• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2020年12月27日 イイね!

#999 コスモドラグーン と いへば。

#999  コスモドラグーン と いへば。
  prime videoの無料期間中思いっきり観たろと
      リストを眺めてみましたが
    観れる動画に観たいものなし。。。

    仕方がないので銀河鉄道999(TV版)
       を観始めました。

  なので。。。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  alt

  自分の持ってる唯一のコスモドラグーンは大阪で買った子供用のトイ銃なので
                    手に持つと一回りちっこいのです。。。
  銃ならどんだけコテコテに半田付けして重くなっても、より重厚感が増すので
                もしかして針金細工にはピッタリでわ?と(笑)
  

  alt

     コスモドラグーン(大山式宇宙竜騎兵次元反動銃):戦士の銃
  松本零士氏の漫画作品に登場する架空の武器。
  雷管先込軍用大型リボルバー拳銃(コルトラグーン)をモチーフとした形状の
  次元反動銃。別名:コスモドラグーン(宇宙竜騎兵)
  (ビームを発射するため劇中では光線銃のように描かれる)
  2979年に土星の衛星タイタンのぶどう谷にて大山トチローによって制作される。
  この銃を自由に使いこなせるようになった時、初めて真の「宇宙戦士」と呼ばれ
                                  ると云う。

  戦士の銃を継承するということは、心と未来を継承するという意味合いを含んで
  いる。また戦闘以外の使用は、仇討ちや安楽死など、主にケジメをつけるために
  使用される。
  また、継承者はその者が死ぬまたは後継者に譲る以外には絶対に変わることがな
  く、その所有権は宇宙法で厳重に規定されており、無闇にその掟を破ろうとする
  者は自らの命を以って償うこととなる。


      現存4丁だか、今回シリアルナンバー13が発見された。という設定(笑)
                こ、これわ。。。。。


     alt

                ●初期設定
           No.1 大山トチロー → 海野広
           No.2 星野鉄郎 → ハンマー・レドリル
           No.3 キャプテン・ハーロック
           No.4 クイーン・エメラルダス
              ●ニーベルングの指環編
           No.0 台場工場長 → 台場正
           No.1 大山トチロー → 海野広
           No.2 クイーン・エメラルダス
           No.3 キャプテン・ハーロック
           No.4 星野鉄郎 → ハンマー・レドリル
                ●銀河鉄道999編
           No.0 大山トチロー → 海野広
           No.1 キャプテン・ハーロック
           No.2 クイーン・エメラルダス
           No.3 大山敏郎(一説にはメーテル)
           No.4 トチローの母(大山摂子)→ 星野鉄郎 
                       → ハンマー・レドリル


           パテントの刻印
           PATENTED 1.25.2979
           GRAPE VALLEY TITAN
           
TOCHIRO PATENT 1.25.2979 No.000X


      松本氏のコルトドラグーン(コルトM1848)への想い
      「人類が希望と無限の未来を信じていた時代の武器」
      「これ以上発達した武器は人類から夢を奪うだけだ。」



     
       そういえば、先日、初荷と旗を掲げたトラックとすれ違いました。


    なんとか悪役十三号もできたので、コスモドラグーンにかかります。
  alt
   まずトイGUNと違いずっしりさせたいので、重石になるようなものを。

  alt
   単1一個じゃ細いので単4を抱かせました。(ホントは全周にしたかった)
  alt
    スプレー缶をガイドに太鼓の外周を作ります。
  alt
    めっそで全長を調整。
  alt
    コスモGUNなので弾はないんですが、こういう形状なので。。。

  alt
    レターリングに失敗したので、バックを濃い目にしたら濃過ぎ。。。



     僕らには、中学時代にモデルガン・マイブームがありました。
  alt
   ●Colt Python
    YAMAHA党のエモリがパイソンを購入。
    自分はバレルの上のレール?部分がどうも好きになれなかった。

  alt
   ●S&W M29
    Honda党の13はS&W(Smith & Wesson)Model.29を買いました。
  alt
  "this is a 44 magnum, the most poweful handgun in the world,
                 and would blow your head clean off." 
   この銃は、世界一強力な44マグナムだ。お前の頭なんかきれいに吹き飛ばせる。


  alt
   ●Python 77Magnum
    その後・・・あろうことか。。。 
        コブラはコルトパイソン愛用者だと知り、ショックを受ける。。。

  alt
   ●44AutoMag
    2人で映画を観に行った数日後、エモは44オートマグも買ってました。
     自分も撃たせてもらったけど(リボルバー派)、
      ブローバックがカッコよく、ルガーP08、ワルサーP38のプラモを
           買って対抗(笑)迫力は段違いでしたけど。。。

      昔は、撃たれた真似をして派手に布団に倒れ込み、
          オーバーアクションで死ぬ真似をして遊んでたなぁ。。。

     モデルガンなんでプラスチック製ですが
       ホルスターだけは本革製を買って装着してました。

     その後エアーガンに移行し
        エモがM16A1、自分はH&K MP5A1(笑)
     毎月、GUN誌かCOMBAT誌を交代制で購入してたなぁ。。。
      サバイバルゲームをやろうか!とか盛り上がったけど、
     自分は当てられたら絶対キレるので、やめとこう。と成りました(笑)



  alt
     1.3倍くらいにしたら原寸かな?と思ってたんですが(汗)
  alt
    失敗した真鍮線を使ってメインシャフトをセンター?に。
  alt

  alt
    憧れだった金属製モデルガンのあの金ぴかを再現したいので、今回は真鍮板。
  alt
    実は アカ=高価 というイメージがあり、タイガーモスを作った時から
     切れ端は集めて保管しています。
                今回は重くしたいので、これらを使いましょう。
  alt
   グルーガンの節約にもなるし一石二鳥かも?
  alt
    太鼓のベースが出来上がりました。
      が・・・シャッフルするとカラカラ音がします。。。
        しかもグルーの隙間から、銅線の切れ端がポロポロと。。。






             コスモドラグーンの各部名称
  alt
    弾を撃つわけじゃないですが、一発毎にシリンダーが回転します。

   マズル(銃口)
    ここから機関部までがバレル(銃身)であり、銃身の後部はチャンバー(薬室)
    になっている
   フロントサイト(照星)
   バレル(銃身)
   リブ バレルの上の平らな部分
   トップストラップ フレームのシリンダーの上の部分
   リアサイト(照門)
   ハンマー(撃鉄) ピストルと異なり、直接薬莢の底を叩くものもある
   ハンマースパー ハンマーの指を掛ける部分
   シリンダーラッチ/ラッチ/サムピース 
    シリンダーを取り出すための装置。
    S&W社は「サムピース」、コルト社は「ラッチ」
            スタームルガー社は「クレーン・ラッチ」と呼んでいる
   リコイルシールド シリンダー内の弾が抜け落ちるのを防ぐ部分
   フレーム
   グリップパネル(側板)
   グリップ/バット(銃把) 
    ハンドガン(拳銃)のグリップの底はグリップエンド(台尻)と呼ぶ
   トリガーガード(用心金)
   トリガー(引金)
   シリンダー(弾倉/回転弾倉) ピストルでマガジンに相当する部分
   ヨーク/クレーン シリンダーとフレームを繋ぐ部品
   エジェクターロッド(蹴子棒) 
    シリンダーから弾を抜き出すために操作する装置
   エジェクターシュラウド/シュラウド 
    銃身の下でエジェクターロッドを収納している部分。
    トップブレイク・リボルバーではエジェクターハウジングと呼ばれる
   ラグ 
    エジェクター・ロッドが収納される部分の前方部。デザイン目的や
    マズルジャンプを抑えるための重量増加目的で利用される。
    マズルまで伸びている場合はフルラグと呼ぶ
   エジェクター(蹴出器)
   チャンバー(薬室)
   センター・ピン
   ラチェット/ラチェットティース

    (※昔から名称なんて覚えずに遊んでたので俄です
      しかもコスモガンなので必要のない部位もアリ 13の手習い中)
  alt
          シリンダー・・・デカ過ぎたかも。。。


  alt
   ●Colt Single Action Army(ピースメーカー)
    ご存知、西部劇の代名詞。

  alt
   『ドル箱三部作:荒野の用心棒、夕陽のガンマン、続・夕陽のガンマン』
    にて名無しの男(モンコ:スペイン語で片腕/不具者、ブロンディ:いい人)
   『荒野の少年イサム』、『ガンフロンティア』にてハーロック、トチロー
   『紅の豚』にてマンマユート団が使用した拳銃。
             『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』でも使われました。
 

      
     alt

     alt
           この時点 手にして水鉄砲は脳内でピースメーカーに変換(笑)


     







     思い出と共に色々付け足してたら・・・30000文字超えそう。。。









     alt
            この人でオチにしたかったのに。



                  つづく
Posted at 2020/12/27 00:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 零士 | 日記

プロフィール

「スケール違うけど お試し(笑)」
何シテル?   06/30 21:20
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  123 4 5
678 9101112
13 14151617 1819
20 212223242526
2728 2930 31  

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation