ガリ傷、部分部分にクリア層?が剥がれ白色化も侵攻しています。
◆ホイール編

白状致しますと・・・
タイヤにヒビが入ってきてもコレを使い続けてしまうのは、タイヤにツヤを与えるついでに
ホイールにも吹きかけて塗り込んでました。
(最初は、たまたまだったんですが)塗って拭き取ると、深い艶&雨の日に
走ってもホイールが水を弾き気に入っていたからなんです。
今回は素人修繕なので、新品のような輝きは求めていません。
これ以上、白色化を食い止めるのと、アレを使わずとも
艶が出ればいいなぁと。(期待はしないでください)
実は全く手をつけておりません。
ブログにする事で自分に鞭を打っていくスタイルを採用したので、今回も何時完了するかは未定です。TAF Meet(春)までには・・・と考えておりますが、既に正月から目がショボショボ、現在は両腕の関節に発疹が出てきています。。。

▲インターセプターは冗談です。やってみたい気もあるんですが。。。
気になる箇所を見てみましょう。

▲遠目で見るとそうでもないんですが

▲クリア層の剥がれと、周囲のガリ傷。。。

▲ホイールキャップ周囲(全体?)のヒビ、白色化。。。

▲ECOPIA with Ologic 95/80 R16履けないかなぁ。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
▲とりあえず目処が立たないので洗車してみました。
▲部屋で場所を占拠していたパーソナルボックスを3ヶ月振りにセット。
あとバッテリーケーブルも積みました。
最後に悩みましたが、場所を取るのでカーペット(コレがないとマットの生地が痛みます。が・・・めちゃ重いのでかなりのウエイトになります)も敷く。畳んでビニール袋に入れてたので癖が付いて取れません。。。 ハッチ内の具も取付け(キャッチがないと段差でハッチが開いてガタンっ!って)、エクストラウインドウのガーニッシュもセット。グローブボックス内のグッズも取捨選択し軽量化し車載。 脱出用ハンマーだけは、ホルダーが汚れていたので洗浄し天日干し中。
こうやって見ていくと、そこまで必要か?ってウエイトを結構載せている事に気付く。
▲朝一で脱出用ハンマーを取付け、ラゲッジネットもセット。
これでなんとかマットの癖が取れないかなぁ。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
▲冬用ホイールを引っ張り出します。
どうしてもチャンピオンシップホワイトに塗りたくて、ボディペンで塗りました(過去形)。
▲201●年の北海道で使ったスタッドレス(賞味期限切れ)
2005年の27週と、2006年の46週の個体。あの時は前輪にスリップサインが出てる方をセットしてしまい、現地で難儀しました。(網走から稚内へ向かう道路で全くグリップしなくなり、除雪された駐車場で泣いてました & 酸ヶ湯への登りで後ろから煽ってくるインプレッサに道を譲ったら登れなくなり、バックで下がって助走をつけてなんとか登坂)
▲かなり汚れてます。。。 ついでに8スポーク(以前の夏用)も洗います。
▲天日干し中。
Mgの方は見向きもされなくなり、軒下に積んでたんですが、一番下のホイールが土と同化しつつあり、乾燥後ワイヤーブラシで擦ってみたんですが、Mgって亀裂が入ると割れるんですよね????(アルミの8スポークはSEVホイールを貼ってあるので再生したい)
▲薄暗い中、アプローチを1.5倍の幅にしてみました。
が・・・写真に撮って見てみたら、コンクリプレートがいざってて、アプローチの始まりが違うやん。。。
どうりで、降りる時に、ボディが捻れるような感覚になるハズです。
後日、左右を揃えたいと思います。(日が暮れてきて焦って作業してました)
本当は左右がズレないようバーで結んで「H」になりました〜♬ってやりたかったのに。

▲麒麟が始まる前にこっそり治しました。 右側の手前のウマは本日のホイルスピンで内側にモゲ?倒れ込んでました。。。
▲ウマを起こし&追加し、バーも2本にしてみました。 更に改修。

▲タイプCさんとトレードし大切に保管してあった純正ホイール(2012/3月当時)。

▲正月以来、日に日にアトピーの症状が出てきたのでさつき温泉に行きました。
▲ポストを塗ってみた。
雨が降ると玄関の明かりが付かなくなり、無くなっていた透明カバーを100均のプラケースで作り設置しましたが、点灯せず。。。 LED灯に変えました。
そしたらめっちゃ明る過ぎ。 ポストのサビが目立つのでアクリル絵具で塗ってみました。 雨水による耐候性は未知数です(笑)
▲シリコンスプレーを吹いてみた。
▲音楽を掛けても背面スピーカーしか無かったのでRCのマウントを使って設置してみた。
以前から症状があったのですが、イグニッションONでスピーカーからノイズが。。。
走り出すとエンブレに反応して電気ノイズがバリバリと(カーステレオON・OFF問わず)
何が原因なんでしょうか???
スピーカーって、ボディアースしないとダメなの???
年末のミラー塗装で数十年ぶりのアカギレになり、花粉症とアトピー?の合併症で
両手の関節がえらいことになって参りました。オマケに武漢ウイルス対策で手洗い
を頻繁にやるモンだから・・・パックリ。。。
ホイールはちょっと延期致します。。。 ごめんなさい。
TAF Meet も九月に延期されたので猶予期間が延長されました。
今年は中止になりました。
時は流れ、左リアがパンクして、トレッドを確認し、空気を入れて洗剤吹いて
見たのですが、穴が見つからず2005年モノのスタッドレスを急遽履かせました。
で、先日1本だけスタッドレスの事を忘れ、峠の下りで限界を探っていて
公道で初スピン。。。
これは遺憾ということでタイヤを交換することになり、
交換前に急遽塗装することにしました。

2本目のクリアが入手できず艶消しクリアを吹いたら大失敗。。。 ネットで現在取寄せ中。。。
ちなみ4本ともスタッドレスを履いてるんですが、日に日に
フロント周りから周期的な異音が・・・。
昨日、あまりに音がヤバくなってきたので、確認したらボルトが緩んでおりました。 ベアリングが逝ったのかと。。。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
◆考察(妄想マテリアル)編
▲初代シビック
▲初代インサイト
インサイトは空力特性にもこだわったカタチを採用しています。
ボディ形状も有効ですが、マテリアルにもこだわりたい。
競技水泳用水着でも自然界のカタチを採り入れ飛躍的なスピードが得られています。
▲サメの皮膚からヒントを得た化学繊維
▲BBCの3Dプリンターによる実験
▲SUS304へのディンプル加工:㈱L.P.S.Works
インサイトオーナーの中には、雹が降って結果的にボンネットが
ディンプル加工された方もおられます。
▲サメ肌
▲羽毛
▲蝶の羽(鱗粉)
▲赤福燃費オフでの検証画像(結局、自分自身では見る事は叶わず・・・)。
水中と空気中では、物体への纏わり付き方が違うのかもしれませんが
自然界の素晴らしい仕組みを研究して新兵器を開発してくれないかなぁ。
旭化成さん、東レの皆さん、素晴らしいシート期待しています。
空気抵抗が1/10になるコーティング剤でもいいです。
『コレを外したらココが拭ける。』からスタートしたリフレッシュプランですが、
車にはいろんな蟲が住んでいることも知りました。
『汚れているのは土なんです。森が世界を守っている』・・・違う。
整備では部品は交換してくれても、せっかくならソコも拭きたいと思ってもやってもらえません。
ガンシップはこれで次の10年を乗越えられそうです(モチベーション的に)。
あなたの愛車もそろそろ手を掛けてみては?
昨日の愛車とは違ったワクワクを得られるかも知れません。
