
三部作に収めるハズだったのに。。。
要塞作りにノッテきてしまい方向性が変わって来ました。
昔、長浜の露店で求めた針金細工にも挑戦してみようと
要塞に取り入れてしまい、本体が疎かに(笑)
いよいよ船体の迷彩塗装ですが、
戦車なんて小学生以来なんで(しかもあの頃は色塗り
すらしなかった)
筆塗りで全てが終了になる可能性もあります。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

針金細工を見ててひらめいてしまった。
▲とりあえず100均の銅線(0.9mm)で試してみた。(塔の先端にゴリアテが留まります)
巻きグセがあるのと100均ペンチだとこんなもんなのか。
今回は真鍮線を使ってロウ付けをやってみたいんですが、良さそうなのがなく
たまたま100均で見つけた銅線での試作←模型ならハンダ付けで強度は大丈夫そう。
時効ですが、学生時代のツーリングで一月四国に滞在した時、前年度知り合った広島のSRXの人ん家(職場に連泊)に行きマ●ダのデザイナーの人のボート
に乗せてもらい厳島周辺で水上スキーをやったんですが、Tシャツの胸に挟んでいた眼鏡が海を覗いていたらポロっと落っこちて瀬戸内の藻屑に・・・。
「職場の書道家の人に針金で作ったら?」と言われて作った以来です
▲試作2は、もう少し先の細いペンチを使ってエッジを強調させます。
かつ、曲げ癖は何度も爪で撫でて真っ直ぐを心掛けましょう。
▲比較その1。
▲比較その2。
本番(真鍮線:1mm)を入手したんですが、理想は1.5〜1.8mm欲しいんだよなぁ。
しかし挟むヤツ(ヤットコ?)がないので固定をどうやるか目処が立ってません。
(100均銅線0.9mmのままで行くかも知れません)
▲浮き砲台を設置しスタンドにしてみたの図。
▲要塞とのドッキング部を作成。 無理くり100均BOXに収納(笑)の図。
イマイチ形状が分からないので、空中給油のノズルみたいな感じにしてみた。
(エッチングで余った高角砲の櫓の床板を曲げてみた←ボールペンをダメにして・・・汗)
▲タイトルに沿うように手芸風にアレンジ(笑)
▲メインローターが付くとケースに当たりそうなので下げ底作戦。
ただ、そのままだと落ち込んでしまうので品書き板でウマをかませてみました。
● ● ● ● ● ● ● ● ● お ま け ● ● ● ● ● ● ● ● ●
▲洗い場で見つけたアクリルを再雇用。
おそらく田植え時の「ど」:水をせき止めるダムみたいなヤツ として使ってた
ものと思われます。 手持ちのオレンジ色しか無かったのでダメ元で洗って
磨いたら使えそうです。
ただし・・・真夜中にアクリル板をカットしてはいけません。 あだこが起きだします。
祟り神の怒りを鎮めるため、さつき温泉の源泉に浸る&汲んできました。
入浴は怖いので入りませんでした。
▲切り口をキレイに揃え、クリアイエローを塗るつもりだったんですが。。。
100円で、良さげなものを見つけてしまった。←余ってもこの色じゃ使い道が
▲アクリル板より軽量化でき良かったかも。
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
『すいません。今回のロウ付けは
文字数の関係上、整備手帳に変更しました。』
◆ ◆ ◆ 船体諸々 ◆ ◆ ◆
▲4つのメインローター以外のプロペラにピッチがない。。。
ファインモールドともあろうメーカーが、手抜き(金型制約?)なのか???
▲先ずは小さいプロペラ:7φから。(組立説明書では迷彩塗装後となってるけど接着)
▲こっちの6連装:8φも装着したりました。
6枚のプロペラが全部一緒の向きなんて有り得ないしカッコ悪い。。。
▲秘密兵器でぶった切りました。接着してから切ったのはセンターがズレないよう。 ▲メインローター以外のプロペラを装着。
操縦席近くのローター:10φは溶接痕の膨らみが邪魔になるので慎重に削り落とします。
船体サイドの6連装ローター間のスペーサーですが、キチンとカットしたつもりが、長さが均等にはならず・・・。 2φのランナーで作り直すかぁ。。。せっかく番号まで振ったのに。

▲色塗り失敗。。。
以前モナカを合わせて遮光するのにツヤ消し黒で塗ったのが動物っぽくて良かったので
陸軍カーキ+ツヤ消し黒で塗ってみたんですが、グラデーションまでいかないまでも下に
行くほど馴染ませるつもりだったのにやってしまいました。。。
もう寝ます。
▲いろいろ考えましたが、ピクセル迷彩を採用。 レッドブラウンで塗って行きます。
でもボテボテになりそうなヨ・カ・ン。
▲途中経過1。 途中経過2。 陸軍カーキで再度修正中。▲
カッチリ感が出ない。←一番細い面相筆だけど

▲お寺のサクラが満開と聴いて、ゴリアテで駆けつけてみた。 (徒歩1分) 流石、ファインモールド。 フォルムは完璧です。
お寺までの道のり、ひゅぃん♬ひゅぃん♬ひゅぃん♬ひゅぃん♬と目線をゴリアテにして、その気にさせてくれました。
お腹のロケット艇への給油口?が二回折れてしまったので真鍮線に置き換えました。
また、神の雷は天空から地上に落とすものなので大きな砲塔は下部にしかついてない
のですが後部上部にも追加。
▲6連装ローターのスペーサーをランナーを削って制作中。
だったんですが、ふとRCのアンテナは?←3mmなので太過ぎ。
CRCのノズルは?←2mmジャストっ!!! はい決まり。

▲墨入れ中。 経験上おそらく墨入れで単にばっちくなるだけの法則が働くと思います。
寝る前に、机の天板を塗りました(乱反射防止)
▲白モクレンは葉モクレンになってしまいました。。。墨入れ塗膜は極力拭き取り(笑)
▲先日13燃費道を遅いトラックの後ろで延々走行してて信号待ちで
右折レーンに入ったら声を掛けられました。中山くんでした(笑)
チャンピオンもなくなってみんなバラバラになったけど、
津のサーキットで遊んでるらしい。
一度顔を出してみるかな。
▲風防を塗り、7φポリスチレン 0.3mm厚をポンチ。 ▲サイズ的になんか良さげ。 ただパラボナ状に。。。
光ったらビームサーベルみたい?
▲厚みを変えてのパターン1 or 分割方式のパターン2か?

▲パターン2でやってみた。(ポリカに大きな穴を開ける時にパラボナになってしまう為)
やっぱりコンマ3×6=16ではありませんでした。
プロペラの傾きが気になるので0.5mmの線に変更してみました。(CRCのチューブのカットの仕方ににもよる)
▲ムスカ大佐が欲しいが為に購入する人もいるそうで、せっかくなので塗ってみた。
指示通りだと持ってない色もあったので、ブロンズカラーを買ってきた。
まだ一回塗り(上半身)だけで乾かないので明日までお待ちください。

▲こんなん成りました(笑)
悲しいけど、コレが13の実力なのよね。。。 う〜ん。
しかし・・・前面のローター10mmは大き過ぎな気が・・・
▲人生で初めての2人の共同作業です。 合体っ! 前方ローターは8mmにしました。
▲キャンドルライトを点灯しましたっ!!!
S110だったら暗めなところもきれいに撮れたんですが・・・。
(後ろ半分が全く点灯しないんで、コンタクトスプレー降りまくってベトベトです(笑)
最後、サーチライト(PPボード)をカットして
100均コレクションBOXに収めたら完成です。
※教訓
今はボタン電池も100均で買える時代です。エボルタが高級な電池だと初めて
知りました。 次回の電飾はボタン電池仕様にした方がいい。
Posted at 2020/04/01 11:04:29 | |
トラックバック(0) |
宮崎メカ | 日記