私なりにLOOK 795 LIGHTのインプレをまとめてみました。
ホイールをディープに変更する前の海外版完成車のファーストインプレッションです。
その後に交換したディープホイールの能力を含めたものにならないように考慮しました。
私がド素人なため、素人が感じたままのインプレであることをご了承ください。
初めに跨って一漕ぎした瞬間、停止からの踏み込みが軽いのがすぐ判り、走り出したすぐ後の低速走行でもひらひらとした軽い車体であることを感じ取ることができる。
フレームの軽さもさることながら、主にトップ側(ステム、ハンドル、シートポスト、サドル)がカーボンパーツのため軽量化されていることも軽快感を出している一つの要因かと思われる。
フレームがガチガチの硬さのあるものではなく、適度にしなりがあるので振動による不快な部分は無い。
但し現在まで乗っていたバイクが「スペシャライズド ルーベ」(フロントフォーク、シートステー、シートポストにエラストマーが取り付けられ振動を大幅に吸収する機構のフレーム)であったためそちらの方が振動吸収には優れている。
しかし、ここまでダウンチューブが太いフレームでありながら適度な振動を吸収できるのには感心した。
このバイクのために開発されたトップチューブの形状が、良い具合に振動を吸収し乗り心地に一役買っていると思われる。
ハンドルの動きも軽快な印象がある。
ヘッドチューブが太く長いため、大径ベアリングを使用し上下間のピッチを大きくとることでハンドリングの軽快さを出している。
一般的な重量のクリンチャーホイール+タイヤセットだったのでフレーム側での軽さが際立つ。
高速で踏み込みも軽く感じる。エアロフレームの効果があるのを感じ取れる(気がする)。
見た目先行で感じているのかもしれないが、高速で走るとフレームが空気を切っている感がある(気がする)。
フロント正面、リア正面から見ると余計なでっぱりが無い、非常にスリムなバイクであることが判る。
フレームの各チューブが太く、また、軽く作っているためギアチェンジのメカの音のガチャッ!ガチャッ!(っていうよりもゴンッ!ゴンッ!)がフレーム内全体に響く。だからと言って嫌ではなく、逆に気持ちよく変速できているのが感じ取れて心地良い。
軽量フレームなのを音で感じ取ることができる。
ハンドルがカーボンのためハンドリングに軽さがある反面、体感できるしなりがあるのには驚いた。
現在までアルミハンドルだったので思いっきり力を掛け踏み込んだ時にグッと曲がる挙動にちょっとした違和感を感じた。
ZED2カーボンクランクが軽いのと大径BBと相まって踏み込みは軽快。
但し、インナーからアウターの変則はSHIMANOよりぎこちなさがあるような感じがする。
このぎこちなさは、SHIMANOディレイラー+チェーンとプラクシスワークス製のチェーンリングの相性が合っていないんじゃあないかと推測する。
あと、余計なことだが、ディープホイールに交換して驚いた部分が、スタンディングポジション(足を着かないで(立たないで座って)の停止時)からスタートした時にフロントが普通に持ち上がったのにはびっくりした。
今まででは普通には持ち上がることは無く、意識してわざとハンドルを引くとフロントが浮き上がっていたものが、このバイクは意識しないでグッと踏み込んだだけでフロントが持ち上げることができた。この時はホイールの軽さもあったのだが、車体がそれだけ軽量化されているからだろう。
坂での踏込みは軽快。
先程も述べたが、フレームはもちろん、トップ側のパーツが軽量化されているのでダンシングで車体が軽く左右に振れる。
但し、ステムから一直線で伸びているトップチューブが通常より高い位置にある為、激しく車体を左右に振ると内腿に当たってしまう。
レース中に激しいダンシングを行う場合は気になる部分かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長らく書いてきたこの章も最終回になりました。
また従来に戻って、のんびりと不定期でブログアップしていきたいと思います。
その時はまた従来どおりお付き合い頂けたらと思います。
取り敢えずそれまで休憩です。
お付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
(=-ω-)zzZZ乙乙
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
LOOK 795 | 日記
Posted at
2021/08/29 16:34:38