• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月24日

オリジナルRCボディ改 の ススメ:スキン編。

オリジナルRCボディ改 の ススメ:スキン編。

       需要はないのはわかってんですが

       30000文字を超えてしまったので

        スキン貼りから始まります。

     おそらくONEクラッシュで終わりですが

        丹精込めて貼りましょう。





■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  alt
        やっぱり変形四面体に見えるのは自分だけなのか?

      1999 insight : personal hybrid
   世界初の量産ハイブリッド車であり、Hondaの意地とこだわりとエンジニア
   の知恵の詰まった奇跡のクルマ。
   NSXのために作られた高根沢工場で作られ、アルミモノコック+成型押出材
   +鋳物による混成ボディ。ただNSX、S2000とは目指すベクトルが違い、ホ
   ンダのスポーツカーのハザマで末弟として手作りされる。ボディ色もこだわ
   り当初プラスチック部とアルミ地の色が合わず出荷許可が下りなかった。
   後輪トレッドが110mmも縮められ極力空気を整流させるべくボディ形状を
   吟味されたヘンテコスタイル。Cd値=0.25
   「風がデザインした」と銘打たれ発表。 工場出荷時点において全身エアロ
   形状フォルムなので後付けで小手先パーツは要りません。
   見た目と偏見を捨て、運転したことのある人のみ理解できる魅力あるクルマ。
  alt
  alt


   alt
   ●「最初の出だしは、このプロジェクトはなにをやってもいいという事だ
    った。モーターアシスト機構の研究はやっていた。ハイブリッドとして
    それは必須素だ。さらに米・欧で売る事を考えると空力はベストでな
    ければならない。重量は慣性重量カテゴリーに収めねばならぬ。アルミ
    ボディを主とする軽量化を推し進める。    
                     これらを担当部門に割り振った。」
           藤村 章氏(アシスタントマネージャー)
   alt
   ●「アルミボディに通じた母体のXプロジェクトを2年ぶっ続けでやり、
    お金を使って散々怒られた。そこに川さんの檄が飛んだ。 
    『手段は選ばない。なにやってもいい。という前提で始まったのが
    インサイトに至る計画。 
    あまりにも目標を高く設定した為困っている雰囲気だったが、好機到来、
    アルミで軽くする技術は手にしている。」
   ●「押し出し素材は金型(沿い型)なしで曲げるため、先行研究部門の試
    作技術者3名を機械メーカーに3ヶ月半泊まり込ませた。  が、100本
    曲げて1本しかいいものが取れないと報告→機械を一台購入し研究所に
    据え付けて精度欠如の原因を探求し解決方法を探った。」
           斎藤政昭氏(統括チーフエンジニア)
   alt
   ●「デザイナーにも目標値を課し、Cd値が0.25出るまでは風洞から出て
    くるな。と本当に閉じ込めた。」
   ●「なぜ3気筒か?」相当悩んだ。
   ●「燃費が良くなるとヒーターの熱源が厳しくなる。 そこでエキマニの
    シリンダーヘッド一体化のアイデアが出たのがホントの話。
    細いマニホールドをまとたら保温に効くだろうと。」
           福尾幸一氏(チーフエンジニア LPL)
   alt
   ●座右の銘
   ・良きデザイナーはエンジニアたれ。良きエンジニアはデザイナーたれ。
                           詠み人知らず
   ・外観と機能は不可分である。カタチには必ず理由があるはずである。
                           Peter Stevens
   ・スタイルだけを追い求めるデザイナーの創るモノには、少しは人目を
    惹くこともある。しかし、それは完成された製品そのものの魅力では
    ない。= Gimmick(奇をてらう)
            市瀬一寛氏(エクステリアPL)
   alt
   ●「空力ベストの1/4モデルを見てビックリしました。 とても走りそうな
    カタチに見えない(笑)ただ、普通のクルマにはないオーラみたいなもの
    を感じたので、それを未来感に捉えて、どこまでクルマらしい走り感を
    プラスできるかと考えました。
           内野英明氏(エクステリア)       インサイトのすべてより


     

     
      当時の研究所のエンジニアのこだわりを感じ取ってみて下さい。


  alt
   先ずは「クラフト風で味があるね」と言われないように
                 半田付けで盛り上がった部分をヤスリます。
  (初号機の時は半田の熱で均しましたが、コレって竹ヒゴで作った方が軽くなる
   んじゃなかろうか? 幕末の技術者は西洋の見よう見まねで有りモノで試作し
   ただろうし、やっぱ和紙なら竹ヒゴだろうと)


     ●CHOOさんへのレスの補足。
     
                 Benedict Radcliffe
         こういうクオリティだと嬉しいのですが・・・。
       溶接もできないし、鉄棒を曲げるベンダーもありマシェン。
          なのでなんちゃってワイヤーアート(笑)
     ただ、唯一彼等に勝って居るのは・・・RCシャーシに載せられる軽さ。
  alt


  alt
      今回は、『ねぶた作戦』というよか『包帯ぐるぐる作戦』
   フロントガラスとリアハッチ、クォーターガラス、エクストラウインドウには
   ポリカを使おうと目論んでるんですが、取付けにピラー、ボンネットに半田付
   けした針金をカエシに使うつもりなので、半紙を大きく貼れないので短冊にし
   てクルクル巻いていきます。
  alt
        キリがいいとこまで・・・と結構進んでしまった。
          (糊で溶けている方が絡めやすいので)
    骨格(バイオメッシュ)に、筋肉を糊の培養液で溶かしながら繊維を絡め
    ながら貼っていく要領です。←医療従事者の貴方ならわかりますよね?
          でも、王蟲の培養は倫理違反だと思います。

                 もう寝ます。
  alt
     途中、気になって進む君の上唇に木工用ボンドを充填してみた。
  alt
                梅雨やで、乾かんぞ。

  ●和紙の貼り方手順。
  alt
     適当なサイズに切り出した大洲半紙に糊をつけ、ふやかします。
   ピンセットで掴んで貼りたい位置にそっと載せ、角を裏側に回して半紙と
      半紙をくっつけます。(必要に応じて切り込みを入れRに沿わす)
        大きな面の場合は、別の半紙を裏打ちして完成。

  alt
             この範囲で、半紙二枚半。


     
             insightには関係ないのですが・・・
      RA168のV6ターボが好きですが、RA121EのV12のサウンドは
      鳥肌が立ちますね。 改修前のまっちゃんコーナー立ち上がりの
      フェラーリV12が一番いい音でしたが。。。


   最近の暑さで、アトピーが首筋・額から、顔にまで広がってきてしまいました。。。 
   もう人には会えません。。。(顔を合わせられません・・・)
   この夏は、武漢ウイルス関係なく引きこもり生活になりそうです。。。


  alt
                凹みに木工用ボンド。
  alt
    垂れてくる前に強制乾燥。焼肉オーシャンのソフトクリームの要領です。
          alt

  alt
     Aピラー、リアガーニッシュのみ治らないので型紙を貼っつけます。
    insight改がカタチになっていく程、初号機のフォルムが気になります。
    似せる事に気をとられ、抑揚がオーバー過ぎたのと、Fガラスが大き過ぎ。
  alt
    和紙だとどうしてもクラフト風になってしまうので
             霧吹きで和紙を溶かしながら馴染ませてみましょう。
  alt
          水性グランプリホワイトを使ってパテ代わり。 
      半乾きの半紙にも水性なら馴染むと予想してたんですが・・・。
                焼き物風に。。。 
             貫入見たくなってもた。。。
  alt
   余り物の赤と、ありったけの白&グレーを使ってヒビ隠しに専念するも。
  alt
            一応、裏側をつや消し黒に塗ってみる。
  alt
       朝一でMr.カラーを、午後一で竹ヒゴを買いに走るの図。
        ボディカラーはシトラスイエローメタリック一択っ。
    でも似たような塗料が・・・ない。。。 仕方ないので調合します。
  alt
                 にゃん吉よ・・・。
      サーキットスピードウェイも今はもう・・・草むして。。。

  alt
    凹凸を少しでも減らそうと#180のペーパーを当ててみたんです。
     クラフト風はイヤなのに、思いっきり民芸調になってしまった。。。
       デッドストックの赤は朱にに近く、柿渋みたいで。。。
  alt
    思いっきりシワシワ。 今回は実用したいので軽量化のため平準化しません。
    insightの中で最もオーラを放つシトラスイエローメタリックにしたいんですが
    クリアーイエロー成分が足りんじゃん。。。
  alt
                やっぱ全然ちゃう。
  alt
   残り少ないクリアーイエローを足すもイマイチ。
     一か八かイエロー(ソリッド)を足してみたら、メタリック感が薄れる。
  alt
     一夜明け、更にメタリック感を増すためにシルバー味を加色。
  alt
          ガーニッシュをつや消し黒に塗ってみた。
  alt
     空力的にはボコボコですが、過去最高にカタチにはなってます。
            滑らかを求めると重くなるので・・・
              ガラス、灯火類をどうするか???

  alt
    100均でみつけたUVレジンなるものを使ってテールランプを作ります。
      石粉粘土をサランラップで包んで裏側からフタをして
                 表側からレジンを少しづつ垂らします。
       (最初全面に垂らしたら思いっきり垂れました。。。)
         太陽光で固まるので、徐々に範囲を広げました。
  alt
       ウインカーとバックランプはクリアレジンを使います。
           どうしてもうねるのでヤスリました。
         脳内でイメージしていた感じに出来てホッとする図。
  alt
     タッチアップしてからクリア吹いてみた。(ただし半光沢しかなかったけど)
  alt
        ポリカーボネイトを切り抜いて仮付けしてみたの図。



                  軽量化編につづく。
ブログ一覧 | Hobby RC | 日記
Posted at 2020/06/24 01:13:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定番のお寿司
rodoco71さん

久しぶりの映画館
R_35さん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

本日 8月18日より 夏季休暇明け ...
ハセ・プロさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

ついに来ました。
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2020年6月24日 18:49
これ自分で作ったのですか
スゴイです!
コメントへの返答
2020年6月25日 0:05
近くで見るとボテボテです。。。

予算の関係で100均の銅線(巻きタイプ)なのですが、真っ直ぐな真鍮線ならもっとシャープに出来るかも知れません。。。

理想は本文に追加しました。

プロフィール

「@VICKYさん。 13年ももったんならいいバッテリーなんですよ。 頻繁にIMA警告灯が点くようになるとストレスある走りになりますが、まだ大丈夫じゃないですか。」
何シテル?   08/19 06:00
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation