ロードバイクのサイクルコンピュータの速度、距離の検出方法には大きく分けて2つあります。
・スポークにマグネットを取付けてセンサーで検出する方法
・GPS機能で位置検出する方法
ですね。
どちらのタイプが速度、距離が正確に表示されるんでしょうか?
現在私が使っているサイコンはキャットアイのセンサータイプとGPSタイプの2つ。
・センサータイプの
CCD-MC200W(マイクロワイヤレス)
・GPSタイプの
PADRONE SMART+(パドローネ スマート プラス)
現在LOOK795にどちらも計測できるように2つ取り付けてダブルサイコンとしています。
私はよくトレーニングで100㎞の距離を走っており、
家から出る前に2つのサイコンを同時にスタートして家に帰ってきた100km後の距離を測定しています。
その時に見てみると、距離計が決まって醜く、大きくばらつきが出てしまっています。
今回、土曜日と日曜日に場所を変えて100㎞走ってみたときの誤差がどのくらいになるか写真を撮ってみました。
土曜日は多摩川CR往復 100㎞
100.05㎞に対して98.80㎞
100.42㎞に対して98.68㎞
この誤差を調べるとセンサータイプと比較し、GPSサイコンのほうが
土曜日で-1.25㎞
日曜日で-1.74㎞
短く表示されています。
かなりの違いがあるのかと思いましたが、今回はまだまだ良いほう。
許容範囲内です。
ひどい時になると100㎞の距離で3㎞~4㎞も違う時があります(>_<)
必ずきまってGPSサイコンが短く表示されます。
ではなぜそうなるのでしょうか?
私なりにちょっと考えてみました。
センサータイプのサイコンはセンサーを付けたタイヤ(ホイール)が路面をアナログ的に常に捉え、タイヤ円周に間違いが無ければ回転回数により正確な距離が導き出せるようになっています。
円周が正しく、タイヤが滑らなければ数値に間違いは起こりません。
それに対して
GPSタイプのサイコンはGPSで現在位置情報を取得し、そのまま移動した距離を判断します。
GPSの位置情報はセンサータイプと比較すると、道のりを1回ごとのサンプリングで記録していくので走行ログがデジタル的に折れ線になり、細かくですが道に対してギザギザに記録されます。
よってGPSの道のりはアナログで走っている道のりよりもショートカットされますよね。
長距離を走った場合、その繰り返しにより、積もり積もって距離が短く表示されるんじゃないんでしょうか。
場合によってはサンプリングで取得できない場面が多々あり、大きくショートカットされたり、サンプリングミスにより遠い距離にポイントが打たれたりと実際とはかけ離れた距離となり非常にがっかりする時があります。
上記により、自分の経験からズバリ判断させてもらうと、
圧倒的に昔から使われているセンサータイプのほうが正確です!
距離計のうそ ・・っていうより
GPSの距離計のデジタルサンプリングが問題なんでしょうね。
じゃあなぜ、自分はサイコンを2つも付けているのか。
そもそもGPSサイコンを信用していないからです(^^;
GPSサイコンはPC等にログとして様々なデータを取っておけるのでそれなりに重宝しています。
STRAVAのFlybysの機能と連動させ、その時に同じ場所をトレースしていた他の人との走りの比較もでき、家に帰ってきてからのもう一つの楽しみ方があります。
GPSサイコン(キャットアイのこの機種に限ってのことかもしれませんが)は距離の誤差の問題もあるのですが私にとって、それ以上の大きな問題があります。
それは・・・
ヒルクライムのような山の奥に入った場合にGPS受信(スマホとのBluetooth通信?)が落ちる!
というこれ以上無い致命的な問題!!
いくつかの本番のヒルクライムレース(例えば富士ヒルクライム)でも数回の通信エラーはありましたが、それは「ヒルクライム佐久」で起こりました。
この山のレースを初めて上ったとき、スタートしてからすぐGPS通信(Bluetooth通信?)が途絶え、「サーチ画面」となってしまい一度もサイコンに表示されないまま残念な思いでゴールをしたという経験があります。
これにより、走行距離、速度、ラップタイムが全く分からなくなり、ペース配分が掴めずに残念な結果となってしまいました。
この一番必要であった本番で全く使い物にならないという経験があったため、本当はセンサータイプからGPSタイプに完全移行したかったところですが、通信エラーとなったときの保険と考えてセンサータイプも積んでいるんです。
(2つも積んでバカみたい。。 少しでも軽くしたいのになんだかな~とも思いますが(^^;)
距離の誤差、サンプリングミス、データ取得不良等はGPSの欠点、Bluetooth通信エラーはスマホとキャットアイの問題でしょうか。
もうちょっと何とかしてもらいたいものです(^^;
-おまけです-
多摩川CR 丸子橋にて。
サイコン2個積んでいる LOOK795です(^^;
白黒だとまた新鮮な印象の東京タワーに(^^)
イイね!0件
![]() |
スズキ ハスラー 普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!