• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE111SR2のブログ一覧

2018年03月28日 イイね!

みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン【LOOPスムースショット】

Q1. ガソリン添加剤を知っていますか?
回答:はい

Q2. ガソリン添加剤を使ったことがありますか?
回答:はい

Q3. LOOPを知っていましたか?
回答:カローラレビン

Q4. ご利用予定車種は何ですか?
回答:

この記事は みんカラ:シュアラスターモニターキャンペーン について書いています。

※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2018/03/28 09:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年03月22日 イイね!

レビン バージョンアップ 番外編

レビン バージョンアップ 番外編4月までに計画していたバージョンアップ⁈は第3弾で終了しまたが、番外編をご報告。

以前から気になっていた商品ですが、導入に意味が有るのか⁉︎と躊躇しつつも、装着しました。



商品名は PIVOT製シフトタイミングランプ。
ただ、メーカーでは既に廃盤商品となっており、某オークションで入手しました。

内装やパネルを外して取り付けるのは、苦手な作業なので、ランプを最も目視しやすい場所に取り付け後、配線類に保護チューブを通して、ダッシュボード上に綺麗に這わしました。

取り付けは簡単でシガライターから電源を取れば、設定した回転数を自動的に読み取り、
ランプが赤色でフラッシュします。

設定可能の最大回転数が7000rpmで、ノーマルエンジンで8500rpm以上回る4AGには少々役不足ですが、7000rpmで設定、点滅でシフトアップすれば少なくとも最大トルクを発生する5800rpmを外す事はないので、ジムカーナの時にはオーバーレブを防ぐ為にも良いかな⁉︎と思います。
実際は、コースによってはリミッターが当たるまで踏んでいるので、あくまでも目安になりますが…。

街乗りでは回転数を3500rpmあたりで設定すれば、エコ運転が可能で、また、嫁さんがレビンを運転する時にシフトアップのタイミングが分かりやすくて良いかと思います。

これにて、4月までのバージョンアップは全て終了しました。
4月4日にアライメントを取り、11日に今年初の練習会に参加する予定です!

後、気になるのは、バッテリーでしょうか⁉︎
バッテリーはまた、機会を見て早めに交換するとします。
Posted at 2018/03/22 00:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月19日 イイね!

レビン バージョンアップ3

レビン バージョンアップ34月までに計画をしていたバージョンアップ⁈の第3弾をご報告。

第3弾は TRD ドアスタビライザー 購入•取り付け。

20年を迎えたレビンですが、ボディーのヨレを少しでも抑えたく、皆さんのブログを拝見しながら、取り付けを行いました。

取り付けにあたり、別途ボルトを準備。

品番 90148-80027 370円+消費税*4本 

取り付けは簡単ですが、ドア側の樹脂プレートの収まりが悪く(特に下側)直ぐに外れるので、プレートに両面テープを貼って、脱落防止策を施しました。

皆さんのブログを拝見しても、「外れやすい」との事で、しかも、つい最近まで樹脂プレート単体ではTRDから補修部品が無かった様です。(今はプレート単体で販売しています。)



取り付け後、ドアの開閉をしてみると、やはり経年劣化でボディーが歪んでいるのか、ドアが非常に締まり難い(閉まらない⁉︎)ので、皆さんのブログを参考に、下側のプレートの上部を少し削り、ボディ側とドア側の樹脂プレート部分に薄くシリコングリスを塗ったところ、しっかりと閉まる様になりました。




取り付けた感想は、まずドアが重厚になり、
高級感が出ました。
ただ、少し強い力で締めないと半ドアになります。
走った感じは、車高調との効果も相まって、ボディー全体の剛性も出て、車の動きにキビキビ感が出ました。

僕的にはなかなか優れモノで、おすすめ商品です。







Posted at 2018/03/19 20:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月18日 イイね!

レビン バージョンアップ2

レビン バージョンアップ24月までに計画をしていたバージョンアップ⁈の第2弾をご報告。

第2弾は<リア ブレーキパッド ローター>購入•取り付け。

以前にプロジェクトμ製ノンアスのジムカーナ用パッドを入れたのですが、やはり効きが悪く、RIGIDのフルメタルパッドとDIXCELのプレーンローターを同時に交換。





まだ、サイドターンは試していませんが、
こちらも200キロほど走りそろそろ馴染んで来た感じです。

因みにフロントパッドはエンドレスのSSYシリーズを装着しています。

今回はキャリパーのOHは行なっていませんが、AE111のブレーキOHキットも念の為、
予備部品と購入しました。



効き具合はまた、報告します!

Posted at 2018/03/18 22:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月17日 イイね!

レビン バージョンアップ1<車高調>

レビン バージョンアップ1&lt;車高調&gt;4月までに計画をしていたバージョンアップ⁈の第1弾をご報告。

第1弾は<車庫調>購入•取り付け。
車高調を色々と検討した結果、カードリッジ交換によるオーバーホールが出来るTEIN製にしようかと考えていたところ、4本のカードリッジ交換を行い、取り付け工賃など考えるともう1セット購入出来る位の費用になる事が判明。
であれば、安い車高調を2万キロを目安に新品に交換した方が良いかと思い、方針転換。
最終的には某オークションで新品未使用品を購入して取り付けしました。




フロント






リア






スペックは
メーカー:不明(ショップオリジナル?)
フルタップ式
32段減衰調整式
F:6kg R:4kg
フロント:ピロアッパー(キャンバー調整式)
リア:強化ゴム

商品が届いてから、バンプラバー等確認してから取り付けを行いました。

取り付けに際し以下の商品を準備し、



異音&固着防止の為に使用しました。

ショップで取り付けて貰ってる間に、
こちらでリアの減衰調整を素早く行える様に、トノーボードを加工しました。



取り付け後に、室内から見ると…
左リア



右リア



因みにリアの減衰調整は、シートべルトのバックルを外さないと出来ないので、普段は軽い力で直ぐ取り外し出来る様に、バックルを取り付けています。
次回の車検時に、構造変更の申請をしようと思います。

取り付け後に確認したところ、
フロントはやはり減衰調整ダイヤルがボンネットに干渉するので、ダイヤルごと取り外し、ゴムキャップをしました。






リアに関しては、スピードセンサーの純正カバーが取り付け不可だったので、センサー皮膜に保護チューブを通しタイラップで留めました。



取り付け後、減衰は前後共に中間(16段)で200キロ走りましたが、なかなか良い感じです。
そろそろアライメントを取りたいと思います。

耐久性は心配ですが、5万円台で購入した商品ですので、文句は言わない事にします 笑

追記ー車庫調を取り付けて、慣らしの為に丁寧に200km走りましたが、減衰力は32段中16段。
底付きが怖くて減衰力を最弱に出来なかったけど、やはり最弱でするべきだったのかと不安になっています。





Posted at 2018/03/17 23:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@スパドライ
そうでしたか!
僕は2月から今の大阪の賃貸から三田の自宅で暮らす事になりました。
少し舞洲から遠くなりますが、
ぼちぼち頑張ります。
また、お会い出来ればと思います。
よろしくお願いします!」
何シテル?   01/22 22:15
AE111SR2です。 ラリー競技を辞めてから、久しぶりのMT車です。 名機4AGと6MTがワクワクさせてくれます。 少しづつ仕上げて、ジムカーナにチャレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
111213141516 17
18 192021 222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ハーネスカバーの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 20:04:10
4AG VVT OSV オイルスイッチングバルブ 補修チャレンジ 成功編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/23 12:24:16
コーナーランプぐらぐら現象対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/15 09:35:24

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2013年10月に走行距離26,500キロ、フルノーマルで新しい相棒となりました。 パー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation