• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月21日

旅のキセキ。

旅のキセキ。 自分の部屋にはいつの頃からか2枚の地図が掛かっています。

一つは、現代の日本地図を発泡スチロールの粘着パネルに貼ったモノ。
 そのままだと窓と天井の隙間の空間に収まらなかった為、パズルのように切り貼りし本来より大きく傾けて貼付けました。
(だから方形にならず変なカタチ・・・ヤニで真っ茶っちゃで撮影前にKUREマルチクリーナーで洗浄してみましたが、黄ばみが取れんじゃないか・・・・)

 ▲長年のいろりの煙で燻されていているので天然色ではお見せできません。

もう一つは、日本の古地図を発泡スチロールの粘着パネルに貼ったモノ。

 ▲たしか江戸時代の初の日本地図。
  (つくば市の国土地理院に行った時、ホンモノにお目にかかれると期待しまいしたが、レプリカでした。)

 小学生の頃から地図帳が好きで、休み時間にも地図帳をなぞり、等高線と地図の配色と地名を見ては、どんな景色なんだろうと想像を膨らませておりました。

 そんな自分が浪人時代、原付バイク(MTX50R)を手に入れて(父が鈴鹿製作所勤務だったので従販で)、今まで見た事のない「向こう側」を手に入れる道具を持ちました。
 最初はタラスブルバのデイバッグを背負い、熊野の綺麗な海や、高山に出掛けました。
ダンロップのテントとモンベルのシュラフも購入し、リアシートに荷物を括り付け、デイバックに赤い琺瑯カップ、ハンドルバーに針金でステイを自作しクシタニの小さなカバンを付けられるようにしてタンクバック代わりとし、ロングツーリングにも出掛けました。

 ▲今なら畏れ多くて被れない(笑)
  Joey Dunlop直筆サイン入りヘルメットと共に大崎上島。

 (浪人中のある夏休み、書き置きを残し四国に放浪の旅に出掛けた時は捜索願いを出された事もありました。 7万円ほど財布にいれ四国に野宿ツーリング。 仁淀川で野宿していたらモンベルのスタッフがキャンプしていたので「mont-bell」のステッカーが欲しい!と言うとダンロップのテントを使っているのに???と言われ、タフバックを取り出し反撃しました(笑)←帰宅後大阪からMマークのステッカーが届きました。 その前の年に乗鞍で知り合った広島の人の事務所に訪れて広島を満喫、マツダのデザイナーの方を紹介され厳島の海で水上スキーも初体験しました。資金を借りて再度四国へ渡り、阿波踊りの翌日交番で・・・・)
 原付で旅していた頃は、一県に一人づつ友人を作れば日本中を巡った時、それぞれの県にベースキャンプが出来るなぁと目論んでおりました(笑) (あの頃出会った方で阿蘇は一宮と東村山のライダーとは未だに親交が途絶えません)
 その後、XR250R(オーストラリア仕様)、TW200、R-1150GSへと。

 県外に頻繁に旅するようになった頃、地図の上にビニールを貼り、通った道をペイントマーカーでなぞれば、いつしか全道路制覇は無理にしても、地図を外しても毛細血管のように経路だけが残り、面白いのでは????と思いつき、毎年いろんなところに行っては、旅の締めくくりはアルバム作りとマーカー入れが自分の財産になっていきました。

 30歳を越え、所帯を持つまでは単車一本で行くと決めていたのに、父にだまされて自分名義でローンを組まさされてやって来たのがロゴでした。
 MTの面白さと、雨の夜でもテントを張る場所を探さなくても車内泊が出来、何より義理の弟のお下がりのミシュランのスタッドレスがシーズンオフでの遠出も可能になり、守備範囲が大きく、広がりました。 
 訳あってGSは手放さるを得ず、手元にはCT110しか残りませんでしたが、ロゴとは32万5000kmほど想い出を作りました。

 消去法によりインサイトになって、ますます走るのが楽しく、かつ足が伸び、ハッチに寝袋を積んでは週末は仕事が終わると家にも帰らず県外を目指しました。
 しかし・・・インサイトには中古でやって来た時に既にナビが付いていました。
それまで、「ナビなんて地図の読めない軟弱なヤツが使うもの」と決めてかかっていましたが、使ってみると便利です。
 しかも、分かれ道でクルマを停めて地図を見るという行為が激減し、停車しない分、燃費にも優しくなりました。

 が・・・・・。

 ナビで旅すると、帰ってきて旅の行程を振り返ろうとしても、ルートが昔ほど鮮明に残らないのです。 また、カメラがAE1の50mmレンズしか無かった時代は、被写体に自分自身が近づいたり遠のいたり、意図的に広角っぽくとか、望遠っぽくとか工夫していたハズなのに、フィルムがデジカメになった途端、お手軽に広角~ズームとなって自分が苦労しなくなり、かつ、旅の終わりの手作りの道中地図とアルバムコラージュもやらなくなって行きました。
 なにより、昔ほど、感動と共にシャッターを押す瞬間が激減して行きました。

 なんで、こんなに感動しなくなってしまったんだろう?と思い続けて数年経ちます。
目が悪くなりマニュアルでピントが合わせられなくなり、オートフォーカスに頼るようになったのも関係あるのなかぁ。
  なにより、現像から帰ってき、封筒を開けるドキドキの瞬間が無くなってしまいました。

ん???  なにを書こうと思ってたんだろう・・・。


そう、梅雨時の夜長(とはいわないか)、あの頃のように、日本地図にマーカーを入れる儀式を、復活させてみようと思い立ったのです。

 ▲原付で旅した四国。原付で旅しているといろんな方から話しかけられ
 四国という土地柄からか何件かのお宅に泊めて頂きました。

 クルマで、ある特定の場所の景色に立ち会うと、「ん? これはあの夏、単車で巡った景色じゃないか。」とか。 青春の日々を懐かしんでいるつもりはないのですが、インサイトでドライブしていて、ふと、こんなスタイルでいいのか? オレ??? と想う瞬間があるのです。(原付で巡ったドキドキ感をもう一度と)

正直言って、燃費計と生涯燃費の呪縛からは逃れられない体質にはなってしまいましたが、
 単車に立ち返るべきなのでは・・・・と。

 19の夏、自分を演出する為に(汗)、平屋の家なのに、裏の家との渡り廊下の屋根に梯子をかけて、炎天下の瓦の上にアチっと言いつつ寝転がり、汗を掻きつつ読んだ「振り返れば地平線」

 北海道にはとうとう単車では行く事ができず、20年経ってクルマで訪れましたが、憧れの開陽台には真冬の為、テント村は存在しませんでした。(というかテントすら・・・)
  でも、稚内のパーキングエリアには、大晦日の極寒の中、単車の奴らも自転車の奴らもテント村(まさしくそれはテント村でした!)を設営していました。
真冬の開陽台の駐車場でホテル・インサイトした夜にSNSのブログにアップしたら、宮崎に住む友人から「多和平というもっと地平線のよく見えるスポットがあるよ。」と教えられ、翌日の早朝に訪れてみたりもしました。(そこは確かに開陽台よりも雄大な景色ではありました。 が・・・思い入れの度合いからすると20年以上想い続けて来た場所には叶いませんでした。 ただ、ネットというものは便利だなぁと)

 ▲この旅で根子岳の神秘的な魅力に取り憑かれました。
 以後、阿蘇周辺は数年に一度は吸い寄せられるようになり。

で、単車&クルマで巡ったルートをアルバムを引っ張り出して来ては、夜な夜な地図の上にトレースする日々が続きました。(ツーリングマップルをなぞりながらやっていると、あの年、あの年、記憶が蘇って、トリップしてしまいました。)

 ▲初めての社会人での社員旅行は空港からいきなり単独行動に走りレンタルバイクやへ・・・。
 なぜかグーズ350(笑)、ネーミングがすばらしい。←できればネックも。
 (人生で唯一のSUZUKI)

 なんとかルートはトレースしたものの、全体表示して眺めてみると、20代で妄想していたような人体模型のような血管にはほど遠く・・・・。
 かと言って、道路制覇の為に通りたくもないルートを辿るより、お薦めルートばかり選んで来た傾向が判明致しました。

とりあえずトレースが終わったので、せっかくなのでアップしてみました。
 (毎晩2時間ずつくらいトレースしつづけ出来た頃には梅雨明け宣言が出されてました。)
 原寸だと綺麗なのですが、A4にプリントしたものをスキャンしたら、線がめっちゃ潰れてしまってます(涙)
   ひと月の努力が・・・とりあえず時間のある方はメインの画像をクリックしてみて下さい。
 まぁいいや、次回の旅からは このデータに新たなキセキを書き込むようになります♪


▲Do you have a HONDA?を外してみました。

※単車に復帰と書きましたが、生涯燃費に縛られない自分を取り戻せば解決するのかも知れません。

※お願い。
 只今いいねボタンが13になりました。 もう押さないで下さい。
ブログ一覧 | milestone | 日記
Posted at 2012/07/21 01:59:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 3日目
hikaru1322さん

新宿、ヨドバシ駐車場にビックリ‼️
morrisgreen55さん

隠れ家の近隣にて国内最高気温を更新!
Zono Motonaさん

愛車ランキングV7🎊(1位32回 ...
軍神マルスさん

第二回 航空機事故と災害派遣 ~ ...
どんみみさん

200万円弱なカババ トヨタ ヴォ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2012年7月21日 6:14
カブに燃費計を付ければ全て解決です(笑
何と言ってもホンダですし。。

フィルムの現像から返って来た時のドキドキ感はデジカメにはないものですね。
ポジフィルムを使い始めてさらにそのドキドキ感は増しました。
その分、スキャナで取り込んだ時のガッカリ感がありますが。。
コメントへの返答
2012年7月21日 9:27
そうか! その手があったのか!
 でも・・・ハンターカブならあるんです。
   ただ、チェーンが延び延びになってるのと、Fブレーキワイヤーが延びてしまってSFに部品を買いに行って間違って国内仕様をオーダーし実際に取り付けようとして長さが足りずそのまま倉庫の肥やしになったまま・・・・。
 でも、カブだと自分の爽快感を感じる速度域にちょっと足りません。(面白さは判るんですが)

AE1の頃は、黄色みが好きで(オフロードばかり乗っていたので埃汚れがキレイにみえるので)コダックを愛用していました。 四国の旅で初めてリバーサルを使ってみましたが、湿度のせいか思ったより緑が強くそれ以来普通のフィルムばかり使っていました。
 実は単車時代の(ロゴん時も数個)現像に出していないフィルムがかなり存在しているんですが、かなり古いフィルムって現像に出して大丈夫なのか?と。 それこそガッカリ感が・・・・。
 デジカメ全盛時代の現在、フィルムカメラを使う方には共感と尊敬致します。
2012年7月21日 23:29
僕も同じことしてました。
高校を卒業してKAWASAKI KR250・ZZR250でツーリングに行って時、地図に蛍光ペンで通った道をなぞってました。
(その地図はもうありませんが・・・)

あの頃、どこを走ってもワクワクして楽しかったなー(^^)

今は
仕事でドキドキする事がよくある(^^ゞ
ZE1で燃料ゲージがゼロになってハラハラする事もよくある!
コメントへの返答
2012年7月22日 1:28
おお〜♪ やっぱりやってる人がいたんだ(笑)と思い、感動しております。

Kawasaki にも乗ってたんですね。
 
今と違い情報も少なく、些細な事でも新たな発見として感動していましたよね。(世間知らずとも言いますが・・・)
 単車にはいろんな排気量に乗りましたが、大きな単車は長距離も楽でそれはそれでワクワクするんですが、原付時代が一番面白かったように思います。
 (相手にも相手からも垣根がなくて、かつ出会いがあったように思います)

仕事のドキドキや、燃料計のドキドキは…キライかも。

クルマには1300cc と 1000cc しか乗った事(所有)がありませんが、小さくてパワーのないクルマをめいいっぱい頑張って運転するのが好きなのかも知れません。
 (インサイトの場合、めいいっぱい頑張るとアカンので、アイドリング+アルファーしか回さないけど)

やっぱり生涯燃費に縛られている自分を開放すべき時期なのかも。
 
2012年7月22日 7:58
えぇー。13さんハンターカブお持ちなんですか?
うらやましい!一時程度の良さげなやつを探してたんですが結局見つからず。。。

ハンターカブに燃費計がつけば、13さんの原点復活の予感^^
コメントへの返答
2012年7月22日 8:46
でも、うちのはホンモノではなくオーストラリアから帰国した個体なんです・・・汗
 (だから国内で買えた時代のモノではありません。 ある時ふと手元に置きたくなってというか乗りたくて単車屋さんに向かいました。 でハンターカブが欲しいと伝えるとあり得ない話に聞こえるかも知れませんが、ヨ●ムラから暖簾分けしたモ●ワキがハンターカプのマフラーを作ろうと思ったのかオーダーしたけれどキャンセルになった個体が丁度店頭にピカピカの状態で佇んでいたんです)

単車はいつも満タン計算しかした事無いんですが、キャブ車でも燃費計って付けられるんでしょうか???
 でもなぁ。カブの旅は楽しいのは承知しているんですが、休める日程と行ける距離を考えると行動範囲が絞られるんですよね。
 あと、ヘッドライト〜ハンドル周りが意外と低くて座高が高く見えて(実際高いのですが)ちょっと不格好なんですよねぇ・・・。

もし単車を新たに導入する際は、お譲りしますが・・・。

離島とかに送っておいて自分は後から、とかなら面白そうなんですけど。
 ちゅーかインサイトに積めたら無敵なんですよねぇ。

コーダトロンカの続きに、そのまんま滑らかな形状の牽引カーがあれば引っ張っていってもいいのに。
 名前は・・・バージで(笑)
2012年7月22日 10:48
>地図帳が好きで、休み時間にも地図帳をなぞり、等高線と地図の配色と地名を・・・・

 おなじじゃ!
 ボロボロの背表紙をセロテープで何重にも貼り
 1番たのしい本でした。
 今、この家の本棚にあります(宝~
コメントへの返答
2012年7月22日 20:11
お?プリさんもそうなんですか?

女性って地図が読めないという偏見を持っていたりします。
 想い出の品は、やっぱり捨てずに本棚ですよね♪

で、過去のキセキをなぞりながら「あれ?この地域は未開拓やなぁ。」とか「次回はこの島に行ってみようかなぁ。」と密かに企み盆休みの妄想をしていたのですが・・・・。
 本日、藤一番のせいで眠い身体にムチを打ちピッコロ社へ。
 ラジエター関係とFアンダーパネル交換(一部ヒットによりモゲてるので)、予算的に余ったらLAFセンサーとEGRバルブも頼んじゃおうかと思っていたのですが・・・・やはりパーツリストの価格とは違いました。(しかも工賃の事をなんにも考えておらず)
 グラファイトのシート表皮(運転席、助手席分)の在庫が残っていたら確保しておこうと当たってみたもらったんですが、どっちかの背もたれの表皮以外は在庫アリ、残りの表皮はメーカーが9/4にある程度のロットが揃うそうですと言われ、ガンシップのシートサポート部分がかなり擦り切れているし、ホントにコレがラストチャンスやったら絶対後悔する!と思いオーダーしちゃいました。

なので、お盆の旅の資金が・・・・・どうするんだ!!!!!

※赤鷲さんところで、シート表皮が残りわずかと書かれていましたが、あくまでも在庫の残りであり、ある程度オーダーが揃ったらまだまだ作ってくれそうです。(実は最悪、民宿ひらがなの小屋に埃を被っている純正シートを譲ってもらおうかととも思っておりました。
2012年7月22日 11:55
ハンターカブ、是非見せてみせてー。(今もかなりほすいです^^)
あの怪しげなフォルムが堪らなく好きです。

オーストラリアの個体ならまだパーツ供給も当面安心ですよね!
農耕用カブで里山をのんびり走るのって、あこがれるー。
コメントへの返答
2012年7月22日 20:20
民宿13は・・・腐海のさらに奥の奥、裏の畑に自作の小屋の開かずの扉に封印されているんです(汗)

取り出したくても農機具やいろんないらんものが詰め込まれていて、マスクをしなければ5分で肺が腐ってしまいます。(ちなみにここ1年ほどうちの周りに子供連れの狐が住んでいて、裏の人曰く、うちのその小屋の板壁の隙間から出入りしていると言われた事があります。
 もしかしてなんたらコキック虫に感染するのでは???

ガソリンはおそらく腐っていると思われます、そのうち小屋から救出しますので、ご披露はしばらくお待ち下さい。
2012年7月22日 22:03
了解ですー。
急いでないですのでご都合の良い時によろしくです。
時間が会えばもちろんお手伝いに行きますよ!
声かけて下さいね^^
コメントへの返答
2012年7月22日 23:03
なんかホントに来そうでコワい。

ワシは若い日にいちどだけ腐海の深部にさまよいこんだことがある。
2012年11月12日 17:22
イイね!ボタンが押せない(笑)ので、こちらでぽちっ。
(^_^)
コメントへの返答
2012年11月12日 17:40
携帯からでしょうか?

しかし・・・何故に「旅のキセキ」に??????

ありがとうございます。

プロフィール

「スケール違うけど お試し(笑)」
何シテル?   06/30 21:20
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation