• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2008年01月20日 イイね!

No3 キャンピングカーのトイレについて。

No3 キャンピングカーのトイレについて。 キャンピングカーの装備についてですが、もう少し続けて書こうかと思いますので、しばらくお付き合いください。

 キャンピングカーの購入を考えている方が、キャンピングカーの装備で、何を悩むだろうかと考えたのですが、今日は、トイレについて書こうと思います。食事をしながら読んでおられる方は居ないと思いますが、食欲を損なう記述もあるかもしれませんので、ご注意ください。

 トイレの必要性
 キャンピングカーの装備で、必要か不要かで大きく分かれる装備に、トイレがあると思います。
 キャンプ場にはもちろんトイレはありますし、車中泊も公共のトイレのあるところであれば、車にトイレは必要無いようにも思われます。

 また、トイレは後の処理が絶対に必要です。使わなければ処理をする手間はいりません。手間が増えるのになぜ車のトイレを使うのかと、疑問に思う方も居られるかもしれません。

 我が家もキャンピングカーにトイレを積んでますが、なるべく公共のトイレを利用するようにしています。それでもトイレを積んでいるには、それなりに訳があります。

 トイレが必要な理由
 あくまで我が家の理由ですが、1つには私の趣味のフライフィッシングにあります。キャンピングカーで渓流に行かなくても良いのですが、前の日に出て川の近くで車中泊すると、朝早く起きなくていいので朝が楽です。そんな使い方をした場合、もちろん川の近くに公共のトイレはありませんので、キャンピングカーのトイレを利用することになります。

 2つ目が一番の理由ですが、子供がいつでもトイレに行ける為です。

 今は子供も少し大きくなったので、突然トイレに行きたいと言うことはありませんが、小さなお子さんの居られる家庭では、子供のトイレで困った事があるという方も多いと思います。高速道路でトイレに行きたいと言い出して、慌てて近くのインターで降り、高速道路の事務所でトイレを借りた事もあります。うちは2人とも娘なので、道の横に止めて、と言う訳にもいきません。
 
 キャンピングカーを購入した理由の一つには、トイレが付いていた事もあります。

 トイレの種類
 キャンピングカーのトイレの種類には、

 マリントイレ
 
 カセットトイレポータプルトイレ

 ポータプルトイレカセットトイレ、などがあります。

 今のキャンピングカーには元々マリントイレが付いていました。車体の下にブラックタンクと呼ばれるタンクがあり、汚物はそのタンクに落とします。マリントイレの場合、ブラックタンクの汚物はセワホースというホースで、下水のマンホールに流します。ホースをつないでレバーを引くだけで汚物を捨てることが出来ます。
 容量が大きいのは良いのですが、下水のマンホールの位置によってはセワホースで捨てることが難しい場合もあります。
 うちの場合もセワホースが短かったことと、マンホールの位置の関係で難しいく、マリントイレは取外してポータプルトイレを積んでいます。

 ポータプルトイレは容量が少ないので、家族4人で使用すると、3日くらいで一杯になる場合もあります。汚物は下水のマンホールに捨てることも出来ますし、汚物タンクを家に持ち込み、汚物を家のトイレに流すことも出来ます。キャンピングカーに取り付け工事は必要ありません。
 うちの子供が小さいときは、マリントイレとカセットトイレは座る高さが高いのと、便座の穴が大きいので怖がって一人では出来ませんでしたが、ポータプルトイレにしてから一人で出来るようになりました。大人には座る高さが低いので、高さは調整する必要があるかもしれません。

 前車のキャンピングカーには、カセットトイレが付いていました。カセットトイレの汚物タンクは、車体外のハッチからタンクごと引き出すことが出来ます。汚物は下水のマンホールに捨てることも出来ますし、家のトイレに流すことが出来ます。

 住宅環境の都合上、国産キャンピングカーでは、カセットトイレかポータプルトイレが多いと思います。

 トイレの準備
 まずトイレを使用する前には、汚物タンクの中に
消臭剤
と水を入れておきます。水が少ないと、帰ったときに汚物が解けていない場合もあります。カセットトイレとポータプルトイレには、流す水を入れるタンクもありますので、出かける前には水を入れておきます。流す水のタンクに入れる
洗浄剤
もあります。
 消臭剤と洗浄剤は、専用のものがキャンピングカーの用品を扱っているお店で売っています。介護用品を扱っているお店にもあるようです。
 トイレットペーパーは解けやすい専用の
トイレットペーパー
も売っていますが、私は家で使っている普通のトイレットペーパーをそのままキャンピングカーで使っています。いままで特に問題ありません。

 トイレの使用方法
 実際に使用するときのお作法はいろいろあると思います。汚物を下に落としてから水を流す流、水を流してから一緒に落とす流、最初に水を溜めてからおこなう流、トイレットペーパーで座布団をひいてからする流、などなどあるかと思います。
 うちでは作法にはこだわっていませんが、トイレットペーパーがくっ付いて流れない場合は、もう一度水を溜めてから一気に流すようにしています。

 トイレの処理
 お出かけから帰ったら、早めに汚物を下水のマンホールか、家のトイレに流してください。長く置いておくとタンク内の汚れが落ちにくくなります。
 私は汚物を捨てた後、タンクの中を数回濯いでトイレに捨てています。

 汚物タンクを道の駅などの公共のトイレで処理するのはやめてください。夜に捨てるのはOKだとか、勝手なルールを作るのもやめてください。汚物タンクを洗面台で洗うなどという、キャンピングカーが出入り禁止になりそうな行為は絶対にやめてください。
 
 長距離旅行の再に困った場合は、ガソリンスタンドで給油のついでに聞いてみてください。
 下水のマンホールに捨てるには、
マンホール用 開閉取手
などを積んでおくと便利だと思います。 

 我が家の使用方法
 ポータプルトイレは容量が少ないので、なるべく公共のトイレを利用するようにしていますが、それでも子供がトイレに行きたいと言う時に、トイレを探すのが面倒で、キャンピングカーのトイレを使用させる事もあります。
 また、公共のトイレがどこもきれいに掃除されてあるとはかぎりません。公共のトイレにトイレットペーパーが無かったり、掃除されてないトイレでは、娘が「無理」と言って帰ってくる場合もあります。
 
 夜キャンピングカーで寝るときは、いつもパジャマに着替えるので、夜はキャンピングカーのトイレを利用します。近くに公共のトイレがあっても、外が寒い場合はキャンピングカーのトイレを利用する場合もあります。

 最後に
 トイレは無くてもなんとかなるとは思います。ですが有るととても便利な設備です。ポータプルトイレなら必要なくなれば降ろせば良い訳ですし、費用もカセットトイレほどは高くありません。お子さんの居られる家庭では、検討してみてください。

 長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。キャンピングカーの購入をお考えの方に、多少でもお役に立てれば幸いです。

 追記
 カセットトイレとポータプルトイレの記載が間違っておりましたので、訂正させていただきました。
m(_ _)m

 次に何を書くかまだ決めてませんので、希望がありましら、コメントにてお願いいたします。私の乏しい知識と、我が家の使い方でよければ書かせていただきます。
Posted at 2008/01/20 10:26:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンピングカーについて | クルマ
2008年01月19日 イイね!

No2 キャンピングカーの温水ボイラーとシャワーについて。

No2 キャンピングカーの温水ボイラーとシャワーについて。 キャンピングカーのFFヒーターについて書きましたら、たくさんのコメント頂き、大変勉強になりました。皆さんありがとうございました。

 今日は、温水ボイラーとシャワーについて書きたいと思います。

 温水ボイラーとシャワーの必要性
 まず多くの方は、キャンプ場には温水シャワーがあり、中には温泉のあるキャンプ場もありますし、旅行でもあちこち温泉があり、旅先でも温泉設備を使用すれば、キャンピングカーに温水ボイラーやシャワーは必要無いと思われるのではないでしょうか。
 実際我が家でも、温水ボイラーを使用してキャンピングカーでシャワーを浴びるのは、年に1~2回です。キャンピングカーでシャワーを浴びるより、お金が掛かっても温泉の湯船に浸かる方が好きですし、絶対に温泉の方が気持ち良いと思います。

 ですが、我が家がキャンピングカーを購入するに当たって、購入するキャンピングカーの条件の中には、温水ボイラーとシャワーが入っていました。

 温水ボイラーとシャワーが欲しい理由
 キャンピングカーのことなどまったく考えていなかったころも、海や山に普通車で遊びに行っていました。2人の娘がまだ保育園のころ、子供ですから海や川に行くと水を触って遊びたくなります。服を濡らさなかったら良いよといっても、最後にはビショビショです。
 たまたま温水シャワーのあるときや、近くに温泉などがあれば良いのですが、季節外れの海や、何も無い川に温水シャワーや温泉などありません。そのときは普通車でしたが、温水シャワーの設備が積めないかと、真剣に考えていました。
 そんなときにキャンピングカーと言う車を知ってしまいました。今のキャンピングカーは2代目ですが、買い換えるにあたっても、温水ボイラーとシャワーが付いている事が条件の中に入っていました。

 我が家の使用方法
 旅行の時は出来るだけ温泉を探して、寄るようにしていますが、旅先では割と無計画に移動するので、温泉設備が見当たらない場合もあり、そのときはしかたなくキャンピングカーでシャワーを浴びます。

 また、娘が小学校に入ってからは、小さいときのようにビショビショになるまで遊ぶことはなくなりましたが、海に海水浴に行ったときに、海水浴場に温水シャワーがあっても、キャンピングカーでシャワーを浴びます。
 その理由の1つには、海水浴場に温水シャワーには列が出来ていて、なかなか使えないこと。また、次の人が待っているとゆっくり出来ないことがあります。
 2つ目に、奥さんによると、子供にシャワーを浴びさせるのに、有料のコインシャワーの時は、いつシャワーが止まるかも不安で、ゆっくり出来ないそうです。
 
 温水ボイラーについて
 温水ボイラーにはいろいろな種類があると思いますが、今のキャンピングカーに付いている温水ボイラーは、サバーバン(Suburban)製のLPガスを使用する温水ボイラーです。車自体が10年以上前のキャンピングカーなので、温水ボイラーも古いタイプです。
 この温水ボイラーは、自動点火では無いので、電気は使用しませんが、着火には先の長いライターが必要です。ラジエターの熱でお湯にする機能などは付いていないので、40度くらいのお湯が沸くまで、20分以上かかります。だいたいの温度調整は出来ますが細かな調整は、混合栓の水の量で温度調節して使っています。

 全車のキャンピングカーは、ラジエターの熱でお湯にするタイプでした。設備が小さく、LPガスや電気などは使用しないのですが、車のエンジンをかけないと使えません。温水シャワーを使うときはアイドリングしながらしか、シャワーが浴びれませんでした。
 また、温度が不安定で、混合栓の水の量で温度調節しても、熱くなったり、ぬるくなったりして困りました。
 今使っている温水ボイラーは温度が一定なので、シャワーのお湯が熱くなってビックリすることはありません。

 最後に
 キャンピングカーでシャワーを浴びるためには、それなりにスペースを取りますし、温水ボイラーも必要になると思います。また、キャンプ場などの給水、排水設備の無いところで、家族4人がシャワーを浴びるためには、100Lくらいの大きな水のタンクと、排水のタンクが必要です。100Lの水を積んで走れば、燃費もよくありませんし、非力なエンジンの車には、大きな負担になります。

 これは私個人の意見ですが、キャンピングカーに温水ボイラーとシャワー有れば便利ですし、我が家では有って良かったと思いますが、とくにおすすめする設備ではありません。キャンピングカーでシャワーを浴びるよりは、温泉に入る方が絶対おすすめです。

 長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。キャンピングカーの購入をお考えの方に、多少でもお役に立てれば幸いです。

Posted at 2008/01/19 16:38:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンピングカーについて | クルマ
2008年01月18日 イイね!

No1 キャンピングカーのFFヒーターについて

No1 キャンピングカーのFFヒーターについて 最近キャンピングカーについて書いてないので、季節がらキャンピングカーの暖房で広く使用されているFFヒーターについて書きたいと思います。

 FFヒーター
 今私の乗っているキャンピングカーには、サバーバン製のFFヒーターが付いています。FFヒーターは、燃焼室が車内につながっていないので、車内の空気を汚しません。エンジンを切ったまま使用できるので、真冬でもアイドリング無しで、朝まで暖かく寝ることが出来ます。

 メーカー
 前車のキャンピングカーには、ミクニ製のFFヒーターが付いていました。ミクニ製のFFヒーターも結構大きな音がしていました。キャンピングカーで多く見かけるのは、ベバスト製のFFヒーターだと思います。外にもイーベルスペッヒャー製のエアヒーターというのも有るようです。

 燃料
 今のFFヒーターの燃料はLPガスです。LPガスを使用するには、LPガスボンベを積んでおく事が必要です。一晩で2Kgのボンベを一本使い切ってしまうときもあります。2Kgのボンベを一本を充填してもらうのに、1,000円くらいかかるので、燃料代が高くつきます。前車のキャンピングカーの燃料は軽油でした。車がディーゼルエンジンだったので、車の燃料タンクから燃料を取っていました。車の燃料タンクに燃料が入っていれば使えます。一晩点けっぱなしでも、4Lくらいしか燃料がいりませんので、経済的です。国産キャンピングカーの多くは、ガソリンか軽油のFFヒーターが付いていると思います。

 メンテナンス
 LPガスのFFヒーターは基本的にメンテナンスフリーです。使わないときに得にすることはありません。今のFFヒーターで一番気に入っているところです。
 
 前車のキャンピングカーのFFヒーターは軽油でしたが、ガソリン、または軽油のFFヒーターの場合は、メンテナンスが少し面倒です。使わなくても、月に一度は点ける必要があります。夏場は設定温度を一杯に上げないと点火しないかもしれませんが、それでも月に一度は動かしてください。

 FFヒーターは必要なのか
 キャンピングカー自体もそうですが、使い方によるので、一概に必要とも言えません。寝具や服の工夫しだいで暖かく寝ることも出来ますし、FFヒーター以外に、電気毛布やその他の暖房器具を使用されている方もおられます。寝袋に入れば寒いのは顔だけだから大丈夫という方も居られると思います。

 我が家の場合はFFヒーターをよく使用しますし、必要です。我が家の場合は基本的にキャンピングカーで寝る場合も家で寝る場合も、布団と寝袋の違いだけで、いつもパジャマです。冬は厚手のパジャマに変わりますが、これも家と一緒です。

 我が家の使用方法
 寝袋はいつも同じ封筒型の寝袋ですが、冬は寝袋の中に使用する毛布のような、フリースの寝袋を使っています。フリースシェラフを使用することで、FFヒーターの設定温度を10~15度の設定に下げても、寒くなくなりました。
 FFヒーターは真冬でなくても、春や秋でも、夜冷えそうなときは、FFヒーターの設定温度は下げたままスイッチを入れて寝ます。設定温度まで下がらないと点火することはありませんので、熱くなることもありません。夜中に思ったより寒くなって、慌ててFFヒーターのスイッチを入れると寒いので、早めにスイッチを入れるようにしています。

 今使っているFFヒーターの困る点
 今使っているFFヒーターはサバーバン製のFFヒーターで、メーカーなどによって違いますが、LPガスを使用するので、燃料代が高めです。LPガスは空になれば、ガス屋さんで充填してもらわないと使えません。
 また、強弱の設定は無く、設定温度で点いたり消えたりするだけです。音が大きいので、夜中に点火すると下で寝ている奥さんは目が覚めるようです。
 ファンモーターに割りと電気を使うので、小さなサブバッテリーで朝まで点けっぱなしだと、充電が無くなってしまいます。

 FFヒーター全般に言えることですが、車内が乾燥します。シンクに水を張ったり、濡れたタオルを干したりして、乾燥しすぎないように気をつけてます。

 最後に
 FFヒーターは10万円以上する設備です。高価ですがお金に余裕があればキャンピングカーを購入するときに付けるか、FFヒーター付きのキャンピングカーの購入をおすすめします。後で付けると、別に取付け費用が必要です。
 FFヒーターが有れば、季節に左右されることが少なくなり、年中お出かけ可能です。(もちろんFFヒーター無しで、年中お出かけ出来ないことはありません。) 
 私はキャンピングカーを購入するまで、FFヒーターのことは知りませんでした。キャンピングカーの購入をお考えの方に、多少でもお役に立てれば幸いです。

長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。
 
 
 

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation