• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2023年07月13日 イイね!

ナウシカ 2。

ナウシカ 2。
  いよいよ明日から封切りです。

  13的には

  宮崎駿氏の最後の作品はナウシカであって欲しい。





     
     君たちはどう生きるかとはなってますが。



  
   とりあえずガンシップのスクランブルの用意は出来てます。

   明日は、たまたまTOTOのライブがあるので
  休みを取りました。
   朝一で地元のイオンシネマで観て確かめ参ります。
  ナウシカだったら、名古屋のIMAXかドルビーアトモスのある劇場で改めて鑑賞します。


  
    朝一で55%の入り。

   水色のジブリのコピーライトの一発目の画像で
  ナウシカではない事が判明。。。

   ハウル、ポニョ以来のガッカリ感な内容で
  マジで途中で退場しようかと思ったくらい。
   最後のテロップが流れた時点で「ええぇ⤵︎」って溜息。。。


     

     



    今宵のTOTOで発散して参ります。。。

        ぐっすん。


   気を取りなおし名古屋はセンチュリーホールに向かいます。
  早めに着いて会場の駐車場。 開場の3時間前に着いたので
  ハンバーガーは公園で食べるも暑くてEgを掛けエアコンAUTOにして涼んだ為、燃費ガタ落ち。。。

  
    やはりYouTubeで観た通り動画OKな太っ腹。

  
  
  
   中学生時代に初めて聴いたナンバーを始め大合唱でした。

     

  
   13の周りだけ滴り落ちた汗。。。


  
    藤一番でラーメンを食べ帰って来ました。


   コロナ禍中、YouTubeでライブ動画を観て、TOTOが来日しないかなぁって
  諦めにも似た思いを持っていたので、めっちゃ楽しめました。
  (体調の関係でフルメンバーではなかったので、声的には100%ではなかったけど)

   まだチケット売ってるので、ハマってた世代なら行ってみては?


            おしまい。

Posted at 2023/07/13 17:39:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月16日 イイね!

Honda創立75周年記念行事:ありがとう75周年。

Honda創立75周年記念行事:ありがとう75周年。  本日は日曜礼拝にも参加せず

  自宅療養に徹していて

  黄砂?まるけのガンシップを洗おっかなぁって時

  fbに書き込みアリ。

  「鈴鹿製作所のお祭りに行ってんでしょ?」

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

   「え? 招待状がないと入れないんちゃうん?」

   「今回は近隣の市民もスルーらしいよ」
   「フォーミュラのデモもあるみたいやでー」

   「マジで?」

   せっかくなので父も誘いましたが、イマイチ反応が。。。
   そう言えばチラシが届いとったぞ。
     
   と見せられたチラシにはアメホンのトランポが!

    え? あの復刻されたシボレーって日本にあるんだ。

  
   いつもなら洗車して行くのにそのまま行っちゃいました。

  ホンダ祭りは、義理で参加した事はありますが、せっかく休みまでわざわざ会社に行くのは億劫で、あんまし参加した事はなかったけど
  歩道を渡り製作所に向かう人の多さに、どこに駐車するか一瞬迷う。
  臨時駐車場が満車で、少し待ってみたけどスタッフが
  西門から入ってC駐に向かって下さい。と言われ急遽工場内へ。

  久しぶりの製作所に少し懐かしさを覚え、反対側のA駐側に果てしなく歩きます。
  途中の車道には、カブミーティングに参加する車輌だちが思い思いに停めてダベリング。
  懐かしいMEやエン組建屋を抜けてウェルカムホールを覗くと

  
   製作所でレストアされたNSXの撮影会に列が。。。

  
   先ずはお目当てのシボレー。
  
  
   1/24インサイトのミニカーのトランポとして
  製作中(中断)してますが、参考写真を撮りましょう。
  
   顔が違うけど。。。
  
    インサイト共々、中断中。

  
  

  
      副燃焼室は撮れず。。。
  
  

  
   この薄玉子色の素材を知りたくて触りたかった。
  
  
    初見の2mを越える模型。

  
  
     インサイトもかろうじてありまして。
  



 
  
  
  
  
  
   この時間帯ではカブミーティングは解散状態で
  普段のミーティングと違い、工場内と云う事もあり違法改造系は入れず
  朝は駐車場に満杯だったものの、それぞれのグループが思い思いの場所に散ってダベリングし始め雰囲気が違ったらしい。
  ってか、地元にこれだけのカブ主が居たなんて(県外勢はもう帰る人もあって)びっくりでした。
  
   この岡持ちスタイルのCTに興味があり
  最初、空気バネにカバーが掛かっていたので、パトライトかと覗き込んでいたら
  揺らしてみます?と実演してくれて、やっと意味が分かりました。
  ツーリング仕様にしてはフレームが太く、重過ぎ?って感じだったのですが
  FRPのケースは補強されて、しかもリアパネルはLEDの行燈仕様。
   京都でUber Eatsをやってる仕様とか。
  思わず話し込んでしまいました。

  

     
  
  
   懐かしい社食カレーうどんにも有りつけました♬

  
   大分行きのホンダジェットのチケットが当たる抽選会がありましたが
  遅くなると駐車場から出られなくなるので後ろ髪を引かれてつつ帰路に。
  (駐車場出口でスタッフが出てきて酒気がないかチェックを受け退場)

  創50ってまだ最近な気がしてましたが、もう25年も経ってしまいました。
  あの時は社内上げてS2000を作り上げ、茂木の行事で川本さんが白いSを走らせたなぁ。

   数代前からレース経験のない船頭が音頭を取るようなり
  なんか変わってしまったように感じます。
  次の25年先にも、ワクワクさせられるモノ作りを発信し続ける会社であって欲しいなぁと、しみじみ思いました。




  ※Honda創立75周年記念行事の入場対象者は
   従業員、ご家族、OB、関係者、地域の方々となっており
   今回のイベントは入場制限がありません。 お近くの地域にお住まいの方
   行かれてみてわいかがでしょう。

          おしまい。






Posted at 2023/04/16 21:24:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月26日 イイね!

デヴィッド・リンドレー氏 召される。

デヴィッド・リンドレー氏 召される。
  昨年、Jackson Browneが6年ぶりに来日すると知り

  名古屋公演のチケットを入手し

  楽しみにしてたんですが

  公演の1週間くらい前に訃報を知る。


  2023年3月3日 78歳。






  まさかの知らせに唖然となりました。
  もしかしてライブはスライドギターは無しでやるのか?

  自分は、スライドギターや電子オルガン(ジャンルは違うけど胡弓とかも)の音が好きなんですが、ジャクソンブラウンの曲に彼のスライドギターは欠かせないんです。

     
     後ろで大正琴みたいなのを弾いてるお爺さんがリンドレー。


   当時、早めに家を出て鶴舞公園内にある名古屋市公会堂に向かう。
  思ったより桜の咲きが早く(鈴鹿に比べ)公園は八分咲きで大勢の人と屋台でごってがえしてましたが、なんとか駐車場に入れる事に成功。

  トイレを我慢してたので、漏れそうになるを緊張しながらトイレ探し。
  公会堂前には既に列が出来てます。
  しかも、並んでる人達を見ると、白髪の混じったおじさんおばさんばかり。。。
   尾崎亜美の時もそうでしたが、アーティストがある程度高齢だとオーディエンスの年齢もかなり偏りがあります(笑)

  トイレを済ませて列の中ほどにある看板を見ると、開場前にグッズに並ぶ人でした。
  パンフレットが欲しいと思いましたが、列に並ぶ根気(暑くて汗がダラダラ)はありません。
  公会堂の周りの花見客が居ない辺りで休んでいると
  白髪まじりの人たちが1人2人と正面の方に歩いて行きます。
  腹を満たす為、階段に座り広島のお好み焼きを食べてたら、おじさんが近くに座りました。

   もしかしてコンサートですか?

     はい。

   僕もそうです。 と始まり



  入場の列が動き始めたので、列に並びましたが、やっぱり高齢者ばかり(笑)
  
  隣り席の高齢(同年代)ご夫妻とも仲良くなり、みんな年は取っていても
  青春期に聴いた楽曲という共通点があり、共感。

     

     


   広島公演のセットリストは知っていたので、全体の流れは知ってはいたのですが
  歳はとっていても、演奏、歌声は健在でした。
  左腕に負担にならないように拍手でリズムをとり、小声で歌います(笑)

  アルバムとはアレンジも違ったりするけれど圧倒されました。
  YouTubeでリクエストしてみた曲も歌ってくれ、最高潮。
  結構、日本語英語でリクエストする人もいて、イングリッシュプリーズ!って笑いを誘う。

  素晴らしかったんですが、スライドギターの音色だけは(違う奏者が来日されてました)やっぱり、あの俺じゃない。って感じでした。

  演者もリスナーも高齢の為、途中で一回休憩タイムがあります(笑)
  自分も、途中休憩がある事を知っていたので、我慢していたおしっこにすぐさま会場を抜けましたがトイレも凄い列(笑)

  途中、おしっこ我慢するの大変でしたよね?って発言したら、みんなおじさんだからね。って笑いが起こります。

  最後は定番をやってくれ、マスクはしていても一緒に歌っちゃいました。



     会場をでて、最後トイレに行き、柱の掲示板をみたら。。。
     
        TOTO来るんだ!
      スティーブルカサーも来るんですかね?
    僕より少し年配の方はトトよりドゥービーブラザーズの方に驚いてました。
      チケット取れるかなぁ。


  


          ご冥福を祈ります。
Posted at 2023/03/26 06:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 人類の宝 | 日記
2023年02月20日 イイね!

松本零士氏 召される。

松本零士氏 召される。
   人類の遺産がまたひとつ。

   2023年2月13日 85歳。







     

   イタリアで倒れてからもしや?とは思っていましたが、以前たまたま伊勢のイオンモールで開催されていた版画展(プリント?)で担当の人と盛り上がり、サインだけは直筆を戴きます。と言ってましたが、欲しかった九六式艦上の版画を迷いに迷ったけど、結局買えなかった。。。
     
  しばらくして、会社のHPを見ても、新規では募集されてなかったので、サインすら出来なくなったのかなぁって心配はしていたのですが。。。


   宮崎アニメは大好きですが、一つ格上(13内で)なのが
  松本零士氏であった。
  血湧き肉躍る動きを観れば分かるアクロバティックスのマニューバが宮崎氏であるとすれば
  先生の作品には人としての道理を伝えようとする良心があったように感じます。

   アニメのような清書された線とは違い、ペン描きされたキャラクターは
  バランスが悪く、少しヘンテコですが、そこがいいのです。

   先生のメッセージは作品の中に残り、観た人の心に留まるので
  存在がなくなる事はありませんが、来るとは分かっていても
  やはり、訃報を聴くと一瞬に魂が駆け巡るような感じがしました。

  
   息をひき取られる時、レバーを引いてもらい
  アルカディア号に転送されたのでしょうか。。。

   やっぱり、さみしいなぁ。



  零士社 松本摩紀子氏(長女)

漫画家 松本零士が、星の海に旅立ちました。
漫画家として物語を描き続けることに思いを馳せ駆け抜けた、幸せな人生だったと思います。
「遠く時の輪の接する処で、また巡り会える」と松本は常々申しておりました。
私たちもその言葉を信じ、その日を楽しみにしています。
これまで応援くださいましたファンの皆様、作品を世に送り出してくださいました関係各社の皆様、お世話になりました各自治体ならびに各団体の皆様、若かりし頃から共に切磋琢磨してくださった漫画家の先生方、そして旅立ちにあたりサポートしてくださいました病院の皆様、心より深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

     

            先生。 ありがとうごさいました。
Posted at 2023/02/20 11:56:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 人類の宝 | 日記
2023年02月09日 イイね!

R E H A B I L I T A T I O N 。

R E H A B I L I T A T I O N 。リハビリテーションとは、身体的、精神的、社会的に最も適した生活水準の達成を可能とすることによって、各人が自らの人生を変革していくことを目指し、且つ時間を限定した過程である。

今回、人生初の入院と手術を経験した13の、リハビリの記録である。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

   手術が終わった翌日から、リハビリルームに向かい先生から説明を受け
  指先のリハビリが始まりました。
  不思議な事に折れた部位と指先とは、筋肉が違い、動かせる事が判明。
  昨日は部分麻酔で、触っても全く感じず、右手には知らない人の手を触っている感触しかなく、予想以上に太い腕に、誰の手??って思ってました。

   先生曰く、動かさないと固まって動かなくなる。と。

     
     指も甲も腫れてるけど、なんとか動かせました。

  入院中は毎日リハビリのお姉さんのとこに通い簡単な指先運動をしつつ
  毎日3セットづつと言われてたけど、ヒマを見ては指先運動。

  退院しても指の腫れは治らず、太いので稼働域は狭いけど、毎日リハビリをやっています。
  指よりも、切った左腕の緩い痛みよりも、右肋骨の方が痛くて、寝返りのたびに痛みで目が覚めて寝不足です。

  13日には抜糸して本格的なリハビリが始まるみたいですが、それまで指先を完璧にしときたい。
  釣りに行くのはマズいので家で大人しく積みプラを組み立てようと、
  まずは、先日色塗りに失敗した1/3000呉軍港なら、組み立てより塗りメインなんで何とかなるんじゃないか?と眺めていても、マスキング無しで岸壁と海面の塗り分けが出来そうもない。。。
     
     ▲青さが違ったのでシンナーで拭き取り(骨折前)

   九試単戦か十二試艦戦&零戦一一型を開けてみるも、パーツが細かく左手が不自由な身には厳しそう。。。
  塗りで挫折している1/700タイタニックにしようかなぁ。。。

  いろいろ悩んだけど、1/48の大戦機なら部品点数、サイズ的にもイケるんでは?と九試単戦と九七式司令部偵察機ニ型を購入。
  (本来ならサイズ的には1/72で揃えたいけど)
  自宅に帰りサイトで確認したら、欲しいのは九七ではなく九八だった事が判明。。。

  
  このサイズなら。 断面枠に計器板を接着。って接着してないやん。
  
    持てないのでランナーに付けたまま塗装。
  
   コックピットの床に0.5φのピンバイス。
  
   1/48ですら結構手こずりました。。。
  
   三菱系のコックピット色を筆塗り。

  
    計器シールを貼り
  
     半乾きになった頃を見計らいマークセッターを再配布。
  
    上手く行くかに見えたんですが、センターがズレてる。。。

  
   床面にコックピット断面を接着。

  
    早めに病院に着陸。

  
  
    レントゲン撮影し、抜糸完了。

   想像よりかは痛くなく、ひと月後に再診。
  そのままリハビリルームへ。
  リハビリは予約してあったんですが、受付で診察券の提示を求められ
  不自由な手でモゴモゴやってたら、お名前は?

      一見●丸です。

    ん?  一見君?

     え? 名札を見るも知らん人。

  ●●(地名)の太田です。

    え? カウンターから身を乗り出してまじまじと顔を眺めるも
   記憶の子とかけ離れてて分かりません。。。
   最後には、あんまりじろじろ観察するもんだから、向こう行って!
   と拒否られる始末。

  若いおなごの膝に右腕を載せてマッサージ。
  と言っても、脇腹が痛くてそれどころじゃないけど。

  
   半ギプスを外した左腕は垢と血痕でめちゃ汚い。
  こんなおっさんの汚い腕をよく触ってくれるなぁとしみじみ感謝。

  
    やっぱり難しいので、以前試しに作りかけてキャノピーで断念したF-14(ハセガワ製凸モールド)を。
  
     センムの動画を観ていたら、墨入れだけで(本命のファインモールド製)組み立てると云う選択も?

  
   やっぱり、ふりだしに戻って、呉軍港(笑)←ココまでにかなり時間の経過アリ

  
     ムラムラな仕上がり。。。

  ●2023年2月20日
  
  久しぶりのリハビリディ。
  先ずは左腕をジャクジーで温めてから超音波で筋肉を活性化。
  あんまりひ~ひ~云うので、13さんは痛がりですね。

   腕を伸ばすのはまだいいんですが、曲げるのが。。。
  まだ炎症が治まっていません。

  
   壁に続いてトタン屋根。
  
    もう一度、海面を塗り直してみた。
  
    リハビリなんで、コレでいいんです。

  
  
  
   スナップフィットなので試しに差し込んでみたら。。。
  大和ドックがバキバキになってもうた。
  
   とりあえず修復しながらの接着。

  
     エイジング作業。
  
   山の造詣が気に入らなかったので、紫蘇ふりかけ(笑)
  
   ポロポロと落ちるので、塗膜で固めてみた。

  ●2023年2月27日
  
    1週間ぶりのリハビリ。

  稼働範囲に変化なく、普段自分でもマッサージや屈伸運動をやってない事がバレたらてしまい、週に2回になってしまいました。。。

  ●2023年3月2日
  
    本日も2つの円墳の間にガンシップを停めました。

  受付をしたら自分でジャグジーをしておくよう云われたので
  マシンのタイマーを自らセットし片腕入浴(笑)
  
   マッサージ&超音波攻撃のあと角度を測ってもらいました。

     肘(肘の稼働角度):屈曲95° 伸展−25°
     前腕(手首の回転角度):回内70° 回外85°

  ●2023年3月7日
  父が来月、剣舞の師範代免許の試験会場として銀閣寺となりの八神社であるらしく、当日はもちろん、実際の場所の確認と所要時間が知りたいらしくガンシップを出す事に。
  (本来なら開催曜日の日曜がいいのですが、混みそうなので。。。)
  急なハンドル捌きが出来ないので、安全運転で向かいました。
  
    国宝:根本中堂は修復中で貴重な姿が見れました。

   Googleナビは狭い道が好きなので、一部難儀なルートになりましたが、予定の9:00には到着。
  (ただし銀閣寺への参道は乗り入れ不可で有料駐車場のみ)
  下見を終え、せっかくだから銀閣寺を鑑賞し、晴れてるから比叡山にも行きたい。となる。。。

   実は比叡山のドライブウェイは二輪禁止なのと、四輪も料金がバカ高いので初走行でした。

  
    帰路の大将では食べる前からチャーハンをぶち撒ける。。。
   (左手が不自由な事を忘れて、引っ掛ける)

  うーん。肋骨も痛みが少なくなり、長距離運転も出来そうな予感♬

  ●3月9日
  本日は13:00からリハビリ、14:00から診察。
  昼一なのでジャグジーは無しで始まりました。
    来月から働けるかなぁ。
      んー。 先生の判断にもよるけど、まだ難しいかなぁ。

     
       だいぶ曲がるようになりましたね。

   とは言わましたが、力仕事はまだまだ無駄だと。。。
  今月いっぱいで異動になるので、三重大おめでとう!って言ったら
  赴任先は尾鷲です。と。

    えっ? 地震が来たら高いところに逃げて下さいね。
  (診察後、売店に走りマカダミアチョコを握りしめ、診察室にお邪魔して
   餞別を渡してありがとうございました。)

  ●4月3日
  先週たまたま内科に行った時、最近腹の細胞分裂が自覚できるほど太ってきました。って言ったら
  ちょっと体重を測ってみましょう。
    って体重計に乗ってみたら・・・
   着衣のままとは言え、90kg台。。。
     ヤバい。

  しかも親方から連絡あり、リハビリを兼ねてそろそろ復帰しろと。

  結局4日ほど出勤してみたのですが、スタミナがなくなって歩くだけでも背中で息をする始末。
  左手が使えないわ、高低差のあるとこは通れないわで一人前な仕事が出来ません。

  って事で、戦力外通告を受け、リハビリに専念する事に。。。

  ●4月13日
  
   ひと月ぶりの診察。
  新しく赴任された先生に代わったんですが、肘の稼働範囲は褒められたんですが
  仕事復帰は留められました。。。
   その流れでリハビリ。   今度からは週一のリハビリで良くなりました。



          おしまい。




Posted at 2023/02/09 01:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 骨折 | 日記

プロフィール

「オイル交換時、オイル抜いてフィルターも外し、さて新しいフィルターは?と探したけどストックがなく、合口だけクリーナー吹いて再使用(^^;」
何シテル?   11/16 15:33
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation