アウターケーブル切断の失敗に学び、本来のフレームからケーブルが通してあるデフォルト位置を自分向けのオリジナルに変更することにしました。
ヘッドチューブ正面にはケーブル通し穴が4個あります。
それぞれに通すケーブル位置が決まっていますが、少しでもケーブルの引き回しカーブが大きくなるように考えた結果、下記のように変更することにします。
左上穴 右上穴
RD→RB RB→RD に変更
左下穴 右下穴
塞ぎ→FD FD→塞ぎ に変更
※R:リア F:フロント D:ディレイラー B:ブレーキ
※自分専用の取り回しにします。
※そのままアウターを小さい穴の出口まで誘導するのは大変な作業です。
そこでアウター挿入の作業には、分解の時に外したインナー(ワイヤー)を出口方向からヘッドチューブまで通してヘッドチューブの部分でアウターの中に通し接続し、一本になったところで誘導するという方法を取りました。
◆フロントシフト用インナーガイドライナーの挿入
・ヘッドチューブ左下からインナーガイドライナーを挿入します。(デフォルトは右下でした)
・ダウンチューブに通るよう誘導させながら、BB穴まで這わせます。
・2個のプラスチッククランプ部品に通します。(BB内側に取りついていたクランプ部品を外します)
ライナーをケーブル出口から引っ張り出し、出口穴をケーブルガイドクランプで固定します。
・2個のプラスチッククランプ部品をはめ込みます。
・ケーブル押さえパーツでライナーを押さえ、外から2個のネジで固定します。
・出口穴にケーブルガードクランプを取り付けます。
◆リアブレーキアウターの挿入
実はこの時点で取り付けたのですがその後、フォークの抜け防止用のシャフトがこの後では取りつかないことが判ったのでもう一度外し、のちの作業とします。
◆リアシフト用アウターの挿入
・ヘッド内部の経路にアウターケーブルを通しやすくするため、アウター先端にグリスを塗り、ヘッドチューブ右上からアウターを挿入し押し込みます。(デフォルトは左上でした)
・ヘッドチューブの内側まで通しておきます。
・さっき外した要らないワイヤーをアウターの通るガイドにします。ワイヤーをリアディレイラー側出口からヘッドチューブまで通し、アウターの中に突っ込んで通る道を誘導します。
・アウターを押し込んでいき、リアディレイラーのケーブル出口穴から出します。
・ケーブル末端をディレイラーに差し込みます。
<つづく>
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
LOOK 795 | 日記
Posted at
2016/02/20 16:45:03