
12/3(日)いつものように多摩川CRをサイクリングしてると・・・
いつもだったらな~んのネタもなく
平和に往復の100kmライドで終了するところなんですが・・・・。
この日はちょっと違いました (@_@)
途中でおにぎりを買って
折り返し地点「羽村取水堰」の休憩所のベンチでいつものようにお昼休憩。
買ってきたおにぎりとコカコーラでスマホを弄りながらマッタリとお昼です。
この日は羽村取水堰で写真まで撮っていました。
そして帰路・・・・
この後に何が起きるかなんも知らずにイイ気に写真なぞ撮っておりました。
そのうち
なんか自転車の挙動がおかしいことに気づきます。
ん!?後輪がなんかヘン!
ヌルヌルした挙動!・・・
( ,,`・ω・´)ンンン?
やっべー! パンクした!!
遂にきたか!
出先でのチューブラータイヤのパンク!
チューブラータイヤを履かせたLOOK795に乗り換えて2年2か月。
今までは3回ほどパンクをしていましたが出先で交換することなく何とか救われていました。
-------------------------------------------
●一回目は・・・
出掛けた次の日、部屋に戻した自転車の空気の減りの早さに気が付きセーフ(^^;
スローパンクしていた模様。
●二回目は・・・
海鮮丼さん、NEZIさん達と「ヤビツ峠四往復!」を決行しようとして
一往復で下りてきたところでスローパンクが発生!
私だけリタイヤさせてもらい、急いで3km先の駐車場に戻りセーフ (^^;
●三回目は・・・
都民の森に向かう前の五日市駅の駐車場で車から降ろした時にスローパンクに気が付く。
一か八か空気入れで適正値まで空気を入れ直し、峠まで上り30㎞、下り30kmを帰ってくることができた (^^;
(この時は”超”スローパンクがわかっていたので無茶をしました^_^; ちなみにタイヤ内にシーラント無し)
-------------------------------------------
そして今回です。
パンクに気が付いた時は68㎞地点でした。
「やばいなー、あと32㎞もある・・・持つかな?(>_<)」
チューブラーを履く前は「スペシャライズド」のロードと、その前は「JAMIS」のMTBにクリンチャーを履かせていました。
クリンチャーパンク対応は、昔はMTBにスリックタイヤを履いて無茶なところを走っていたこともあり、20回以上も道端でチューブ交換やパッチ貼りをやっていて、クリンチャーパンクでしたらお手のものです(^^;)
そんな私でも、外でのチューブラーの交換は素人。。
一回もしたことが無い・・・。
予備タイヤは持っていますが、自分が交換したら30分で済まないかもしれない。
そもそも23Cじゃなくて、ツールボトルに入るタイヤとしてコンパクトな700×19Cの仮に履かせるタイヤを入れています。
できれば使いたくない!
取り敢えず停車して、家まで持つか?持参しているミニポンプで空気を入れてみます。
「シューコ、シューコ、シューコ」
じゃなく、超ミニポンプなので
「シュコシュコシュコシュコシュコシュコ」(^^;

売っている中でも一番小さいポンプなのでストロークが短く、一回の空気の入りが少ない!
脚の力は少々自信があっても、腕の力が弱いんです⤵
( ノД`)シクシク…
いい加減疲れて適当なところで良しとします。
空気が一気に抜けないところがチューブラーのいいところ。
入れたそばから抜けている気配がしません。

でもパンクしていることは事実ですので再び自転車に乗り、急いで帰ることにします。
その後10㎞走ったところでもう一度停車し確認しますが
余り抜けている感じがありません。
イケそうです!
もう一度空気を入れ直し、飛び乗り急いで帰ります。
・・・・・・そして・・・・・・・
間に合いました!
何とかホイールを傷つけずに家に帰り着くことができました。
なんと30kmをパンクの修理無しに空気を入れるだけで帰ってくることができました!
チューブラーは価格が高いし、交換が大変だし、一日で空気が抜けるし・・で良いところは無さそうですよね。
でも、「軽くて乗り心地が良いところ」はもちろんの事、パンクに関しては一気に抜けることが無く、スローで時間を掛けて抜けていくのでクリンチャーより安全です。
今回でも納得ですが、パンクをしてもその場で交換することなく一、二回、空気を入れ直すだけで30㎞は走れることがわかりました。
「外出先でチューブラーがパンクしたらどうしよう」 (´・ω・`)
と常に不安でいましたが、思った以上に何とかなることがわかりホッとしました。
スペアのチューブラーを買ってなかったので、その夜 即ネットで注文!
スゴイネ!
注文から24時間しないで、つい先ほど新品チューブラー到着です!(^^)/
さあて、部屋の中でゆっくり交換しますか。 ( ^ω^ )
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ブログ一覧 |
自転車ネタ | 日記
Posted at
2017/12/04 21:08:53