8月4日(金)から3日間、札幌に遊びに行っていました。
札幌の名所めぐりをしてきましたのでアップしてみます。。
◆札幌駅

ここへ到着すると北海道へ来たことを実感します。

キレイでくつろげる広い駅前になっています。
駅前の信号機です。

この信号機には感動しました。
雪が積もらないように縦型で出っ張りの無い極力薄い形状にしています。
考えましたね!
関東住まいの私はこの形のものを初めてみました。
◆札幌市時計台

誰もが知っている北海道の代表的な名所です!
早速入場してみました。
時計台のミニチュア
一階は資料館。
二階は「農学校演武場」になっています。
時計台のからくりモデルが展示されていました。
時計台の仕組みです。
◆さっぽろテレビ塔
27mからのフリーフォール「テレビ塔ダイブ」をやっていました。
3Fのスカイラウンジでは、塔博士「内藤多仲」が設計したタワー六兄弟のミニチュアが展示されていました。

限りなく東京タワーに似ているなぁ、と思っていたら・・・・
・博多ポートタワー ・別府タワー ・通天閣 ・名古屋テレビ塔 ・さっぽろテレビ塔 ・東京タワー 6か所のタワーが全て内藤多仲氏の設計!
どおりで日本のタワーが似てるわけだ!
この博士が全て設計していたんですね、知らなかったです。デザインが美しく天才のなせる業!!
展望台からの眺めです。
テレビ父さん(札幌のゆるキャラです)の神社がありました。
◆大通公園

テレビ塔から西に真っ直ぐに伸びている市民の憩いの公園です。
◆北海道大学
広大な敷地の緑の多い国立大学です。

札幌農学校時代の初代教頭がクラーク博士でした。
◆北海道大学植物園

門には「博物館」となっていました(^^;
緑の多い植物に囲まれてリラックスできます。

とてもきれいな景色があり、楽しめるところです。
この敷地内には植物だけではなく、重要文化財建築物や博物館もあります。
◆北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)

北海道の象徴の重要文化財、愛称”赤れんが”です。
二階の「樺太関係資料館」に入っていくと「南樺太の悲劇(1945)」のビデオが上映されており、見入ってしまいました。
終戦日の翌日にもソ連は攻め込む手を緩めず、虐殺、暴行、掠奪が繰り返され日本人の多くが犠牲になったことを知り、何とも言えない遣る瀬無い気持ちになりました。
◆札幌ドーム

北海道日本ハムファイターズの本拠地です。
◆さっぽろ羊ヶ丘展望台
クラーク博士立像が有名ですね。
羊たちが飼育されている広大な丘になっています。
「恋の町札幌」歌碑がありました。
名所の場所をマーキングしました。
以上、私の「札幌名所めぐり」でしたー!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2017/08/08 19:02:12