が狭いので思った以上に速度を感じるのかも。

それ以上に怖がってたのは、多分音。
エアクリを換えているので吸気音は大きいですし、マウントを硬くしている分エンジン音も大きいですし、それが狭い室内に響いている訳ですから感覚的な怖さってのがあるのでしょう。
同じ速度でもギアを落とした方が怖いとの事でした。
先輩が普段乗ってる車はカローラルミオンだとの事なので、相当静粛性の差があるのでしょうね。

自分では怖いと思わないことでも、他の人には怖いんですね。
安全運転しているつもりでも実は…って事なのかもしれませんので、あまり独りよがりな走り方にならないよう気をつけたいと思います。
Posted at 2008/10/25 15:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年10月12日 イイね!

タイヤの差

土曜の夜、湖畔の峠で練習走行。
その場で出会った地元の走り屋さんの練習に混ぜてもらったのですが…

今まではdirezza DZ101を履いて練習していました。
「練習用のタイヤなんだからコストパフォーマンスに優れるほうが良いよね!」なんて思って長距離ドライブやら楽しんでいたのですが、これが仇となった感じです。
「ステアリングの切り方が以前よりも雑」とバッサリと評価されました。
単に練習不足というのが一番なのでしょうけれども、何と言うか、雑に切ってもタイヤの撓みである程度ゆっくり曲がってくれてしまうので、スパっとステアリングを切ることに何の躊躇も無いのです。
サイドウォールの硬いハイグリップタイヤだと急なステアリング操作はダイレクトに挙動に現れますが、そうでないとタイヤの撓みってのがドライバーの入力を緩和して適正な状態に持って行ってくれてしまうので、あまり気にする必要が無いんじゃないか、と言うのが自分なりの見解。
実際走り終わってみると、ブロック毎に撓んで削れた様子が残っており、結構抉って曲げてるんだなと言うことを感じました。
でも走ってる最中はそんなに変な走りをしているということに気づかないんですよね。

また32の横に乗せてもらった事もあり、自分の車の動かし方がいかに緩慢であったかを痛感。
最近やっていた練習走行ってやっぱり練習になってなかったんだな、と反省。

なので今日はRE55Sに履き替え、初めての峠で2時間程度(休憩入れれば1時間程度)の練習走行をしました。

今回走った峠は、道は狭いし落石も多く水も出ているのですが、陥没などが無いので路面状況はキレイな部類。
思う存分練習できる良い場所でした。
コースが短く同じ場所を走り込めるのも、練習にはちょうど良いと感じました。

やはりタイヤが良いと、その分だけステアリング操作が丁寧になるようです。
練習に同行してもらった先生にも「ステアリング操作に問題は感じないな」と言って貰えました。
とは言え「ステアリングの戻しが遅いので、もっと見切りを良くするべき」と確り注意はされましたが。

久しぶりに良い練習ができたと感じました。
課題を忘れずに意識して乗ってみたいと思います。
Posted at 2008/10/25 15:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年10月11日 イイね!

久しぶりのスカイライン

昼は友人のER34に試乗。
久しぶりに運転させてもらったER34は、やっぱり楽しいですね。
以前代車で借りたエボ7とは違って、こっちは「この安心感のまま何処までも運転したいね」と思わせてくれました。
運転が上手いとか下手だとか、思いっきり踏みたいとか速く走らせたいとか言うことを思うことも無く、ただ単に乗ってるだけで幸せな感じでした。
車の作り云云も然ることながら、やはり一番最初に乗った車と言うのは自分にとって特別なんだろうなと思いました。

夜は峠で32の助手席に座らせてもらいました。
タイプMと言えば私の母親が乗っていたグレードなので、まあそう言う感じの車なんだろうなと高を括っていたのですが、コレがまたぜんぜん違いました。
操る人が操るとこんなに速いのか!と驚嘆するような走り。
大柄なボディーにどっかんターボ、軽快と言う言葉とはまるっきり遠い位置にある車でありながら、砂や草木で隠れてしまってグリップする部分が1車線も無いような細い道をグイグイと駆け抜けていく様は、スカイラインに抱いていたイメージをまるっきり払拭してくれました。
久しぶりに驚嘆させられた運転でした。

32と34とを同じモノとして比べることはできないのでしょうけれど、同じスカイラインでも乗り手によってその姿はまるっきり違ってくるんだなと痛感しました。
走らせ方や楽しみ方によって表現される姿が千差万別なのだとしたら、私はAW11の姿を何処まで理解しているんでしょうね。

一つの車に「飽きた」と感じてしまうのは、単に自分が良さを理解できないだけなのだろうな、と改めて思いました。
エボ7ももう少し乗らせてもらえればもっと違う感想がもてたんでしょうね。
Posted at 2008/10/25 15:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年10月11日 イイね!

ヘッドライトの光軸調整

金曜の夜、宮ヶ瀬湖周辺の走りスポットを通ってからヤビツ峠、そこから神奈川方面の走りスポットを走った後、県道64号を使ってまた宮ヶ瀬周辺の走りスポットへ。
行程200km弱のドライブを楽しみました。

ドライブの目的は、ヘッドライトの状態を確認すること。
ヘッドライトを交換してから、光の強さには満足していたものの光り方に違和感を感じていたので、その違和感を板金屋の社長に伝えられるような言葉する為に、何がどう悪いのかって事を考えながら走ってました。
また隣に先輩を乗っけて、どういう感想を持つか聞いてみました。

ちなみに先輩が助手席に乗り込んだ際、「うお!」と驚いてました。
やはり目に見えるほどほど明るいですよね。


感じていた違和感を言葉に直すと、結局下記のようになりました。

1.左奥が見えない
先輩は「左奥よりも右奥が見えない」と言っていましたが、それは運転席側と助手席側で見える範囲が違うからではないかと思います。
運転席側からだと右奥って視界自体に入らず、逆に助手席側だと左奥が視界に入らないので気付かないのかと。
結局左右に光が届いていないんじゃないかと言うことですね。
ただ、ガードレールに近付いてみると確りヘッドライトの明かりがかなり手前側から付くので、十分に光は横に伸びている様子。
やはり光のあたる部分と当たらない部分がくっきり分かれてしまっているから見づらいだけなのかもしれません。

2.光の当たり方にムラがある
クリアレンズになった為、リフレクターのパターンがくっきりと付いてしまっていました。
パターンの境目が分かり易過ぎ、流れていく景色の見え方がコロコロ変わるので、何となく気持ちが悪いです。
前面は様様なパターンからの光が飛んでくるのであまり気にならないのですが、当たるパターンが少ない横や下が顕著です。

3.光の境目がクッキリしすぎ
これは前回も書きましたが、当たる部分と当たらない部分との境目がハッキリしすぎているので、障害物などが徐徐に見えてくるのではなく急に見えてしまって、チョっと驚いたりします。
ただ遠くまで光が届く分だけ、視界に入った時点で対処をするのは難しくはありませんが。

4.ハイビームにした際、下側が見えない
前側に比べて下側に対する光量が少ない為に非常に見づらいです。
逆に上側が明るくなっているので、ライトが若干上向きに付いているんじゃないか?と感じました。

このうち、2と3はどうしようもありませんが、1と4は調整でどうにか成るだろうということで、状態を伝えて板金屋さんに調整をお願いしてみました。


結局、これらはどうしようもないと言うことで決着(^^;

車検で使う高軸調整の機械を使って説明を受けたのですが、高軸は正面を向いているのでこれ以上下げるとロービームが見辛くなるし、左に向けると正面が弱くなるのでオススメできないとのこと。
一応、左前に光が飛ぶようにリフレクターがカットされているので、旧式のヘッドライトよりは一応左奥には光が届いているはずなんだけど、とのこと。
なるほど…コントラストが強い分、弱い部分が相対的に見辛くて不満に感じてるだけなんでしょうかね。
やはり慣れですか。

ちなみに最近の車はもっと左奥が見えるよう調整されているようです。
そう言えばエボ7も左奥が見辛いという不満を感じませんでしたね。
やはり左曲がりの際に奥側を見たいってのは、多くのドライバーの方にとって当然の欲求なのかもしれません。
Posted at 2008/10/12 20:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年10月05日 イイね!

ヘッドライトとアクセルワイヤーの交換

ヘッドライトとアクセルワイヤーの交換ヘッドライトをクリアに交換。
比べてみると、クリアのほうが光が遠くに届きそうに思えます。
レンズ自体が曇ってないってのもそう感じる原因かと。
同時にバルブも100w相当の明るさがあるものに交換。
夜道の視認性が物凄く上がるかな、と期待。

加えてアクセルワイヤーを交換。
踏んでいると途中で引っかかる感じがして微妙な調整がし辛かったので相談したところ、ワイヤーが痛んでいるんじゃないかと言うことだったので交換してもらいました。

以上の変更点を確認する為に5時間ほどドライブ。
比較的走り慣れている街頭の無い峠道を走ってみて、以前との視認性の違いを感じてきました。


とりあえずアクセルワイヤー。
引っ掛かりが無くなった分、力加減が難しくなりました。
前は引っ掛かりの為にアクセル開度がある程度分割されていたように思いますが、それが無くなってしまったので、一定のアクセル開度を維持する力加減が難しくなった訳です。
とは言えコントロール性は上がったわけですから、ここら辺は慣れれば問題ないところですね。


そしてヘッドライト。
これは…何と言うか、明るくはなったんですが、自分の求める明るさとはかなり差がありました。
今までは広範囲がボヤーっと明るかったのですが、今は中範囲がパっと明るく、狭範囲が遠くまでパーっと明るくなりました。
全体的に明るくなってるようには思うのですが、一部の明るさが際立ってしまった分、相対的に目に付く部分が狭くなったように感じました。
それもあってか、曲がる時に横が見辛くなった気がします。
遠くまで光が届く分速い速度で走るには向いているんですが、私が走る場所には向いてないのかもしれませんが…これも慣れの問題ですね。

とりあえず桁違いに明るくなったことは確かですし、この明るさに慣れるようもっと夜走ってみたいと思います。
Posted at 2008/10/05 20:08:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 購入/購入予定 | 日記

プロフィール

4AG最高、とは言いません。 MR最高、とも言いません。 でもAW11は大好きです。 HNの読み方は「ユウイチ」で。 「ウオネ」でもOK。 A...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤサイズ早見表 
カテゴリ:お役立ち
2008/03/03 14:08:46
 
千葉南サーキット 
カテゴリ:サーキット
2006/12/16 09:10:12
 
ナリタモーターランド 
カテゴリ:サーキット
2006/10/25 13:13:36
 

愛車一覧

三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
3年前競っていたライバルから譲って頂いた車両。 ボディーはフロント周りを強化、ブッシュ類 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
AE101を潰した際、「とりあえずお前は腕を磨け」という事で、行きつけの板金屋に薦められ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
前の持ち主が確りした方だったようで、今まで乗った車の中で最も安定したチューニングがされた ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スカイラインを手放した時、丁度込み込み10万円で買える、との事で購入した車。 荷物は載る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation