• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2020年04月10日 イイね!

クラフト風タイガーモス号(1/267)de ステイ HOME。

クラフト風タイガーモス号(1/267)de ステイ HOME。   昨日まで、次は扶桑と思っていたんですが
   余った粘土でトロフィー作りが楽しかったので
   創作意欲がムクムクと(笑)

   エッチングは潜伏期間があるので
   もう少し寝かせます。

   で、タイガーモス号もファインモールドから
   既に発売されています。
   が・・・手摺りもキチンとモールドされてんですが
     太い。。。
   しかも船体の気球部分の表情がイマイチで
   購入には至りませんでした。

 
 どろぼうひげ氏は、発売されるずっと以前からフルスクラッチ(+電飾)されています。
           (ファインモールド製も作られてました)
   そんなクオリティーは望むべくもありませんが、
               13風にアレンジして作ってみることになりました(笑)


           『布だ。この船・・・布が貼ってある。。。』


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■  入手可能なモデル  ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  alt
  ▲ファインモールド製 タイガーモス(NON)¥4950
  alt
        ▲みにちゅあーと タイガーモス(1/300)¥7480
         ペーパーモデルです。←欲しいけど高い
  alt
  ▲ジブリ美術館限定 タイガーモス(1/144)¥91800 ホビコムより
   現在入手不可なのでプレミア価格。。。 しかも思ったよか小さい。
  alt
   ▲木工タイガーモス Instagramより    ▲木工風ファインモールド製(笑)
    この人すばらしい!!!

   あれ? ファインモールド製 見る角度によってはめちゃカッコええやん。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 準備する物 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

alt
 ▲とりあえずこんな感じで準備してみました。
 のり、石粉ねんど、自在ワイヤー3.0mm(アルミ)、銅線0.9mm・0.3mm、
 LEDキャンドルライト。
  あと、まだ出してないですが、和紙、竹ヒゴも?も使おうかと。
alt
 ▲コレが設計図。



     
     ▲以前、この方の動画を見てムクムクと。     
     
     ▲この方の動画でもムクムク。
      このやり方なら蜻蛉玉が自宅でできるんじゃないかと。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 

  ●Aooroach-1
  alt
   ▲これ(輪郭)だけです。。。
   実は先週あたりから兆候はあったのですが、座っててある角度にすると・・・
   ピキーンと痛みが来てそれ以上負荷をかけるとギックリ腰になるなって感じで
   丁度机の前に座って作業するのに前かがみの姿勢の時なんです。。。

    様子を見てみますが、作業が大幅に遅れる可能性大です。
  alt
   ▲カシメだけで留めるスキルがないのでハンダするか?
  alt
   ▲細めの銅線で縛る事に。
  alt
   ▲垂直尾翼も針金細工。  重すぎて浮かばんかも。
  alt
   ▲銅のパイプを買ってきました。
  alt
   ▲本日は翼の片側のみで勘弁してください。

alt
 ▲ここで和紙を出してきます。(大洲半紙でした)
 燃費番付のプリント用の参考和紙として各地へ旅した時に購入しています。
 本来の大相撲の番付表は川之江和紙(縦58cm横44cm)に手書き(元書き)し縦横半分に縮小印刷して配布されています。
  alt
   ▲昔刷った此の和紙が使いた感ですが、どこに仕舞ったんでしょうか???
   (大洲和紙も有名ですが、半紙なので強度的に・・・)
   半紙を買ったのは、瓦版みたいに安く大量に配るためです。。。

  alt
   ▲針金細工 + 張り子の技法を採用。 後から貼れない箇所を先に。
  alt
   ▲気球部分の風防部分が開くように変更しました。
    蝶番も考えたんですが、ゴリアテと同じく磁石式に。民宿サヌハイで、
    カノンさんから頂いたカクカクシカジカか台所のアリモノか。 
    シカはお気に入りなんで豚さんに犠牲になってもらいます。
  alt
   ▲素材の色を生かす予定が・・・

alt
 ▲操縦席にかかりました。

  alt
   ▲ちょっと大き過ぎたかも。。。シリアス路線だったのに三の線へ。
alt
 ▲今週のビックリどっきりメカ搭載。
 光を拡散したくてRCで使ってた白いキャップを被せてみた。
  alt
   ▲胴体にはキャンドルを直付け(笑) 聖火を・・・以下自粛。
    来年にはオリンピック2020が人類が武漢ウイルスを克服したと讃えるよう
    なものになって欲しい。
  alt
   ▲そして・・・得意の磁石マウントをセット。
alt
 ▲コレって並列つなぎって事でいいんでしょうか?
 (LEDキャンドルナイト1個:3Vを電池を2個にして2つをまとめたいんです)

     
       ▲現状、こんな感じです (ボリュームを大きめにすると君にも聴こえます)

  alt
   ▲設計図(脳内の)通りに作ったのにバランスがおかしい。。。
    (頭は確かに大き過ぎ感は否めなないけど)
    尻尾を付けたら首がすぼまってるみたいに見えて、伸びやかに見えん。
  alt
          ▲鶏の捌くが如く断頭式を執り行ないました。
  alt
   ▲5mmほど伸ばしてみた。
  alt
   ▲戦闘指揮所?を銅線をハンダ付けで表現するつもりでしたが・・・。
          くっついてくれないでの、真鍮細工に変更。
         タイガーモスって砲塔とかないハズだけど。。。

  alt
   ▲メインローターは何故か上手く流し込めました。
    主翼の角度が可変なのでオスブレイみたいに見えてきた。
  alt
   ▲調子に乗って四重反転プロペラもやってみたんですが大失敗。

alt
 ▲大洲半紙を大まかにカットして糊付け。
  alt
   ▲当初は一番下の段だけは後から貼るつもりだったんですが、足りたので。
    ところどころ穴の空いた箇所は障子の要領で継接ぎ作戦。
    傘張りのように乾燥したらピーンと張ってくれるんだろうか???
  alt
  本体が乾いて仕上がり(帆布の張り具合)を見てからにするつもりでしたが▲

alt
 ▲乾いたらフグの置物みたいな質感に。。。
 糊付けしてるから仕方ないけど、パネル張りの要領で霧を吹いてみた。

  alt
     ▲メインローターの羽。
  羽の心棒のハンダ付けが一部弱い。。。 理想は銅板なんですが金切り鋏もない
  し、心棒の補強も兼ねてプラ板でやってみる。
  (四重反転プロペラは更に悲惨な状態で、センターすら出ていません)
alt
 ▲いつもより多めに回しております。

  alt
        ▲四重反転用ペラ。

alt
 ▲プロペラは銅色に塗ってみた。        路地の風でも回ります。

  alt
        ▲Seriaに行ったら良さそうなレジンの型枠を発見。
  alt
   ▲当直の見張台への階段          銅パイプ→2.3mmビーズへ▲
    真鍮0.5mmを買い足して階段と手すりを作り、四重反転プロペラは、銅パ
    イプだと回りが悪いので、Seriaで見付けたちっこいビーズに差し替えて
    船体に干渉するペラ先端をカット。
  alt
   ▲電池の搭載位置を当初の位置に移設しました。
    気球部分(行灯)に電池&スイッチを入れる予定だったんですが、半紙を
    張ったら影が映るので格納庫(フラップター)をスケルトンにして電池を
    交換できるようにしてたんですが、やっぱり見栄えが悪いので戻しました。
  alt
   ▲仕上げは、クチバシを取付けます。
    オラフ?ピノキオ?みたいなちょっと曲がった感じにしたい。

  alt
   ▲四重反転プロペラも回転するようになりました。(数枚が逆ピッチでした)

                           おしまい。

Posted at 2020/04/10 18:27:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 宮崎メカ | 日記

プロフィール

「スケール違うけど お試し(笑)」
何シテル?   06/30 21:20
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

    1234
56 789 1011
12131415161718
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation