• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月17日

妄想compressor十三節季。

妄想compressor十三節季。
      これまでに買っちゃおうかな?

         というウエーブは

      人生において数回訪れました。

       その度に、詳しく調べてみて

     値段に驚愕し自分に必要なのか?と

        しぼんでいきました。


    またその波がやってきています。   ちょっと調べてみましょう。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
 ■

  あくまでも13の脳内のことなので、それは違うだろ!ってのもあるかも知れません。

  alt
   自分の中ではTAMIYAに対する信頼が一番なのですが、品質・満足感など
   いろいろ考えると初心者からでも気軽に取組める分いいのですが、最高か?
   といえば、そうでない部分も(特にRC)。ただ、どこでも手に入ります。

  alt
          もう一つのメーカーとしてのGSIクレオス。
  クレオス自体はあんまり馴染みはなかったのですが、昔のグンゼ産業、レベルカラー
         、Mr.カラーだとグンと馴染み深くなります。
  昔はタミヤカラー一択だったのですが、模型の組立説明書の色指定にMrカラーで
      表示されることが多く、十何年前から切り替えてしまいました。

  昭和  6年 (株)林大作商店を設立(横浜) 生糸絹撚糸の輸出業務
  昭和  9年 (株)郡是シルクコーポレーションに改称
  昭和17年   郡是産業株式会社に改称
  昭和20年   繊維以外にも業容を拡大
  昭和30年   アメリカ進出、以降ドイツ、アジアにも拠点を拡大
  昭和46年   グンゼ産業株式会社に改称(千代田区に移転) 
  平成13年 (株)GSIクレオスに改称

  パンツのグンゼとは生糸絹撚糸関係をやっていた頃は関係会社だったらしいです。
  グンゼ産業と聞くと、一時期エンジン部分にダイキャストを使ったハイテックシリ
  ーズ(二輪・四輪)が積みプラとなっています。←単車はスポークが金属製で、
  上級者向けっぽくって手を出せていません。(CB72、CR110 etc)
  四輪はアバルトでしょう。

   カメラでいうところのキャノンがタミヤで、ニコンがクレオスみたいな。。。

   e-TECメンバーでは、TECH-0さんが導入されてて赤福の景品に要らない
   戦闘機(プロペラ)を出されて、2機ともゲットしました(笑)
    民宿サヌハイでも2階の飾り棚にプロペラ機が大量に展示してあって、
   地元の模型クラブにも所属されてるみたいでした。
          ってかサヌハイさん多趣味過ぎ。。。
    タイプCさんは必要であれば缶スプレーを使い2階の窓から大気放出←笑
   されているようですが、缶スプレーは高くて買えません。。。
   (色が限られるというのも。。。ガンダムなど色が決まってればいいのかな)

   今回、S600 coupe を塗っていて、失敗もあり剥がしたりもしましたが、
   1/43で2瓶も使うのはおかしいんじゃないか?と。。。
          しかも結局、塗りに満足は出来ていません。
  

       なので趣味レーションというか妄想かな?

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  第1候補 スプレーワーク HGシングルエアーブラシセット
  alt
  alt
         買おうと思えば今すぐにでも買える価格。
         普通のスプレー缶のように?使えそう。
        ただ、エアが無くなったら買い足さないと。。。
      実は・・・近所のJoshinで4000円代で売ってるんです。。。
     鈴鹿で模型塗料が一番安く手に入るので立ち寄ったついでに色々物色
     していたら・・・見つけてしまったのがきっかけと言えばきっかけ。
              ※4000円台のはプラスチックボディでした。金属製は8000円台でした。。。



  第2候補 Mr.リニアコンプレッサーL5
  alt
  alt
       おそらくサンデーモデラーが一番使って(そうな)るモデル。
         音も振動も少なく(ホントか?)満足な一台。
         オール金属製で、磨き甲斐がありそう(違うか)
     ※本体だけなので、エアブラシ、レギュレーターとかは買わないと。。。
      と思いつつ、コレが一番幸せになれるような気がしています。
      需要供給が多いという事は、トラブルになっても解決策が
      見つけ易そう。

     ●本機の用途 : エアーブラシ塗装用コンプレッサー
     ●適 応 流 体 : 空気
     ●定 格 圧 力 : 0.1MPa
     ●最 高 圧 力 : 0.12MPa
     ●吐出空気量 : 5.27リットル/min.0.05MPa
     ●定 格 時 間 : 連続
     ●作 動 音 : 50dB(無負荷時)
     ●吐出口サイズ : PS(細)及び1/8(S)用ジョイント付
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●定格消費電力 : 31/29W
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ●本 体 寸 法 : 長さ160×幅120×高さ160(mm)
     ●本 体 重 量 : 2.4kg



  第3候補 HGコンプレッサーレボⅡ(HGエアーブラシⅢ付)
  alt
  alt
      これならエアブラシ初心者が買ったよ!と言っても納得の一台。
          プラスチッキーですが補修部品も入手が容易。
                安心のタミヤ製。
      ※実はタミヤ製(OEMかと思いますが)で金属ボディの高い機種も
       存在するんですが、クレオスと比べると騒音が絶望的で却下。

     ●家庭用100V電源専用
     ●サイズはW185mm×D90mm×H185mm
     ●ボディは作動音や振動を極力押さえ込んだ構造。夜間でも安心して使えます。      防振マット付き。
     ●最大圧力約0.11MPa(約1.1kgf/cm2)空気吐出量は毎分20リットル
     ●1.2mのエアーチューブと、3種類のエアーブラシホルダーもセット。
     ●HGエアーブラシIIIのノズル口径は0.3mm




  第4候補 Mr.リニアコンプレッサー プチコン
  alt
  alt
        コレ小さくて良さそうなんですが、黒は品切れで
           ネットでは、ありえない価格設定。。。
      シルバーは9月発売なので、今すぐには入手不可・・・orz
          今、直ぐに必要なんです。。。できれば。

     ●本機の用途 : エアーブラシ塗装用コンプレッサー
     ●適 応 流 体 : 空気
     ●定 格 圧 力 : 0.05MPa
     ●最 高 圧 力 : 0.085MPa
     ●吐出空気量 : 3リットル/min.0.05MPa
     ●定 格 時 間 : 30分
     ●作 動 音 : 45dB(無負荷時)
     ●吐出口サイズ : PS(細)及び1/8(S)用ジョイント付
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●定格消費電力 : 15/14W
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ●本 体 寸 法 : 長さ108×幅70×高さ115(mm)
     ●本 体 重 量 : 920g



  第5候補 スプレーワーク コンパクトコンプレッサー
  alt
  alt
              これ、めちゃめちゃお手軽そう。
     やっぱり初心者が最初に手を出すならコレくらいからなんでわ???
               音も振動も分かりません。。。 
    買ってしばらく使ったら買い足したくなりそうで、思い切れない・・・。
             金魚のポンプくらいの騒音らしい。。。
    ※13の中では、タミヤのXBシリーズ(完組ラジコン)に付属している
     充電器的なレベルかと。。。 使ってる方おられましたら、すいません。
     ●本体サイズは100×105×55mm。通電を表示するLEDランプ付き。
     ●家庭用100V電源専用アダプター付き。
     ●連続空気圧力約0.07Mpa、空気吐出量3L/min。
     ●1.5mのエアーホース付き。
     ※別売のエアーブラシスタンドを用意すると便利です。



  第6候補 Mr.リニアコンプレッサーL7レギュレーター/プラチナセット
  alt
  alt
           ご存知、クレオスの最高級品のセット。
         コレを買ったら、失敗しても言い訳できましぇん。
        ただ、値段も最高級なので・・・ちょっと難しい。。。

    ただ、これなら1/1のタッチアップとかも出来るんじゃないか?と。

     ●本機の用途 : エアーブラシ塗装用コンプレッサー
     ●適 応 流 体 : 空気
     ●定 格 圧 力 : 0.1MPa
     ●最 高 圧 力 : 0.15MPa
     ●吐出空気量 : 7.0リットル/min.0.05MPa 
     ●定 格 時 間 : 連続
     ●作 動 音 : 55dB(無負荷時)
     ●吐出口サイズ : 1/8(S)
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●定格消費電力 : 43/39W
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ●本 体 寸 法 : 長さ170×幅142×高さ185(mm)
     ●本 体 重 量 : 2.9kg



  番外編 コンプレッサー
  alt
          これなら実車(1/1)としても使えるんですが、
      ミストに油が混じるので塗装には不向きだと聴いたことが。。。
       コンプレッサーが車庫にあったら、エアーツールやエアガンも
       使えて空気入れとか、洗車後の水滴のふき飛ばしにも使え、
       昔から思い描いているガレージライフになるんですが。。。
              200V電源は・・・ありましぇん。


     alt
    た
     ※昔、バニくん家でJr.のNS-Fのカウル塗装を依頼された時、
      コンプレッサーあるからエアガンだけ買い足して塗装すれば?
      と提案されたんですが、油が混じるんでわ?と。
       結局、エアウレタンを大量に購入して缶スプレー(笑)

      塗装システムを導入したとチームに知れたら・・・
       カッティングマシーンならぬ、塗装マシーンになりかねない
        のでだんまりを決め込みます(笑)


        あ〜あ〜。   筆塗りから卒業しようかなぁ。。。

            しばらく妄想と迷走の時間が。。。

       ただし模型作りは波があり、全く見向きもしない時期もあり
       たまたま外出自粛→祟り神の影響で引きこもり傾向になるので
                ハマっている状態です。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

     ※カマプーさんのコメントで「W数」が出てきたので
      諸元表を付け加えてみたのですが、Wって出力って事ですか?
      クレオスの高いヤツでも 43/39Wなんですが、
      750Wってエアガンに繋いだら血管が爆発してしまうレベルでわ???
                 「ホワッツ?」
                これだから文系は。。。

      いい事思いついたんですが、ガレージ用のコンプレッサーを購入し
      普段は車庫で1/1ガンシップで使い、模型塗装したい時は
      小さなボンベに圧縮空気を貯めて、自室に持ってきて
      エアブラシに繋げて使うというのが良いんじゃないでしょうか?
           そんな小さなボンベってあるのか?
             ただミストが問題です。


  第1候補 EARTH MAN エアーコンプレッサー 静音オイルレス 
                           ACP-39SLA
  alt
  alt

     ●商 品 名 : 静音オイルレスエアーコンプレッサー39L オイルフリー
     ●規格・品番 : ACP-39SLA エアコンプレッサー
     ●最 高 圧 力 : 約0.8MPa
     ●吐出空気量 : 50Hz 120L/min、60Hz 137L/min
     ●タンク容量 : 39L
     ●馬   力 : 1
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●定格消費電力 : 620/710W
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ●ダブルピストン静音設計
     ●本 体 寸 法 : 長さ660×幅380×高さ570mm
     ●本 体 重 量 : 約26.2kg


  第2候補 エアーコンプレッサーSR-102 SR-L30MPT-01
  alt
  alt

     ●商 品 名 : エアコンプレッサー SR-102
     ●最 高 圧 力 : 0.8Mpa
     ●空気吐出量(50Hz):0Mpa時90L/min・0.45Mpa時55L/min
               ・0.6Mpa時48L/min・最高圧力時37L/min
     ●空気吐出量(60Hz):0Mpa時108L/min・0.45Mpa時63L/min
               ・0.6Mpa時55L/min・最高圧力時42L/min
     ●タンク容量 : 30L
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●消費電力:700W・出力:0.75kW
     ●常圧仕様(1/4カプラ仕様)・電動機サイズ:0.75kW
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ●空気圧縮方式:往復動ピストン方式・潤滑方式:オイルレス方式
     ●本 体 寸 法 : 長さ108×幅70×高さ115(mm)
     ●本 体 重 量 : 26Kg

  第3候補 エアコンプレッサー 0.75kw オイルフリー/アンローダ式
  alt
  alt
     ●規格・品番 : TUF07-7 C5/C6
     ●最 高 圧 力 : 0.55〜0.7MPa
     ●吐出空気量 : 50/60Hz 97L/min
     ●タンク容量 : 50L
     ●馬   力 : 1
     ●定 格 電 圧 : AC100V
     ●定格消費電力 : 出力:0.75kW
     ●定格周波数 : 50/60Hz
     ● : 74db
     ●本 体 寸 法 : 長さ800×幅375×高さ735mm
     ●本 体 重 量 : 56kg

      このメーカーなら、エアガンもエアブラシも出してるからいいなと
      思ったんですが、高い。。。

  必須 エアータンク アネスト岩田
  alt
  alt
     とりあえず、このタンクを買えば模型用エアブラシに接続して
     室内で塗装作業ができるのでしょうか?
     ホースの口の規格がイマイチ判りません・・・。





     どちらも、1/1〜1/700まで使えるなら、模型用を買うよりいいかも♬
 




                  完なのか?
ブログ一覧 | 妄想 | 日記
Posted at 2020/07/17 18:54:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

注意喚起として
コーコダディさん

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

この記事へのコメント

2020年7月18日 0:11
本気でコンプレッサー導入お考えでしたら、エアブラシ関連は高いだけです。
量販店で100Vの0.75Kwか1.5Kwのタンク付の一番安いやつ買いましょう(^^
1.5Kwは延長コードかますと起動できないことありますんで、0.75Kwクラスが無難だと思います。

0.75だと本式の塗装ガンでもギリギリ流量足ります。
エアガンだとちょっと溜まるの待って使う感じでしょうか。
コメントへの返答
2020年7月18日 1:18
実車の場合って、エアツール用と、塗装用ではコンプレッサーって違うんですよね。

この前、ごんきつねさんもコンプレッサーを持ってると聞き、ちょっと対抗意識も芽生えているのも事実です(笑)

以前、カマプーさんは秘密基地で自家塗装されてるのを見て、スゲーと思っていました。
(自分家でできるんなら、ちょっとのキズが出来ても、色褪せても平気じゃないかと・・・)

ただ。。。
ブログのトップ画像と、一番最後の番外編を書き加えた為、非常に紛らわしい内容になっていますが、今回購入を妄想しているのは・・・模型用なんです。。。


本職(笑)の方にコメントをもらい、ちょっとビックリしました。

YouTubeなんかで観ていると、模型用のコンプレッサーを繋いで塗布されている塗料はめちゃめちゃ細く、こんなんで実車を吹こうと思ったら。。。どんだけ掛かんのん?と。

実車のガンは、めっちゃ広範囲に噴射されますよね。


申し訳ありませんでした。

※あくまでも最初から無理って分かってて、模型用コンプレッサーを購入するにあたり、出力が大きければもしかして実車のタッチアップとかにも使えるかも?って程度なんです。
2020年7月18日 1:33
エアブラシ用でも3万くらい普通にしますのでそれだったら大きいの買っておいた方がいいと思った次第です
エアブラシ用は多分200w~400wだと思います
ダイヤフラム式が多いですかね、
圧もそれほど高くないです。
私も持ってます。

ですので、どうせ3万も出すなら750Wの買った方が良いとお勧めしています。


夜中に室内で使うなら、ダイヤフラム式もけっこううるさいです(使えないことは無い)
ただし、750wクラスのコンプレッサーは夜中は使えませんw


あと、フロンガスのボンベ式はあっという間にガスが無くなってしまいます
お金がなんぼあっても足りませんよw
コメントへの返答
2020年7月18日 1:50
え?

そういう事だったんですか?

ちょっと耳がダンボになって来ました(笑)

ダイヤフラム式っていうのは・・・コンプレッサーの中身にピストンが使われてないって事でいいのでしょうか?
クレオスのは、めちゃ静かっぽいです。

そうかぁ。カマプーさんも持ってたんですかぁ。

う〜ん。
ますます悩ましいです。

今なら直ぐにでも買えるボンベ式でお茶を濁してデヘヘって終了かとも考えたんですが、ちょっと考え直します。

もう寝るんで、明日もう一度、いろいろ検索してみます。

で(お前、解っとんのか?←理解してんのか?)と言われそうですが、750Wのヤツを購入した場合、模型用にエアブラシを取り付けて模型の塗装にも使えるんですか?

田舎なので、深夜を除き自室でコンプレッサーを稼働させても問題はありません。

昔、ガレージで使うコンプレッサーはミストに油が混じるから塗装には使えないと聴いたもので。。。


もうちょっと考えて、DMするかも知れません。

※クレオスのは、リニア駆動フリーピストン方式でした。。。
 って事は磁石で動くのか。

※ダイヤフラム式も調べました。
 要はピストンじゃなく横隔膜みたいな機構なんですね。
2020年7月19日 14:01
他の用途にも使えるのでコンプレッサー買ってはいかがですか?タンク容量は場所が許す限りで大きい方が作業時間が長く、モーター稼働率が下がります(変わりにタンクが満タンになるまで少し時間がかかります)
オイルフリーよりもオイル式のコンプレッサーの方が耐久性は高いですよ。
水分が入るのはコンプレッサー(圧縮空気)を使う限り避けれないので、水分を取るレギュレーターを付ければよかったはずです。

うちにも3万くらいで買ってきたベビコン(0.75kw 30L産業用)がありますが100V仕様ですよ。というか100Vで使える最大容量が0.75kwだそうですが。接続する機器がないので現状お飾りです( ´∀` )
エアブラシよりもコイルネイラとかの方が欲しいですねー
エアブラシがあればウレタン塗装も出来るんですが。

ちなみに車の水滴飛ばしはブロアーでイイノデハ?
コメントへの返答
2020年7月19日 15:10
自分の場合、エア工具は全く持ってないので、用途と言われても思いつくのはインパクトとエアガンくらいです。。。

あくまでも一番の目的が塗装(模型用の)なのでオイルミストは厳禁なんです。。。
カマプーさんが上のアドバイスで、実車用を買えば模型も実車も兼用できると教えてくれたので、妄想が膨れあがっております(笑)

理想を言えばサンドブラストとかも出来るとエンジンのレストア(単車)にもつかえそうで妄想は更に膨らむんですが。。。

ちなみに、水分を濾す?レギュレーターですが、実車と模型では使う圧が違うと思うのですが(多分)、大きなコンプレッサーで貯めたボンベにレギュレーターを噛ましてエアブラシ(模型用)をつなげれば圧の下げられるんでしょうか?

なんか脳内では、高圧すぎてエアブラシのネジとか隙間から塗料が吹き出してしまうような気がして。。。

裏のおっちゃんとこは倉庫に200Vが来ているのでコンプレッサーも持ってましたが、100Vでも使える機種があることを知り、なんちゃってかも知れませんが、自宅でいじりが出来るようになればいいなぁと。

と言いつつ、やぶ蚊が凄くて、今の時期は滞在したくないですが・・・。

ウレタン塗装もいいですね。


ブロアーって、あのカタツムリみたいなヤツですか?
なんか水滴は飛ばないような気がします。
2020年7月19日 15:25
インパクトは今は電動も良いものが出てきていると、値段もあまり変わりなくて電動の方が軽くてコードレスなので。電動の方がお勧めです。
コイルネイラ(釘打ち機)はまだまだコンプレッサーじゃないと使えないんですよね。。もちろんエアブラシもですが。
ピンタッカ、フィニッシュネイラはようやく電動が出てきたのですが、35mmまでしか打てないので50㎜くらいのを打ちたいとなるとエア工具じゃないと使えませんね。。

それだと使用頻度からみてもオイルフリーのコンプレッサーにされるのが良いでしょうね。どっちにしてもオイルよりも水分の問題の方が大きいと思いますが。
どちらも常圧コンプレッサーだと思うので最大でも0.8Mpa程度でどこのコンプレッサーでも一緒では?違うのはタンク容量とモーター出力くらいでしょう。レギュレーターは減圧弁なので圧力を一定にする効果もあります(というかレギュレーターの主な仕事ですが)ついでにフィルター噛ませておけば実用上のオイルと水分の問題は避けれるんじゃないでしょうか。

高圧コンプレッサーは使用用途が全く違うので、エアブラシに使うものではないですよ。


ブロアーはカタツムリみたいなやつです。
口で説明するのは難しいので拾ってきた動画でも見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=5twyYxJo_0E
うちでも洗車後に使う‥‥こともあります。
コメントへの返答
2020年7月19日 16:27
まぁインパクトは、あったらいいなぁという程度で、そんなに必要性は感じてないんですけど。ね。

そんなにタイヤ交換しないし。。。
ってかエア工具じゃなくても13整備ならハンドツールでも十分なんですけどね。

ただエアの方がイメージ的(というか音が)にいかにもピットという感じがして・・・。
IMAバッテリーの交換する時にインパクトがあると便利そうなので、電動も一つあるといいのですが。。。(交換時だけトリプルさんを召喚するのも悪いし)

コイルネイラという言葉を検索してレスで書くのを忘れてました。
コレって一般人が普通使います???
この道具のせいで、日本の大工のレベルがダダ下がったという印象があり、あまり好きな工具ではありません。。。

実車用でも、模型用でも圧縮圧力は変わんないんですか。。。
大きいから高圧なのかと思ってました。

ブロアーは、枯葉を追っ払うイメージでガレージで使うイメージはないなぁ。
2020年7月19日 19:19
エアインパクトじゃなくてインパクトなら打つので独特な音は健在ですよ。
ピット作業だけならエアインパクトの方がトルクもあるし、回転数も速いので利点も多いですね。

コイルネイラは一般人は使わない…というかそもそも知らない人の方が多いのでは?
大工さんの腕が落ちたのはパネル工法とプレカットのせいであって、こういった道具のせいではないと言っておこうと思います。

どうやらコンプレッサーの勉強からみたいですね。

ブロアは1台あるとなにかと便利な道具ですよ.、枯れ葉を飛ばすのにもBBQで炭の火付けに。そして洗車に。もちろん切子やオガクズの掃除にも使えます。たまにR 6をオガクズまみれにするのは私です´д` ;
コメントへの返答
2020年7月19日 20:04
建築現場で、あのパシューパシューって音が聞こえてくると、あーアメリカ人でもこさえることのできるハウス作りか。と。

思いっきり偏見だと思いますが、屋根なんかも防水シート貼ってアスファルトシングルっていうの?をパシューパシューですから。。。

コンプレッサーは昔から憧れていましたが、縁がありませんでした。
うちの父は日曜大工程度しかしなかったし、電動工具すらありませんでした。

ブロアーって埃っぽいイメージが付きまとい余計に汚れる感じがします。

やっぱエアガンで、シューシューがいいかな。

プロフィール

「今年も開催されてるみたい。

https://youtu.be/5LqsHbJgqz0?si=H8T6Lg8mLw0Gn9hx
何シテル?   08/15 21:02
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation