• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE111SR2のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

バッテリー•エアエレメント交換

バッテリー•エアエレメント交換夏になる前に弱り気味のバッテリーと20,000キロ交換していなかったエアエレメント交換をしました。

バッテリーは40B19Lと同じ容量ですが、
Panasonic製からBOSCH製に交換。
パワー感はアップしました!

エアエレメントはTRUSTからAPEXiに交換。
耐久製はAPEXiの方が良いみたいです。
少しレスポンスが良くなりました!




Posted at 2015/04/26 14:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月18日 イイね!

クラッチオイル交換他

クラッチオイル交換他今日はディーラーで以下の交換作業と点検をして来ました。

(交換)
1)エンジンオイル
2)オイルエレメント
3)クラッチオイル

(調整)
タイロッド

(点検)
1)ラジエーターホース等のホース関係の確認

2)ブレーキホースの確認

3)下回り•ブッシュ•ブーツ関係の確認

4)エアコン関係の確認

点検は普段も自分で行っていますが、
ダブルチェックも兼ねて交換、調整作業の時に合わせてお願いしています。

結果は「以上無し」でした^_^

リフトに上げながら、下回りを確認してる時に、ディーラーメカニックに「綺麗なお車ですね!17年前の車でエンジンオイル、ミッションオイル等の滲み一つ無いですね!」と言われました^_^

まあ、まだ総走行距離が48,500キロという事もあるのですが、褒められると嬉しいものですね^_^







Posted at 2015/04/18 15:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年04月04日 イイね!

固定概念と空気圧

固定概念と空気圧タイヤ交換を終え、暖かくなってきたので、最近はワインディングを走る機会が増えました。

今のPOTENZA RE-11(195/50/R15)を昨年から使用してからは、F:2.4 R2.3という空気圧がベストと決めつけて調整をして来ました。
ところが、今年はタイヤ交換を終えて走ったみると違和感を覚えました。
その違和感とは、タイヤの動きとクルマの動きにズレがある感覚でした。

また、走行後にタイヤトレッドを見ていると▲マークの上、1㎝ぐらいまでしか使えていませんでした。
(僕の理想としては、▲マークの上5㎜ぐらいまで使えると良いかなと思っています。)
そこで、空気圧をF:2.3 R2.2に落とし走ってみると、タイヤの動きとクルマの動きが同調し、非常にコントロール性が上がり、乗り心地も向上しました。
(レビンの推奨空気圧がF.R.共に2.2である事から、推奨空気圧に近づいた形になりました。)

クルマの動きやコントロール性、乗り心地が向上したのには、空気圧以外にも様々な要因があるのだと思いますが、「固定概念を捨てて新しい事を試してみる」という事に気付かされた新年度でした(笑)

最終的にはF.R.共に2.2で調整し、走行してみて、トレッドの磨耗具合を確認しながら、新しい空気圧を導き出せたらなと思います!


Posted at 2015/04/04 01:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@スパドライ
そうでしたか!
僕は2月から今の大阪の賃貸から三田の自宅で暮らす事になりました。
少し舞洲から遠くなりますが、
ぼちぼち頑張ります。
また、お会い出来ればと思います。
よろしくお願いします!」
何シテル?   01/22 22:15
AE111SR2です。 ラリー競技を辞めてから、久しぶりのMT車です。 名機4AGと6MTがワクワクさせてくれます。 少しづつ仕上げて、ジムカーナにチャレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ハーネスカバーの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 20:04:10
4AG VVT OSV オイルスイッチングバルブ 補修チャレンジ 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/23 12:24:16
コーナーランプぐらぐら現象対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 09:35:24

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2013年10月に走行距離26,500キロ、フルノーマルで新しい相棒となりました。 パー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation