• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2022年08月04日 イイね!

久々のレース観戦2022。

久々のレース観戦2022。
  昨日の帰路にサーキットの下をくぐったら

  チェッカーを模した幟が並べられ

  鈴鹿の夏はウエルカムモード。

  本日、今年は行くの?メール。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  ヤツとはコロナのせいもあり、全くもって会えてません。

  琵琶湖周辺にドライブに出たり、ちゃんぽん亭には行きましたが連絡はせず。


  トリプル兄弟で行くらしいので、一緒に観戦する事に。
   が。 しかし。。。
  前売り券は昨日まででした。
   1000円高くはなるけども、通しの当日券をポチっとな。

  ●2022年8月6日(土曜日)
  
   ▲ヤツらは遅めに来ると云うので4耐前に駐車スペースを確保。

  
   ▲サーキットは60周年を迎え、ロゴをリニューアル。

  
   ▲消毒もバッチリ。

  
   ▲金欠なのでパンフレットだけ購入し、約束の逆バン入口に陣取ります。
  
   ▲エントリーリストを眺めていたら懐かしい名前が。
  そう云えば、昨日の予選のYouTubeでもサカキバラケンジ!って連呼してたので、アレ?同姓同名なのか?と思ってましたが、第二ライダーまで一緒はおかしい。
   そう。元プロジェクトXレーシングの面々。
  福井君はチーム桜井からエントリーするから応援する。って言っといたけど
   まさかの懐かしい名前に、おそらく2人共に50は越えてるだろうに未だに現役って凄い!と。

  


   ▲中西くん

   ▲榊原くん


  結構がんばって、ベストリザルトなんでは?と云う5位でしたが
   クラス的には表彰台に上がってました。
  めちゃめちゃうれしかったのと、頑張ってるんだなぁと勇気をもらいました。


  
   4耐が終わる頃、トリプル兄弟から1コーナーに居るから来いさ。と。
   おまいが、逆バン入口って指定したんとちゃうんかい!

  
  セッションが始まると2人は携帯片手に観戦し出します。

     
    仕方ないので自分もアプリをダウンロード。

  結局プラクティスで赤旗中断が3回もあり、ドクターヘリまで飛んだ事もあって時間が押し、最大のイベントのトップ10トライアルは無しで、10台によるタイム計測に。。。

  
    ▲一日目の終了である。

  夕食を食べ風呂に入り、懐かしい仲間におめでとうを言いたくて、チームの名簿を引っ張り出し、とりあえず中西君に電話。

  やや間があって。

  「もしもし。 中西くんですか?」

    「はい。」

  「お酒飲んでます?」

    「いいえ。」

  「昔、プロジェクトXにいた13ですけど。
   今日、逆バンで観てて、懐かしい名前に驚いたのと、表彰台に上がったおめでとうが伝えたくて。」

    「ありがとう。
      13さん。。。 ただ、榊原ってフミックの榊原とちゃうで。」

    「健二って、どうやったらフミックになるん?」


   んー。 先に榊原くんに電話しなくてよかった。。。


  ●2022年8月7日(日曜日)
  
   ▲頭が大きいので市販のキャップはほぼ被れません。
   しかし炎天下に何も被らないとヤバいので、仕方なし。。。

  
   ▲9:30待ち合わせに、渋滞で遅れました。。。

  昨日は飲み物をいっぱい買ってしまったので、本日は13スタイルでクーラーBOXにお茶とカルピスと明治の板チョコ。
  が。。。 数年ぶりに引っ張り出してきたキャリアのゴムがビロビロかつ細く
  歩道の段差の度に荷崩れ&積み直しに、行軍に乱れを生じさせるのと
  汗のかき方が半端ないので、先に行ってもらいました。

  
   ▲本日はS字の進入の木陰の出来るポイントに陣取りました。




    ▲気に入ったカラーリング。

  展開は、観てない人も居ると思うので書きませんが、久しぶりのホンダの横綱相撲。
   本命が、予選からゴールまで(と云うか2位以下をラップ遅れにして)完璧に仕事をこなしました。
  ついいつもの癖で、最後にどんでん返しがあるんちゃうか?と。。。


   パレードラップが観たいそうで、トリプル兄弟はシケイン方面に。
   身軽だったら付いて行くんですが、家財道具が重過ぎて付き合えません。

  
    独り打上げ花火。


  
   空調服を着ていても、全身グッショリになりながら駐車場に。

   奴らは、まだ開放されたコース場の人。


          2022年の鈴鹿の夏の終了である。





Posted at 2022/08/04 22:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月21日 イイね!

欠品のLAFセンサーをどうにかしたい。 教えてくん。

欠品のLAFセンサーをどうにかしたい。 教えてくん。ラジエター&コンデンサを交換するにあたり

友人に代理購入してもらった

北米仕様のLAFセンサーも交換してもらいました。

が。。。



■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


やくひと月の入院後、ガンシップを受取りR23を北上しながらも、度々充電モードになりガクガクした走りに、コレはIMAバッテリーがヘタったからか?と思いつつも、一晩グリッドチャージすれば、復活してくれると信じてました。

が、翌朝ばっちり充電されたにも関わらず、早朝の通勤路で燃費走りを確かめつつも、思うような走りが再現されん。。。

以前、フィットでよくあったEGRバルブの不具合のように、パーシャルからの微妙な加減速時にスムーズな回り方をせず、ガクガク。。。

  「せっかく買ってもらったけど、やっぱガンシップには合わなかった。」

  数日は我慢して、もしかしてECUが学習したら治るかも?と淡い期待をしてみたのですが、はっきり言って、インサイトの低い回転時での繊細なアクセルワークにEgが応えきれてなく、ストレスの溜まる乗り味に。。。

  
   ▲ヤフオクで見付けたO2センサー

  1週間走らせてから様子見し、リニューアルオープンしたホンダカーズ三重 津高茶屋にもで点滴をしてもらい、アカンかったら元に戻そう。
  そう考えつつも、ヤフオクで「ZE1 インサイト センサー」で検索。

  
  
   ▲パーツリストで調べた番号と同じ。

   コレなら行けるのか?
  入札する前に出品者に質問してみた。
   数回のやりとりで適合の確認に車体番号、形式指定番号、類別区分を送ったところ不適合。。。
  ヤフオクの規定上、ここからの話が出来ないので、会社に直にメールして新規で製作デキルかも知れない。と。

  藁にもすがる思いで問い合わせたところで来たメールの一部が下記。



LAFセンサーが欲しくて、関西のメーカーに作ってもらえないか?問い合わせ中なんですがメールが来ました。



「弊社で適合センサーを確認しましたが情報がなく、製造確認は情報が見つかり次第となります。
必要な情報は以下となりますが、13様のセンサーを確認して頂けることは可能でしょうか。

【ご確認いただきたい事項】
1、抵抗値(3本線または4本線の場合 テスターで同色配線間の抵抗値を計ってください)

2、配線の長さ(センサー本体付根からカプラー付根まで配線の長さ)
3、本体の写真
4、カプラの形状(正面、横など様々な角度)
5、カプラの接続方法(カプラーの背後から配線が見えるように写真をお願いいたします。)
※本体の写真、カプラの形状、カプラの接続方法はメールに写真を添付してください。

情報確認後、開発製造可能か否かをお調べさせていただきます。
ただし、センサーによっては開発できない場合もございますので予めご了承くださいませ。

ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせくださいますようお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします。」


              関西エコアープ

  
   ▲職場のお昼に純正センサーを撮影。

1の抵抗値を測りたいのですが、思い切って計測する機械を買おうと思います。
どうやれば測れるのか教えてもらえないでしょうか?

後ほど加筆いたします。

仕事が終わり次第、病院に行って高血圧の薬を弱いヤツに変更してもらい、その足でテスターを買って来ます。

先日、処方してもらった高血圧の薬が効きすぎて、仕事中めまいがし早退したので、違う処方をしてもらってきたんですが、疲れたのでホームセンサーには行きませんでした。
 明日、帰りにテスターは買って来ます。

それぞれの配線の抵抗を測りたいんですが、どことどこにテスターの棒を当てたらいいのか?って。

  望みを繋ぐ為、抵抗値は分からないまでも、本日テスターを買いに行くから暫く待って下さい。と添付した画像たち。
  (コードの長さは15cmくらいです)
  
  
  
  
  
  
  
  
   テスターがないので話を引き伸ばす為に大量に送りました。


   次の日の午前中、仕事中に電話が掛かって来たけれど手が離せずスルーしちゃいましたが
  熱中症になりかけたので休憩所にエアコンでクールダウン。
  てっきりG先輩が帰りに落ち合ってセンサーの抵抗値を測ってあげよう。という電話か?と思ったんですが、大阪からの知らない番号でした。

  「もしもし? 先程電話頂いた13と云う者です。」

  「テスターを買われる前に連絡差し上げようかと電話しました。
  製作可能です。」

  「テスター買わなくてもいいんですか?
    LAFセンサーで困ってるメンバーは数人居るので、もし適合し完調になればみんなに教えてあげられるし、みんな買うんじゃなかろばい。」

  3つオーダーしようか?とも思いましたが、アカンかった場合を考えてとりあえず1つだけ作ってもらう事に。

  って事で、入手前にRECSを施工しようとリニューアルした高茶屋店に。
  
   ▲煙が出る前に工場長が呼びに来てくれました。

  
  
  
       煙が出ん。。。 グリーンeプラスの威力なのか???

  
   ▲久々のディーラーでのオイル交換。

  しかしながら、帰路でもガクガクは治りませんでした。


  ●2022年7月23日(土曜日)
   朝から関西エコ・さんにセンサー代を送金し
  職場に血圧計(父の)を忘れたので13専用機を買おうとジョーシンへ。
   しかし、狙っていた機種が見つからず。。。
  駐車場で、MFマツモトの社長にラジエターが付いて走るようになったガンシップを披露しに行こうか?と考えましたが、第二土曜は定休日。
   長距離を走りたいので各務原の友達ちに向かいました。
  
   ▲やっぱりガクガクするんよなぁ。 水温は91°を上限に安定♬

  
            トコトワ着。

    安倍さん亡くなったちゃったよなぁ。。。

  
   立田〜愛西にかけての蓮根畑を見ると夏を感じます。

  かなりの風が吹くものの、なんかIMAバッテリー温度より、ドライバー側がオーバーヒートしそうでブラックアウトするんじゃなかろか。。。

  
    藤一番 弥富店にて、しょうゆ以外を初めてオーダー。

  
   バッテリー温度が、43°だったのでクールダウン中。
  
   やっぱり我慢出来ず買っちゃいました。


  ●2022年7月24日(日曜日)
  
             ▲丑三に起き出して。

  
     ▲ハンバーガーをかじりながら北上するも体力と相談。

  
   ▲あと20kmの地点で強い睡魔を覚え。

  
   ▲赤れんがパーク駐車場に到着。

  
  
   ▲日課の血圧チェック。

  
  



               やってもた・・・orz


  ●2022年7月26日(火曜日)
  
   とりあえず一つ作ってもらいました。

  ●2022年7月28日(木曜日)
  
   仕事帰りに津方面に逆走し、整備の合間に差し込んでもらいました。
  

  
   かなりレスポンスが良くなりましたが、まだ気になるところがあるので、もう少し検証させて下さい。
  日中の暑さで疲れたので、明日以降加筆します。
   プラグBは6本オーダーしときましたが、未定です。。。

  

  純正同等とは、言い切れないんですが
  アクセルレスポンスがかなりリニアになり、ガクガクもほぼなくなりました。
  (60、70km/hでパーシャルで走らせていて、ビミョーにアクセルをちょんちょんと踏むとガクっとはします)

  はっきり言ってガンシップの走りが復活し、毎日の通勤がワクワクです。

  現在、不調な方にはおすすめしますが、
   純正LAFセンサーで快調なら、壊れてしまった時の保険と考えてみてください。



  ●2022年8月2日(月曜日)
  
   ▲仕事帰りに逆方向ですが、ラジエター屋さんの社長に見せに行きました。

  取付けて見せに来てくれた人が初めてだったらしく、社長は喜んでくれました。

  残念な報告が。。。
    酷くはないけど、ガクガク症状が出るようになってしまいました。。。




 ※2025/8月現在
 エコアープ製センサーですが、その後、カマプーさんが完調のセンサーを本社開発部に送り、打ち合わせ&カマプー機に装着を数回重ね、ほぼ純正品と遜色ない商品になっています。
 自分は、その後、元々付いていた少し不調のセンサーに戻して運用していますが、まだたまにセンサーエラーが出るので、燃費が悪化して来たら再度購入予定です。





           さあみんな、吾に続け!!!


Posted at 2022/07/21 12:19:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月03日 イイね!

憧れの可変翼。

憧れの可変翼。 先月、たけぶちさんに絶対観るべき!と云われ
 4DXは吹替えだったので通常版で観て大興奮。
 以前、トップガンの飛行機と思って買った
 F-15じゃなく、緻密さで定評のあるファインモールド製を買っちゃいました。

  因みに本編は、昨今のコンピュータを駆使した緻密でリアルなんだけど、どこか造り物な映像ではなく、ホンモノの圧倒的な説得力。
   (アクロバット飛行に予備知識や解説が要らないように)ドーンとど直球な作品で、久々に『映画を観たぞ!!!』とか『こういうのが映画だよなぁ』って作品でした。

  まだ観てないアナタ。同時代に生きる者として、スクリーンで観ないと絶対後悔します。
  漢ならケチらないで映画館に行きましょう。

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

  ※はじめに
   飛行機は専門外で作る(塗る)順番が判りません。
   大まかにはコックピットを先に作り、機体のモナカを貼り合わせるみたいなんですが、ジェット機は独特な塗り方があるみたいで、理想と実際の腕が伴わないのでモチベーションが続かなくなる可能性が。。。

     ●参考動画。
     
     
     
     

     こんな風にはなりませんが自己満足で(笑)
    タミヤ製ならカムギアトレーンみたいな機構で可変するんですが、ファインモールドが良かったのと、F-14は翼が開いている姿が好きなので動かなくてもいいんです。
    (ホントは動けば尚いいんですけど。。。)

  alt
         ワクワク♬

  ●2022年7月5日(火曜日)
  台風の影響で本日は休み。 早飯食べてちょっとギリギリだけど
  4DXを観に行こうと田んぼ道を北上してたら。。。

  alt
   なんか事故ったばかりの現場に遭遇。
  前のクルマはスルーしたけど、パッと見、人が動いてる。
  脇にハザードを炊いて停め、中を確認。 軽自動車の人は携帯で話してるっぽいけど、プリ●スの黒人はうめいてるので通報。
  ※因みに撮影は、消防の方から電話中に撮影して状況を送信して欲しいと

  alt
  警察と消防に電話し、救急車の到着を待ちました。
   東分署が目と鼻の先なのに状況説明ばかりさせられて、速く来てよ!!!
  苦しんでるよ。
   警察と消防の連携(指示命令系統)が取れてなくイライラ。

  もう、今から向かっても間に合いません。。。

  alt
   仕方ないのでコックピットでも。 って、いきなりカーキがない。。。

  alt
   ▲K林くんにはイマイチだと言われましたが、とりあえず。
  alt
              ▲ドアンザクゲット。

  ●2022年9月19日(月)
  alt
   ▲パイロットが欲しくて、ハセガワの一番安いキットを衝動買い。

  ●2022年9月24日(土曜)
  
   ▲なにも考えず、ぱち組み中。
   ってか、かなり難しい。。。
  
   ▲ほぼ組み立ててからコックピットをブラック塗装。
   本来はグレー。
  
   ▲計器のシールが貼りにくい。。。
  しかも艶消し黒には黒いシールは目立たない。。。

  ●2022年9月27日(火曜)
  
   ▲キャノピーの接着も難しいけど、更にマスキングって。。。
  ジェット戦闘機のキャノピーは湾曲してる上に、一部ガラスが緑色って
  ガラスエリアをマスキング出来る気がしないんですけど。。。

  しかも、機体色がグレーってイマイチなので、白っぽい機体にしようと思ってたんですが、上手く塗れない。
  モチベーションがだだ下がりですわ。。。






   果たして、次に観に行く時までに完成させて乗って行けるのか?な?


              おしまい。


Posted at 2022/07/03 18:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型(ジェット) | 日記
2022年05月08日 イイね!

10年振り?な 模型の世界都市博覧会。

10年振り?な 模型の世界都市博覧会。ブログをたどると10年ぶりなんですが

その後にもう一回

1人で向かったはずなので正確には判りませんが

久々に一般公開な静岡ホビーショーに行ってみました。

なんせGWは暦通りでほぼ家事に・・・(泣)

たまには羽を伸ばさないと酸欠で死んじゃいます。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


  
   コロナの世の中になって以来、生活スタイルが一変し、外に出る機会も激減。
  久しぶりに模型(最初は100均の針金細工)を再開し、ホビコムにも登録。
   しかし、リアルで作品に出会う機会はありません。
  今回、3年ぶりに一般公開されると聞き、土曜に休みをもらいました。
   ※ブログを辿ってみたら8年ぶりみたい。 

  
   が・・・手駒の脚はハイゼットのみ(汗)
  本命のガンシップはラジエター&コンデンサの製作の最中で動かせず
   動態保存中だったセロリ号は動力伝達機構周辺からの異音で、不動保存となり動かせず。
  父のN-BOXを借りれば快適なのかも知れませんが、ココは敢えて軽トラと云う選択(笑)

   今回は(も?)ケチケチ作戦で下道深夜便。

  
  今回のメインは模型ショー(新作模型と紙創りの和巧さん、宮崎メカクラブ、新しく知り合ったホビコムのブースにデッドストックの模型&ミニカー)に行くついでに昨年に設置されたと云うプラモニュメント。
  1人なので自撮りは難しいのが残念です。
 調べたところ、静岡駅南口ロータリーとツインメッセ静岡と市役所に4パターンがあるみたい♬



  ●2022年5月8日(日曜日)
  短くも儚く散ったGW。本日はやっと自分のために使える一日。
   午前中はインターネット礼拝に参加し、午後は職場の仲間が一軒家に引越したので家庭菜園をやりたいからちょっと診てほしいと。

     
      ここ十数年、畑仕事を手伝ってないので母に聴き。

  
  ▲GWにスコップである程度は掘ったらしい。

  自宅に行くとき伝えたのに、ヤツは農業屋で待っていた。。。
   しゃーないので店で落ち合い石灰(切開窒素が良かったんですが、直ぐに植えたいと云うので)と、トマト、茄子、胡瓜、ネギの苗を購入。
  鍬がないから買おうかな?と見に行くと結構な値段。
   うちの鍬を取りに行くからソレでやろ。
  四つ鍬は持って来たから、取りに帰ってる間に石灰撒いて耕しといて!
   と伝えて、到着したら上の写真。

  
  ▲ちびっ子に水やりをやらせない悪い親父。
  鍬の使い方、畝の作り方を伝授して、2人で代わり番子で畝を作り
   防草シートを使いたいらしく、ひと畝だけやってみてトマトを植え付け
  茄子とネギを一緒に植えるといいらしいと曰うので
   広めの畝にちびっ子と植えました。
  最後は胡瓜で、一番西側は、母が黒豆を蒔くから苗になったら分けてやると言ったので、お楽しみ取っておきました。
  

  水やりをふんだんにして、オヤツを食べてたら
   萎れて腐りかけ(半分溶けかかって)て半額だったネギが起き上がって来てて
  感動してました。

  トマトは成木になったら水やりはあんまりやらなくてもいいけど
   成長段階なんで枯らさないよう、萎れて来たら水やりせなアカンで。

  
   ▲GWに植えてもらった田んぼとカルピス。
   普段、コンビニコーヒーの紙コップを使い続けていて、みんなからブーイングなんですが、ヤツがプラスチックのコップをくれました。

  
   ▲さあ自分時間。 先ずはセロリ号を引き出してEgオンっ!!!
  
   ▲心ゆくまで洗います。
  
   ▲続いてガンシップ。
  
   ▲ハイゼットも長距離仕様に。と思いましたが。。。
  運転席側の座布団を外し、座席を跳ね上げて掃き掃除。
   普段から紙コップからこぼれ落ちるラジオ周りを拭き掃除してモチベーションが切れました(笑)

  まあ、明日は内科(高血圧)の再診で休みなので、診察後にいじりましょう。

  ●2022年5月9日(月曜日)
  グリッドチャージの値を確認に出たら天気悪いやんけ。
  
   ▲最低でも左前タイヤの確認と車載ジャッキの搭載位置は確認しときたい。
   なんかスローパンクチャーみたい?でほんの少しずつ減ってる気が。。。
  先週は乗り込んだ途端、視界が左側に傾いてるような感覚があり
   携行ポンプを積み込んで昼休みに入れました。

  
   ▲病院の駐車場に着いて、毎回付けた血圧手帳を忘れた事に気付く。。。
   しかも予約用紙を間違えて来週の整形外科のヤツを提出したみたいで
  取りに帰って下さい。と言われるかと思った。
  
   ▲今回は領収書、引換書共に持参したので無事新渡戸さんがいらっしゃいました。
  今回の再診後は地元の内科に引き継いでもらえるハズだったのに
  血圧が低くなってないので再びひと月間、様子見になってしまいました。
  
   ▲2.5mg → 5.0mgにステップアップ(T . T)

  
   ▲ジャッキの搭載位置は運転席の下でした。
  
   ▲飛行甕に吊るして夜間パイロットになりきるために。
   DC-3のバルーンタイヤを作って完成させてもよかったんですが
  プロペラ機だと走行中の振動であちこちぶつけた時、プロペラを破損させる予感がするので、温存中のグライダーを製作中。


  ●2022年5月10日(火曜日)
     
     ▲仕事中入電アリ。
     手が離せずも、もしかして?と2パターンを考えましたが
     履歴を確認したらラジエター屋さんでした。
     見積もりではラジエター&コンデンサで15〜20万をみといて下さい。って云われてたのですが
     値段を訊ねたら、10万5000円です。と♬

 
  ●2022年5月11日(水曜日)
  
   ▲紙コップと違い振動がダイレクト過ぎ。。。


  ●2022年5月11日(木曜日)
  
   ▲急いで作り塗装に失敗。。。
   なんとか土曜の休みが取れました〜♬


  ●2022年5月13日(金曜日)
   実は先月までひと月半ほど休んでいたので旅費、プラモデル購入費、食費がありません。
  15日が給料日なので金曜には振込まれてるだろう?と見込んでホビーショーの予約を入れたんですが、振込まれてなければ予定は流れます。。。
   計った訳ではないですが、2タンクで静岡まで往復できる算段です。(昔の友人に、先輩から頼まれたステッカーを作るために髭文字をプリントしてもらうので帰路に名古屋に立寄ります)

   仕事帰りに三十三銀行に寄ってみた。
        果たして入金は。。。
  
   ▲ 大和船渠(大和ドック1/700スケール)の代金を振り込んで。
   ホビーショー限定だったけど、先行ネット販売してたのでゲット。
   実は2年前のホビーショーで購入したかったんです。
  
   ▲効くのか? とりあえず1本逝っときます。

  
   ▲桧の板で行き先表示板。
   旅に出る時は単車時代からカッティングシートで作って来ましたが
   Macが壊れてるので味わいのある板にしてみました。
   (コレで、深夜の大型トラックに煽られないのか?)

                   さあ、仮眠するか。


  ●2022年5月14日(土曜日)AM0:13
  
  土鬼の飛行瓶号発進っ!!!

  
   ▲エアコンレスなので窓を少し開けてるとラジオが聴こえん。
   おはみかがあった頃は西尾あたりでR23は終わってたのに豊橋まで行けるらしい。
    しかし・・・片側一車線になった途端、大型にビタ付けされる。。。

  道の駅:宇津ノ谷峠にて撃沈。
    この道の駅は、夏場のホテルインサイトはもうやめようと決意したポイント。

   1時間半ほど仮眠して、寝違えて、人が動き出す前にプラモニュメントを
  チャチャっと集めに行きました。
  
           ▲先ずは市役所前のポスト。
  
       ▲続いて静岡駅前のロータリー。
  

  
       ▲駅中の公衆電話。
   
   ▲あがりはツインメッセ静岡の赤いモニュメント。
   青はそうでもなかったけど、赤は一年で退色するんだ。。。

   その後、すき家で朝ごはんを食べ、静岡新聞社の社員駐車場に向かうも入れてもらえず、消防署の駐車場に着艦出来ました〜♫

  

   地図で見ると一区画で近いようにみえましたが、サンダルに素足だと靴ずれしかける。。。
  しかも検温&審査に並ぶ列が尋常じゃない! 前の家族連れに付いて延々歩きましたが結局外周の3辺を歩いた計算。逆向きに案内せいよ!と心の叫び。

  
  
    ▲アオシマの箱絵の原画。

  
  
  ▲和巧(紙創り)の大和船渠の実物をみる。

  
      ウッドジョー

  
    ▲カウンタックのプロトタイプが出るとか。

  
  

  

  
   ▲ライトの映り込みに手をかざしながら撮影してたらケースを取ってくれました。
  
  


       on your mark
  


  ▲カノーさんには会えませんでしたが、初めて目の当たりにしたバラクーダ号♬
  
       ギガント

   ザクとは違うさんとは昼ごはんを一緒にと約束してたので、ライン通話。
   (ホントは会場に入った時点でラインを送ろうと思っていたのに、入った瞬間に夢中になって会場巡り。。。)
  お互い、顔を知らないので電話をしながら手を振ります。 うっ!かなり若い。。。
  自分はアトピーなのでシワシワで骨折が治ったばかりで歩き方がおじいちゃんみたい。。。
  パンをかじりながらダベリング♬
   クルマのオフ会じゃないので、素で勝負。 それぞれ興味が違うので自分のペースで観たいから今回は散開。ガンシップが治ったらまた逢いましょう。
   彼は今夜は海の近くで車内泊し明日も来るそうで、誘われましたが軽トラでは。。。
   (早朝の1時間半の仮眠ですら寝違えるのに。。。)







  
    アルファタウリ
  

  

  
      おそらくはフルスクラッチ




  

  

  
      アクリル画



  

  

  
   ▲今回の戦利品は少ない。。。

  
   ▲夕陽に向かって浜名湖を通過。
  会場で使った電気をシガーソケットからの給電でググ子を立ち上げ、PM4:00頃に消防署の駐車場を立ち、途中事故渋滞に阻まれつつ少しは土地勘のあるあたりまで来ましたが、給電がされておらず、ソケットの僅かな傾きで通電したりしなかったり。。。

  
   ▲道の駅:豊橋に緊急着陸。
  トイレ休憩とソケットを手で保持したまましばらく充電。
  しかも1タンクで行けるかも?とチャレンジしましたが、これからのR23でガス欠になる訳にもいかず、給油。
  夕方までは仕事なので電話には出ないと言ってたので
  電池がヤバいとつたえられず、ソケット部を保持して充電しているだろう事を期待して出発。
  しかし・・・10分もしない内「バッテリー容量が低いです表示」
   その都度、持ち替えるも。。。
  名古屋に入った時点でブラックアウト。
   路肩に停めて暫し充電し、ググ子を立ち上げ再出発。

  
   ▲電話しても、ピンポンしても反応なし。。。
   ハメられた?

  
   ▲なんとかプリントの受取りに成功。
   電話が掛かって来ないからシャワー浴びてただと!
  コッチは電池がギリギリで大変やったんだぞ!
   一応ひと通り文句をぶち撒け、10年ぶりに新しい引越し先で45パーセントほど充電。
  ヤツはコロナに敏感で、部屋なのにマスクしろ!だの細かい細かい。
   じゃあインサイトが治ったら、また改めて遊びに来るわ。

  
   ▲名古屋と云えば藤一番ラーメン♬

  
   ▲日付を跨がずして着艦っ!


   Total 533km 燃費 17.6km/L


     
     始まったら廻れないと早朝に行ったけど
     スタンプなんて置いてなかった。。。

   今回の静岡行きにあたり、GoogleMapを使ってみたのですが
  下道で東海道を往く場合、R23で名古屋を通過し豊明からR1で潮見峠に行くんですが、R23で蒲郡経由で豊橋まで行く方がクルマの流れがいい事が判明。

   また模型作りに関しても、様々な作品を見て感化されちゃいました。
  新しい事は、やってみないと何も上達しないので失敗を恐れずやっていこうかな?と少しは思いました。

   あと、すき家で食べた後でするのは申し訳ないと思い、会場まで歩く途中にあったビッグでう●こさせてもらったお礼に、パンとお茶、ガムを買ったんですが、レジ前に置いてあったチョコフレークのパッケージの色が違うので、手に取るとアーモンド味!!!
  さっき出してみたら、なんか少ない。。。
   地元のスーパーのは80gなのに60gしか入っとらん!
  ビッグ仕様なのか???


   ※ハイゼットには初めてフューエル1を投入してみたのですが
    道中、出来るだけフルスロットルを心掛けたせいか?
    本日の通勤でのアクセルレスポンスがめちゃめちゃ良くなりました〜♬



  追記
  ●2022年5月21日(土曜日)
  
    ▲休出の朝、あと数kmのところでバースト。。。
   ジャッキ、レンチを取り出すもダイハツのナットは21mmらしく掛かりません。
    仕方なくJAFを呼びました。
   静岡行きの時じゃなくて、一応安堵しました。

  ●2022年5月22日(日曜日)
  
   ▲紙創りさん(大分)から大和船渠が極秘裏に届く。

  
   ▲おやつを買いにスーパーへ。やっぱりアクティはランプがいいカタチ。



              おしまい。


Posted at 2022/05/08 08:06:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

血煙荒神山へのイザナイ。

血煙荒神山へのイザナイ。
  職場で世話になっている先輩に

  以前、クルマで近くを通った時

  ココを右に入った荒神山と云う処で

  昔、博徒の喧嘩があった事を話したらしく

  案内してくれろ。と所望。


■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

   長万部のホタテ養殖業の次男坊で、全国津々浦々を働きに廻り、中でも沼津に長く居たせいで清水の次郎長に関心があるとか。

   そんな事情を知らないもんだから、つい荒神山の喧嘩の噺をしゃべってしまい、助っ人に次郎長が鈴鹿の浜に二隻の舟で乗り付けた。と。

   自分も昔、父から少し噺を聴いただけなので、検索してみました。



     
      ▲予習として聴いてみた。
   富田の蛤屋の看板娘のお琴19歳、桑名の穴太徳42歳。
  その差は23歳かぁ。。。
   本日、K藤さんからの紹介(13家が絶えないよう赤ちゃんが産める年齢条件で、かつ、常識がなく優柔不断な13を尻に敷いてくれそうだと思ったらしく)でお会いした娘さんと13の歳の差18歳の方がまだマシなのか???

     

      あれ? 既に要約が鈴鹿ケーブルテレビで存在するやん。

   んー。 ブログにするまでもなかったのか?



  
  先週自宅の愛知にオイル交換と家族の買い物に帰った時に洗車したかったのに、雨だったので、朝一で洗車させて欲しいと。


  
   ▲到着すたら先輩は一人勝手にスタスタ階段を登って行っちゃいました。

  

  


           『荒神山の喧嘩』
   伊勢の国は荒神山(現在の鈴鹿市高塚町観音寺)の観音寺で起こった博徒同士の喧嘩である。
  家光の乳母:春日局が仏像と鐘を寄進した為に、近隣の亀山藩、神戸藩からは天領の飛び地のような扱い(治外法権)となり、毎年4月7、8日の高市に賭博場が開かれ、胴元の神戸(かんべ)の
長吉はその2日間のあがりだけで十分やっていけるほどの儲けだった。
 規模の小さい神戸長吉に対し、桑名の穴太徳(あのうとく)は荒神山を奪い取ろうと黒駒党の助っ人を得て市の開かれる日に激突。
  (伊勢の国の博徒はそれぞれの組が穴太徳一家になびき130名、神戸長吉は吉良の仁吉の助っ人を得たものの22名)

   吉良の仁吉の死の報に兄弟分の清水次郎長が東海道の博徒480名を動員し二隻の船に乗って伊勢の港へ。
  穴太徳と、その後ろ盾の伊勢古市の丹波屋伝兵衛に決闘を挑むも、詫びを入れたため和解。

  娯楽の少ない(現代人から見ると)時代
  浪曲、講談で面白おかしく語られる血煙荒神山は、他の箱から客が居なくなるほどの人気で全国津々浦々に広まる。
  (次郎長伝のクライマックスが荒神山らしく)

   なので、あなご屋の娘の噺も、脚色みたいです。

     果たして13のアナゴ屋の娘は如何に。。。
      お父さんは赦してくれんだろうけど。。。





           以上、血煙荒神山のくだりでございました。



Posted at 2022/04/10 01:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@VICKYさん。 当たりです(笑)」
何シテル?   08/21 07:07
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation