• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月28日

Ship of Theseus な 考察。

Ship of Theseus な 考察。
  以前、いつかブログにしてみようと思い
     寝かせているうちに
   なんかドラマになっていたみたいで
       やめたブログ。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


     alt

   〜純正にこだわりレストアする人種と、少々の事にこだわらず
                動態保存できればいいじゃんという人種。〜



              『テセウスの船』
  パラドックスの一つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。
  ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられた時
     過去のソレは「同じソレ」だと言えるのか否か、という同一性問題をさす。

  プルタルコスによれば、ギリシャの伝説の内容:
  〜テセウスがアテネの若者と共にクレタ島から帰還した船には30本の櫂があり、ア
  テネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代から保存していた。
   このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、理論的な問題
  から哲学者らにとって恰好の論議の的となった。
   すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同
  じものだと主張したのである。〜

  プルタルコスは全部の部品が置き換えられた時、その船が同じものと言えるのか?   という疑問を投げかけている。
   また、ここから派生する問題として、置き換えられた古い部品を集めて、
なんと
  か別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのか?という疑問が生じる。



  実例
  ●現代の船舶は部品の交換や改造・所有者の変更は可能であるが、建造時に付与さ
   れたIMO番号は廃船となるまでは変更されないため、同一性は保たれている。
  ●自動車の場合、日本では車体番号の打刻されたフレームが法的に同一性を規定す
   る。
  ●鉄道車両では車体(もしくは走行機器類)を更新してしばらく経った後、残され
   た走行機器類(または車体)を更新した事例もある。但し、鉄道車両では更新工
   事に際して車両形式も変更することが多く、書類上では同一形式が残った例は少
   ない。
   (同一の車両番号が残された例 JR九州の国鉄8620形蒸気機関車58654号機
                  JR東日本のEF81 90号機
                  近江鉄道の自社発注車などごく一部に限られる)
  ●航空機の場合、機体番号は再登録が可能である。
   航空業界では製造とサポートの会社が別であることも普通であり、エンジンやア
   ビオニクス(電子機器)などを新型に入れ替えることも多い。また生産したメーカ
   ーが廃業後も他社が生産した主翼に交換して延命させることもある。ただし胴体
   が大破した場合は廃棄されるため、胴体部分が同一性を規定するとされる。
  ●パソコンでは部品の入れ替えが可能であるが、バンドルされたソフトウエアは特
   定のパーツと紐付けされることがあり、その部品を交換すると別のパソコンとし
   て扱われることがある。
   この他にも工業製品の多くはサポート期間内であれば任意の部品の交換用部品を
   取り寄せることができ、基本的には全部品を置換できる。
  ●老舗料理店で「タレやスープを何年も継ぎ足ししている」ことを売りにしている
   店の多くは、一定の期間で中の古いタレやスープの全てが入れ替わっている。と
   される(笑)
  ●日本の伝統的な木造建築では、劣化を考慮して定期的に立て直すことが前提とな
   っていることがある(現存天守の改修等)。
   石造りの建築物は基礎と建物はそのままで内装を変えて使い続ける。
   伊勢神宮、出雲大社などの神社では、式年遷宮と呼ばれる本殿の定期的な新築移
   転を行っている。
  ●生物には寿命があるが、それを全うする前に生食によって子孫を残すことによっ
   て、それぞれの個体が死んでも種は存続する。
   多細胞生物においては新陳代謝によって常に細胞が入れ替わるが、個体そのもの
   の生存は継続される。
  ●大気や水は地球上を絶えず循環している。数億年単位で見れば地球内部に沈み込
   んだり隆起したりしている。
   「方丈記」の冒頭〜ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〜とあ
   るように、河川は目に見えて同一性の問題を想起させる。
  ●人には寿命があり、子孫を残すことで生物としての同一性を維持しているが、
   会的には国家をはじめとした組織も構成員が入れ替わりながら存続している。
   企業、学校、スポーツチーム、楽団、鳴門部屋、錣山部屋、追手風部屋など、時
   間が経つにつれて所属地や所属先が変わり構成員も入れ替わっていくが社会的に
   は同じ組織として認識される。
   (建設会社の金剛組は法人化や他社へ営業権を譲渡するなどしているが、578年
    創業の世界最古の企業法人として認知されている。


  alt
   自分も昔は純正にこだわっていました。
   特にIMAバッテリーに関して、某車から引っ張ってくる方法に、ト●タ車
   ら臓器提供を受ければ、純潔が担保されないと感じていました。
    むしろ汚されるような印象。 悪魔との魅惑的取引的な。。。
   (いくら困っても、魂は売り渡さないぞ!的な・・・笑)

       insightとは、孤高の存在。 サムライスピリット。
                    武士は喰わねど高楊枝的な。。。

  alt
   しかし・・・やせ我慢(経済的理由もあり)を1年半ほど続け
    出発前に決意して「今日は楽しく行くぞ!」と家を出て
     できるだけクネクネしたルートで渋滞を避けているのに
     市内を抜ける頃には「やっぱり今日は引き返そう。」となっていました。
  alt
   IMAバッテリーが機能しない個体は、単なる重り以上に
   充電地獄やこっそり充電が始まり、後ろから背後霊に押さえつけられているよ
   うな重い走りしか出来ず、全くコロがならないので楽しくないのです。
           正直、もう降りて次期戦闘機を考え始めた頃もありました。

    本音を云えば、IMAが正常に機能しなくなったインサイトは
      我慢を強いられるだけであって、全く楽しくありませんでした。
  alt
   今回、クラッチが突然切れなくなり、皆さんのアドバイスで
   本体は欠品していてもサービスパーツの在庫があり、なんとか気持ち良く
                          走れるようになりました。
  alt
   現在、キャタライザーを始め、足回り関係も欠品が目立っています。

   代替え部品があればいいのですが、
          出来なければ現状のままで維持しなくてはなりません。
             (現状で車検が通れば・・・)
  alt
   車体番号の他にも、Eg関係では、Egブロック、シリンダー、ピストンは
   交換してしまったら、もうそれはオリジナルではなくなると思っていた時も
                            ありました。。。

     他のオーナーはそうでもないみたいなのですが、
     13の中では『高根沢工場謹製』の響きは所有欲を満たしました。
       (別にTDライン謹製を否定している訳ではありません)
     Hondaの心意気としての高根沢工場まで作った意気込みに惚れ。
     alt
      製造終了から 年が経ち、パーツの供給も日に日に減っていく
      現状でインサイトの明るい未来が見えないものかなぁと、
      なんの提案、解決法を発見したわけではないですが、
                           嘆いてみました。


     alt
      う〜ん。 昔は「テセウスの船」ってタイトルでも
       もう少し明るめの内容(ナンセンスな)だったのに。。。





     alt
      とりあえず、あと10年
           何台のインサイトが生き残っているでしょう。


     ※もしかしてタイプ Cさんだけは社外マフラーなので
      純正キャタライザーを在庫してれば、まだまだ行けるのかな?





                 おしまい。
ブログ一覧 | 想い | 日記
Posted at 2021/03/28 23:48:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

NMAXデイリー1位有難う御座いま ...
osatan2000さん

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

いつもの新世界へ
バーバンさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

この記事へのコメント

2021年3月29日 12:28
人間の身体だって
死んでいく細胞を新しい細胞で置き換えて
維持されているよね
お前は今でも13かい? 笑

コメントへの返答
2021年3月29日 17:29
一緒にぽんぽこに行っていた頃と比べると、祟り神にやられ、皮膚も髪の毛も新しくなってしまい、好青年ではないかも知れません。。。


って冗談は置いといて
これから生物の代謝とかを加筆するところだったのに、指摘が鋭いね。

もしかして、今は・・・13.3かも。
2021年3月29日 14:10
訳あって、暫く静観していましたが・・・

古いクルマを維持するって、大変ですよね!
ビート(PP1)のように部品の再販をしてくれると良いのですが。
ちなみに、女優の伊藤かずえさんは、初代シーマを30年維持しているそうですね。
しかも日産がレストアしてくれるらしいです。

10年後も、インサイト・サバイバーになれたら嬉しいです。
私の場合、あと10年経ったら自分が生き残っているかどうかですが(笑)

コメントへの返答
2021年3月29日 17:44
傍観してないで気軽に書き込んで下さい。
(関係者になりたくないかも知れませんが。。。)

インサイトもピストン、リング、シリンダーブロックとか再販をお願いしたいですが、難しそうです。
伊藤かずえさんの話は愛車遍歴で観た事があります。
すごく共感させられるエピソードです。
現在は塗装が傷んだのでお父さんとサンデー塗装をしたみたいで、エンブレムの周りとか色々、んんん?って仕上がりみたいだったので、メーカーがレストアしてくれるんなら良い話ですね。

そう言えば最近のニュースで、トヨタ車に乗っていた非番のレスキュー隊員が凍結路だったかで多重事故に遭い、たまたま仕事着を着ていたそうで、救助隊員から援助を求められ(自身も怪我をされているのに)一緒に作業をした後でSNSで「俺のトヨタは自分を守った!」とアップしたら、反響があり、メーカーから新車のSUVをプレゼントされたって聞きました。

10年後も気持ち良くみんなでダベリングしたいです。
自分は最近感じたのは、エアコンの外気導入の切り替えもボタンを押すと、ウィーンってサーボ音がして中のフタ?が閉じたり開いたりしてますよね?
走るのに必要なパーツ以外にも、様々な樹脂部品が劣化してボロボロになったらどうしよう?って感じました。

幸い、IMAのオレンジのケーブル(巻いてあるオレンジのテープがかなり劣化しヒビ割れが・・・)ですが、ホームセンターに似たような被せるタイプの蛇腹を発見しています。
2021年3月29日 19:47
うちのは、時々エアコンの吹き出し口から、劣化したスポンジ片が出て来ます。こげ茶のベタベタしたやつで、ボロボロに崩れます。
それが原因かどうか分かりませんが、足もとをヒーターにしていても、中央のルーバーから少し冷気が出るようになってしまいました。

もし今、メーカーから新車をプレゼントされるとしたら、N one RS 6MTが欲しいです。
先日、カーグラTVで松任谷さんが、褒めてました。CVT仕様でしたが・・・
コメントへの返答
2021年3月29日 20:12
うっ!
実は自分も同じ症状です。
数年前、助手席のカーペットが所々茶色く汚れているので、なんでかな?と思っていました。
ある時、エアコンの吹き出し口のルーバーの隙間にスポンジがハサかっているのを発見。
「なんじゃこりゃ?」とピンセットで摘もうとしてもポロポロと崩れます。
去年だったかセンターコンソールを外しカーペットを剥がした時に、やっと原因が分かりました。
おそらくエアコンの外気導入と内循環を切り替えた時に箱の中をフタをするみたいなんですが、そのフタにスポンジが貼ってあるみたいなんです(インサイトもそうなっているのか不明ですが、まーさんガレージでボクスターのエアコンはそうなっていて、グズグスになったスポンジを除去し保温性のある物質でフタしていました)。
インサイトのエアコンの箱にアクセスできれば、一旦スポンジを除去し、新たに保温性のあるモノで覆えば治ると思います。

で、最近セロリさんの愛車によく乗るんですが、エアコンを使わず、外気導入してるだけで寒いくらいの風力を感じ、びっくりしました。
ガンシップなら、あんまり風が出てきません。。。

N one いいですよね。

RSは難しいけど、父のザッツが7月で車検なので、中古乗り換えを検討中です。行きつけのオートテラスではN-BOXを強く勧められているみたいですが、今のザッツが7km/Lしか走らないので工兵しています。
自分的にはガタイの大きなクルマより、小さくコンパクトなN oneを燃費がええんちゃう?と洗脳中です(笑)
2021年3月29日 20:54
数億年単位で循環している。
私もそう思うようになりました。

お皿の上に置いた氷は溶けて水になりそして無くなります。
本当に無くなったのでしょうか?
氷は気体(原子)になり空間(宇宙空間も含む)を漂っているのではないでしょうか。
その氷の原子は私の近くに有るのかも知れません。

すみません話が変な方向に行ってしまいました。
コメントへの返答
2021年3月29日 21:33
地球温暖化とか叫ばれていますが、真実を語る科学者によれば地球は誕生してから冷えることはあっても温まることは無いそうです。
すごい長い単位で観察すると少しの上下動はあるけど冷えていくそうです。

インサイトも、人間が毒水にしてしまったのを腐海が体に取り込んで、綺麗な結晶にしてから死んで砂になっていくんだわ♬

泣いているの?

ううん。 あたしうれしいの〜♬

そう言えば、一昨日自宅でCHOOさんが放いた屁が、本日、黄砂と共にこちらに降り注いで参りました。。。
やめて欲しい。。。
風下に住んでいる身にも・・・以下自粛。

プロフィール

「ただ今、屏風山PA。 生体熱中症警戒アラートは鳴ってません。」
何シテル?   08/09 08:29
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation