• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月10日

三隻目 の あたご(1/350):冬休みの妄想と老眼対策:前編。

三隻目 の あたご(1/350):冬休みの妄想と老眼対策:前編。 またまた携帯をいじってて
2022年に再販されたあたごを発見。
ポチる前には相談の約束だったけど無意識にポチっ!

 (残念ながら写真はあたごではありません)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  たまたま休みだった金曜日(11/1)に届いてしまいバレる。。。
 前日に届いて宅配BOXに入れておいてもらう手筈が
 BOXに収まり切らずに再配達。

  ラナ:何か届いたの?

  13:何か分からんけどXmasプレゼントみたい。

  ラナ:誰から?

  13:神さまからみたい。。。

 完全にバレてしまったんですが、ロビーで受け渡しが出来てればガンシップに積んで置いて土日に実家の積みプラから引き揚げて来た設定が発動できたのに。。。


 ●11/8(金)
 
        またもやムック本がバレる。
 夕食を食べながらペラペラ観てみましたが、13的にはサビ具合が知りたかったのに掲載されてる写真は綺麗な軍艦色ばかり。。。
 実は中古本ですが、あたごの作例本もポチったので後日届きまふ。。。
 (作例本:あたごモデリングガイドは中古本で安かったけど、Amazonは遅過ぎる。。。
  なんでポチる時は次の日に届くって謳ってるのにいざポチると2週間以上掛かるのか。。。)
  ※後日届いたモデリングガイドを開いてみたら、コッチは買わなくてもよかったかも。。。
  モデリングガイドはモデラー目線で知りたいビジュアルがより網羅されていてお腹いっぱいになります。
  (同じ対象でもいろんな角度から撮影されていて分かりやすく、一般公開でも撮影できない写真とかも載ってます)

 ●11/10(日) 作例本が届くまでは我慢するつもりでしたが。
 
  ▲艦底部分にバリが目立つので鉋掛け中

 
  ▲1/700あたごも途中なのに(汗)さらに倍のサイズ!!!
 
  ▲食玩のあたごと、船体を加えてるとさらにデカい
       老眼の身には優しい模型です(笑)
 
 
      ▲コレもバルバスバウなの?
  大和のバウの形状を見慣れた世代には違和感なカタチではある。舞鶴に行っても海中なので見えないし。

 おそらくは、この辺までなら作例本を見ても後悔しないと判断して制作してみました。

 ●11/12(火) 我慢できず。。。
 
       ▲ほんのさわりだけ
 PIT-ROAD製は精密なんですが、プラモデルにありがちなダボ穴がなく切り出したパーツの端面同士を接着するので部品を切り離すと分からなくなるのでマジックでマーキング。
 ダボ穴がない弊害(13的な)は、パーツ同士を持ちながら流し込み接着剤を使うと、指先にも流れ込んで指紋が付くんよねぇ。

 こんな板だけで端面の1mmにも満たない角度だけで正確な位置に接着できるん??? マスキングで仮留めしながら流し込んでも流し込み接着剤が毛細管現象で吸い込まれるだろうし。

 ●11/16(土)
 
       ▲箱の上面も切り出してみた。

 
   ▲普段はやらないけど、合わせ目に溶きパテを塗ってみた(時間稼ぎに)

 
  ▲あたごのモデリングガイドがやっと届きました〜♬

  ▲文字が小さ過ぎて老眼にはキャプションが見えん。。。

 しばらく熟読してから脳内でシュミレーションして制作に取り掛かります。

 ●〜11/23
 モデリングガイドの文章に専門用語が多くてちんぷんかんぷんなのと
 1/350のページが8Pしかないので写真もキャプションも小さく見えん。。。
  とりあえず組み立てる前にスプリンクラーのモールドを削って後々の真鍮線に置き換える作業を先にした方がいいらしい。
 ところがスプリンクラーが何処に付いているのか?小さな写真では分からない。

 
        
   ▲護衛艦 スプリンクラーで検索してみたら。。。
 
    マジか???

 なんじゃコレわ??? 攻撃された時にこんなんで消化できるん?

  どうやらNBC攻撃(核兵器、生物兵器、化学兵器)を受けた時に船体の汚染物質を洗い流すためらしい。 しかも真水ではなく海水。。。
 どおりであたごの船尾側面がえらくサビてるハズだわ。

 艦橋周りに付いてるジャッキステーのような部分は海水を噴射する水道管だったみたい。

 
   ▲って事で真鍮線(0.3と0.5φ)を買ってもらいました。
 まあ出来るかどうかは分かりませんが。

 毎晩、夕食の後にテレビを観ているふりをしながらペラペラ見て、イメージトレーニング中。

 ●12/8(日)
 藤一番に行けばトッピング一品1年間無料シールが配布されてたけど給料日前なのでじっと我慢。
 
 
  ▲船体下部(喫水線底部)にネオジウム磁石を瞬間接着っ!
 
 
  ▲船底部に梁を設けて磁石とのクリアランスを確認。

 ●12/9〜10(火)
 
 
 ▲喫水線に隙間が出来ないよう船首と船尾にも磁石。

 ●12/11(水)
 
  ▲船体中央寄りと船底の梁の間の磁石を瞬間接着っ!
 磁力で上下を引っ張り合わせたいのでマスキングテープで抑え込みます。

 
   ▲帰宅途中、ポチってしまいました。。。
 出る出る詐欺(静岡ホビーショーでプロトタイプは見たけれど)で発売がかなり伸びてるけど、ネットニュースにもなっていたのでいよいよなのか?と予約しちゃいました。

 ●12/12(木)
 
         ▲船首の梁にも磁石を接着。
 船体の中央寄りの梁の2箇所の磁石だけで結構強力にくっ付く事が分かったんですが、船首の船体と船底との合い(チリ)がイマイチの時があるので保険の意味でも磁力を借りる事にしました。

 ●12/14(土)
 
  ▲船尾にも磁石をくっ付けてしまった。
 もしかして喫水線で取り外す時(電飾をしたくて電池交換時)、構造物を破壊してしまう可能性が。。。

 ●12/15(日)
 
   ▲取り外せるくらいの磁力具合で上手いこといきました。

  

 アジトが7階だからか?部屋が寒過ぎてモチベーションが上がらない。

 ●12/17(火)
 
   ▲バウ部分だけ別パーツ(色違い)なんで塗装してみた。

 
   ▲お風呂でスキカルしたんですが失敗してるよ!って(笑)

 ●12/19(木)
 
   ▲残念な事に飛行甲板のマーキングが凸モールド。
 
        ▲初めての筋彫り。
  ガイドテープを使うも、細めを買ってしまった(半年くらい前)ので、粘着力より凸モールドの主張に負けてガタガタに掘れてる予感が。
      (老眼でよく見えない。。。)

 
  ▲ヤバいムードなので気分転換にヘリコプター(SH-60K)のもなか合わせ。

 ●12/21(土)
 
   ▲軌条(3本の内の1本しか加工してないけど)が曲がってしまった。
 
  ▲デカールは旧タイプと現行タイプがあるんですが。
 多分、塗り分けする人用にガイドとして凸モールドにしてあるんだろうけど
 タガネがガイドテープよりモールドに引っかかってしまった。
 (ロービジ用のデカールはうれしい)
 
 
     ▲モールドをカンナ掛けし再度筋彫り。
 
   ▲先端の二股がイビツではあるが初めてにしてわ???

 ●12/22(日) 艦載機SH-60J(ホントは60Kだけど)
 
   ▲1/72と1/350のSH-60(JとKの違いはあるけど)
 1/350のガラス部分等の塗り分けが判らず、つい1/72をポチってしまいました。
       (ヘリコプターはカ号一型観測機以来、2機目ですが航空機系は窓ガラスの塗り分けが苦手で失敗ばかり)
 
  ▲チップLEDも冬休みに間に合うようにポチりました。

 ●12/23(月)
 
         ▲内装だけ吹いてみた。
 毎晩、ほんの30分でもいいので模型を触っている。と云う実感が心が満たされます。

   

 ●12/24(火)
 
  ▲仕事帰りにJoshin泊店にて塗料を調達
 しかし、近場の四日市の渋滞にハマった割に航空機系の色がほとんど置いてなく欲しい色が入手できず。 やっぱり鈴鹿店に行けばよかった。。。

 ●12/26(木)
 
   ▲もしかしたらココならMr.カラー全色在庫あるのでわ???と。
 
  ▲パイロットたち&コックピットを塗ってボディを早く最中合わせしたい。

 ●12/27(金)
 
 
        ▲パテは苦手なんです。。。
 SH-60Jと60Kってプロペラ先端形状やバブルキャノピーが付いていたり、側面ドアが2枚だったりとかなり変更点がある事を今更ながら理解。
 デカールがロービシだったり、パイロットのスーツの色も違うみたい。
 まあ、13スタイルの楽しめればいいスタイルなんでこだわりつもりはないんですが、知ってしまうと。。。

 
       ▲MP4/4の発売日がまた延期される。。。

 ●12/30(月)
 
  ▲溶きパテをヤスリでガシガシやってたら。。。
 バキッて言うから何だろう?って裏返したら脚が折れてしまったのだ。

 ●12/31(火)
 
  ▲ココまではできるけど、ガラスの塗り分けで挫折ばかり。。。
 
  ▲後脚のアームを瞬着っ! その前の翼も曲がりを修正。

 ●2025 1/1(水)
 
     ▲フロントガラスを仮組みしてみた。
  屋根との段差があるのは置いといて、窓枠のマスキングなんて出来るのか???

 ●1/3(金)
 
  ▲八百津(岐阜)のコンビニの駐車場で拾いました。
 
 
         ▲もしかしたらピッタリかも。。。
  とりあえず殺菌を兼ねてシンナー漬けにしておきます。

 
   ▲やっとパイロットが塗れたので搭乗させて
 
    ▲セメダインでガラスを嵌めてみた。

 ●1/4(土)
 
      ▲マスキングコートを塗ってみた。
 
  ▲VLSのセルもタボ穴がないので組み難い。。。
 
 
      ▲こんなん上級者モデルやん。。。

 ●1/30(木)
 
      ▲再三の発売延期メール。。。
  音沙汰がないのでまた延期するんかなぁ。と思っていたら昨夜メールが届いてました。


 ●3/4(火)
 艦載機は老眼のため、マスキングゾルにカッターが入れられないのでしばらく中断です。
 最近は姫島沖に滞在し続けてる あたご に取り掛かりましょう。 
 

 
 
 
  ▲チェーンのモールドをルーターで削り落とします。
 チェーンストッパーの小さなチェーンは準備出来なかったのでモールドを活かす算段ですが、100均のルーターでは上手くいかん。←道具のせいにする

 
     ▲チェーンを通す穴をφ1.0で
 
  ▲上:拾ったチェーン 下:扶桑のチェーン
 試しに1/350扶桑に付属してきたチェーンと比較してみたら。。。デカい。。。

 
       ▲φ1.0→φ1.3 これくらいで限界???
 
       ▲φ1.5ならどうだろう?
 これ以上広げるとアンカーチェーンのガイドのモールドが無くなる。。。
 
     ▲なんとか通りました〜♬

 ●3/8(土)
 
 
     ▲前部甲板にケガキがあるので
 
   ▲あり得ないけどVLSを差し込み式に。

 
  ▲箱を開けた時から気になっていたモールド(マーカー枠)
 白線の囲み罫の太さが縦横で違うのがイヤなんです。←どうせデカールを貼るし。
 
      ▲カッターで削り落とします。

 
  ▲キャプスタンを取付けてアンカーチェーンを張ってみた。
 本当はキャプスタン(揚錨機のチェーンの向きを変える円柱部分)の下側にチェーンを添わしたかったんですが、両端を瞬着しチェーンストッパーの小さなチェーンから浮き上がらないようたるみを付けたらピボット部にテンションが掛かり、これ以上下げられなくなってしまいました。
 (やっぱりチェーンがオーバーサイズなんよねぇ)


        ▲甲板と船体を接着っ。

 ●3/9(日)
 
  ▲チェーンにメタルプライマーを塗り塗り。
 
  ▲船首甲板部分のみ艶消し黒を吹いてみた。









           30000文字を越えた為、後編につづく。






ブログ一覧 | 艦船模型 | 日記
Posted at 2024/11/09 12:50:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

三隻目 の あたご(1/350): ...
13さん

三隻目 の あたご(1/350): ...
13さん

三隻目 の あたご(1/350): ...
13さん

ギアカバー
Jun@My B...さん

この記事へのコメント

コメントはありません。
現在価格を調べてみる

プロフィール

「@VICKYさん。 当たりです(笑)」
何シテル?   08/21 07:07
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation