• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

『13の愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!』

『13の愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!』
   某番組で
 「愛車遍歴を辿ればその人の人生が見えてくる!」
 と言ってるので13の愛車遍歴も辿ってみました。

     理由付けしてますが、
 車歴と言っても2台しか載ってないし
      単車も含めます。
 要は単車の愛車登録をするのがイヤなだけなんです。




         それでは13の青看板を見てみましょう。
  alt
              多いように見せかけてます。
1979
alt
●進ちゃんのバイク:「コイツ 動くぞ。」
■YAMAHA パッソル
1977年3月発売
強制空冷単気筒2サイクルエンジン
2.3馬力/5500rpm

 ラッタッタ〜♫じゃなくてすいません。
 両親が共働きだったので近所の床屋さんで預かってもらっていたのですが、そこの進ちゃんと犬の散歩に行きながらパッソルのステップ部分に乗せてもらいました。
 田んぼ道で、「アクセルひねってみろ」と言われグイっとひねり『自分の力以上』の加速を初体験。
  厳密には乗ったとは言わないかも。。。 このオレンジ色を覚えています。
(ロードパルと違い、これにはステップボードがあるんです。だから載せてもらえたんですが)

1982
alt
●初めて乗ったバイク:「見えるぞ…私にも風が見える! 」
■HONDA XR80
1978年(昭和53年)登場
空冷単気筒OHC4サイクルエンジン
9.3ps/10500rpm
0.64kgm/10000rpm

 友人がボロボロの中古を買ってもらったので学校が終わると遊びに行き、家の敷地と隣の休耕田にジャンピングポイント付きのコースを設定して乗りまくりました。
実質、初めて乗ったバイク。転かしてもバニくんは怒らなかったのでどんどんやってました(笑)
 みんなバイクに夢中で夏には8耐(1984年)に行くように。(ほとんど転倒目当てでしたが)
 この時、無限のホワイトブルに乗るJoey Dunlopを知り、無断でパドックに入り込みサインをもらう。

alt
             ちなみに地元柄H党です。
1986
alt
●初めての愛車:「13 大地に立つ!!」
HONDA MTX50R
水冷単気筒ピストンリードバルブ 2サイクルエンジン
49cc
7.2ps/8500rpm
0.65kgm/7500rpm
97kg

 エモだけは大学に受かったのでFZR400R。僕とバニは原付に。(バニは中古CB50)
原付の中では車格が大きく、ボリショイサーカスのクマにならずに済みそうとチョイス。
父が従販で買えば2割引だからと言われ、結局お金出してもらうことに成功。
しかし・・・納車日に意気揚々と帰宅したら父は居らず(車に乗せてもらって引取る予定だった)、しばらくして父がMTXに乗って帰宅。
最初に跨る権利を奪われた自分は父と家の前で大げんか。。。
(ちなみにそんなら返してくるとか言われ、思わず小石を投げたらアコードのリアガラスにヒットしみるみるうちに真っ白になり粉々に。。。。そんなつもりじゃなかったのに)
夜にこっそり家を抜け出し、田んぼ道で乗りましたが、雨上がりの砂利の浮いた曲がり角で転倒。
近所のおじさんに大丈夫か?と声を掛けられるも、悪いことをしてる意識ですくっと立ち上がり帰宅しました。(翌朝確認すると、ライトカウル、ハンドルグリップに傷、しかもヘッドライト割れてました。新車でいきなりガムテープ処理)
alt
 ▲バニと鈴鹿スカイライン。
 3人でR42をひたすら南下し熊野灘。 道中FZRだけペースが合わず。。。自分はリミッターカットしてるけどバニのCBは音だけで付いて来れず(笑)
 ツーリングマップルを手に全国いろいろ回りました。乗鞍岳の登りでエンジンがストールし何度キックしても掛からず。タンクキャップの上から出ている空気抜き用ホースを自作タンクバックの重みと気圧のせいでタンク内が負圧になっている事に気付くまで数分。
 石鎚山スーパー林道では地元のライダーに混じって走りましたが250には付いていけません。しかも登りのヘアピンで荷重をフロントにかけ過ぎリアからスライドし転倒。。。 東京のコンサートにもR1を夜な夜な走らせて行ってました。
alt
 ▲麦草峠。
 全国地図にビニールシートを被せ、通った道をマジックでトレースする事を始めました。
alt
タンクをベネトンカラーにフェンダーは桶をカット。
alt
数少ない(汗)
ヤマハでもいいなと認めていたFZ750
alt



1990
alt
●原付パワーへの反動:
「ええい! 本田軍のレーサーは化け物か!!」
HONDA XR250R(オーストラリア仕様フルパワー)
1986(87)年登場。ME06
空冷単気筒OHC 4サイクルRFVCエンジン(一部油冷)
24.6ps/8000rpm
2.27kgm/7000rpm
115.7kg

 やっとお金を貯め、XLR250でよかったのに他人と違ったモノをと。
京都のTOMSというお店で購入。
引き取りの帰り道、なぜか友人と遠回り(行きの鈴鹿峠が凍ってたから?)したら平地でも凍結路。 
リアが滑ったのにアクセルワークで立て直せると判断を誤りタコ踊り→路肩の側溝に脱輪。
幸いバイクにも軽トラにも損傷なく済みました。
(ホントはGB400TTが以前から気になっていたんですが、ノストラダムスに影響されており大災害が起きても動ける手段はオフロードしかない。ということで。←寺崎勉さんも強く影響しています)
alt
 シート高がかなり高く、オフロードブーツを履いてもツンツンで、腰の足の付け根が攣りそうに。
alt
  ▲お気に入りの地。
alt
CRF450Lがオイル交換1000km毎、ピストン、バルブ、クランクシャフト30000km毎の交換になってますが、あの頃何にも言われなかったけど大丈夫だったのだろうか。


1993
alt

●どこにでも入って行けるぞ:
「悲しいけど、これ、ヤマハなのよね…」
YAMAHA TW200
1993年式 (1993-1996)1987年発売-1999
空冷単気筒 4サイクルエンジン
196cc
16ps/7500rpm
1.6kgm/6500rpm
118kg
ベリーペールブルーソリッド

 あのバルーンタイヤがどうしても気になり購入。←風間深志にも憧れて。。。
alt

(市内にヤマハは売っておらず、四日市のディーラーにて購入)
オンリーワンだからといっても父には伝わらず、一週間口も聞いてくれませんでした。
ホントは赤白カラーが良かったんですが、ありませんでした。←父をもっと刺激してたかも。
 ちなみにアメリカでは未だに現役で購入可能らしい。
alt
 大雪の降った日、会社をサボって山の方へ走りに行ったけど、思ったほどグリップしませんでした。
alt
  ▲愛犬コロと散策。
ちなみに、その後に来たダバーブームとは一切関係ありません(笑)

1995
alt
●限定解除へのきっかけ:
「見せてもらおうか、ドイツ連邦軍の性能とやらを」
■BMW R1100GS
1995年1月納車 1994年発売-1999まで
空油冷OHC 4バルブ 4サイクル ボクサーツインエンジン(R259)
1085cc
80ps/6750rpm
9.9kgm/5250rpm
243kg

モーターショウーで偶然見つけたストリップに釘付け。←この時はR1100RS
なんだこのサスペンションは??? エンジンも水平対向ってメカメカしくていいなぁと。
alt
 職場の机のクリアシートに別冊モータサイクリストのストリップ写真を入れて毎日眺める日々。とうとうGSが発売されたので目標ができ、月一で会社を休んで一発免許に挑戦→4回かかりました。。。
altalt
 パニアケースも同時に頼み旅仕様。脳内はパリダカのマルボロ仕様(笑)
alt
▲開聞岳で野宿。
 テレレバー、パラレバーと低重心の車体は乗ってしまえば重さは感じず、自分が上手くなったと勘違いするほど乗りやすかった。
 しかし・・・様々な満足と引き換えに、ツーリング先ではあまり声を掛けられなくなり孤独なライダーになってしまいました。
alt
阿蘇のエルパティオ。
 あと、時効ですが、高速走行時片肺がモソモソ言い出しレスポンスが悪くなったので
芸能SAにピットイン。よく見たら左のシリンダーからオイル漏れ。なんとかショップまで
自走しましたが、コンロッドがシリンダーを突き抜けて。。。(自分がトドメを刺したかも) エンジンは本国送りとなり新品エンジンになりました。
(代車がスピードトリプルだったのですが、あの独特のエンジンを味わう事が出来ました)治ったものの信頼する事が出来なくなり、しばらくして手放しました。

1996
alt
●初めての愛車:
「アムロ、行きまーす。」
■Honda Logo
1996年12月納車
1343cc
水冷4気筒8バルブOHC 4サイクルエンジン
66ps/5500rpm
5速MT
790kg
alt


1997
alt
●やっぱりHなバイクが欲しい:
「この風!この肌触りこそホンダよ!」
HONDA CT110(オーストラリア郵便仕様)
97年式 1997年12月納車
空冷2バルブOHC単気筒 4サイクルエンジン
105cc
7.6ps/7500rpm
0.85kgm/6000rpm
87kg 登坂能力(tanθ)0.36(約20度)

 やっぱり気軽に乗れる一台が欲しいと購入。
市内のホンダ店では買えず、仕方なく(汗)レッドバロン鈴鹿にて。
逆車なので直ぐには在庫ないだろうと見に行くと、なんと在庫が。。。。
(モリワキでマフラー開発する予定が流れた在庫でした)
もう速攻でハンコ押しちゃいました。
alt
 完全に近場仕様。 行っても名古屋くらい。
レッドバロンの対応が気に入らず、自分でメンテするようになったのですが、パーツをSFで購入し取付けの段階で国内仕様と違う事に気付き、再度発注。
しかし・・・Fブレーキケーブルは届きませんでした。。。

 現在、裏の倉庫に埃をかぶっていると思われます。
  タンク、キャブ内を見るのがコワい。

1998?
●憧れのエス:「や・・・やれるか! ?」
■某2000
 実はもっとちっこいと思い・・・買う気満々でした。
          alt
 実物をディーラーで見て、大きさにビビる。。。
  エンジンとかうらやましかった。
 もしあっちの世界に行ってたら、今の仲間とは会えなかった。

2003
alt
●運命の出会い:「君は、生き延びる事ができるか・・?」電池的に。
■Honda insight
2003年11月納車
995cc
水冷リーンバーンVTEC3気筒 4サイクルエンジン+モーター
70ps/9.4kgm+10.0kW/49.0Nm
MT 820kg
alt

alt
  ▲CB1100プロトタイプ。
2007モーターショーでコンセプトモデル発表。
しかし量産型と違いました。


 ■ ■ ■ 番外編 ■ ■ ■

1965?          1967
alt alt
■マツダ キャロル          ■HONDA N360
父の初の愛車。            しかたなく新車購入。
気分良く通勤に使っていましたが、
職場から忽然と姿を消す。
その数ヶ月後・・・ピンク色になって
     発見。←警察より連絡。

1976              1980
alt alt
■HONDA CIVIC CVCC       ■HONDA アコードCVCC


1985              1989
alt alt
■HONDA アコード         ■HONDA アコードCA
このアコードはあんまり記憶に    白いボディカラーだったのですが、タワシ
ありません。            で洗車してたみたい。
                   妹が仮免許中、軽いステアリングに近所の
                  網フェンスに曲がり過ぎ、ドアのパネルが
                  ヒンジ部分からモゲました。

1996             2007
alt  alt
■HONDA S-MX            
■HONDA THAT'S
家族会議でCR-V一択だったのですが、   まさかザッツがやって来るとわ。
職場の友人が買ったそうで、定年後の
旅行でも休めるから。とアドバイスして
しまいました。
音は良いんですが、燃費が極悪で。。。



          こうやって振り返ってみると
  小さな排気量をめい一杯で走らせていた頃の方が記憶に残っています。
   性格的にパワーがあると自己嫌悪に陥る運転が多かったようです。
          やっぱり、ちっこいのが好き。


          「13さんにとって車とは?」

      「ちっこいの♫」

                いや、そういう事でなく・・・。
                        人生が見えてこないじゃん。




 ※コメント後でもどんどん加筆するスタイルなんですが30000文字越えちゃいました。
Posted at 2019/08/25 14:28:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記

プロフィール

「NHK 戦艦大和 パイロットたちの終戦のナレーション。 メーテルの声。。。 劣化してる。。。」
何シテル?   08/02 21:46
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45 6789 10
1112 13 14 15 1617
1819 2021222324
252627 28293031

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation