随分前からLOOK795のZED2クランクからゴリゴリ感があり、ずーっと気になっていました。
(やばいなぁ、BBのベアリングが傷んできてもうお亡くなりになる間近かも・・・)
LOOKの専用クランクはカーボン一体型クランクで特殊の「BB-65」って規格の大きいサイズのヤツ。
一般的なロードバイクのようにBBのベアリングが傷んできたらBBパーツの交換とはいかず(っていうよりフレーム内に、よく見る一体型のボトルブラケットが入っていないので)ベアリング単品交換をしなくてはいけません。
ZED2のBBは専用工具を使わないと外れない仕様になっています。
※私のLOOK795 Light 2015Modelの場合なんですが、本当は外れるのかなあ?
次の年式のとらますさんの「LOOK795 Light 2016Model」ではフレームやクランクから簡単に外れ、交換が楽になっているようなんですが。
取り敢えず、分解することでゴリゴリの原因がわかるかと思い、クランクを外してみることにしました。
まず、チェーンをクランクから外します。
(端折って画像なし!)次にクランクを止めているリングがあるのでロック用のネジを外します。
左右のクランクがカーボンで一体型になっているのでトントンっと軽く叩き、BB穴から反対側に押し込み外します。
ペダルが付いたままだった! (^^;)
手順としてZED2クランクを外す場合、こちら側のペダルを先に外す必要がありました。
久しぶり過ぎて忘れてた!
改めて…
こちらのペダルネジは通常とは逆の、緩める時は右回し(写真では力を下向き)に回すと外れます。
じつはこの時、既にゴリゴリの原因がわかりました。
ベアリング内のグリス切れ(ボールベアリングの傷み?)で問題があったのがあとでわかったのですが、最初に外したリングがきつく締めすぎていたのも悪かったようです。
リングを緩めた瞬間、ゴリゴリ感が消えたのでクランクを両ベアリング側に押し込んでいたのがもう一つの原因のようでした。
せっかく分解したのでその先に進んでみます。
クランクアームが右と左でくっ付いているカーボン一体モノって凄いと思いません?
どんなに力を入れて漕いでも折れないんです(^^;)
チェーンリング側のベアリングはこちらに圧入されて取り付いています。
どちらのシールドベアリングも専用工具(または、自分で工夫しないと)でないと外すことはできず、交換は難しいものとなっています。
ベアリングのグリスアップですが・・
ググるとシールドベアリングのシールドを外し、グリスアップする方法がありますが、今回はちょっと様子を見てみることにして、次回にシールドベアリングのグリスアップを行なってみようと思います。
外したクランク側のベアリングはスムーズに回転して問題なかったのですが、こちらのベアリングが多少ゴリゴリした感じがありました。
ゴリゴリ感はこちらのベアリングが原因と思われます。
シール内のグリス切れ&塵や砂などのゴミが侵入しているようです。
ベアリングも傷んでいるかもしれません。
今回シールドがあるベアリングですが、気休めで外からグリスを押し込み気味に塗りたくり、
この後、リングを取り付けてクランクを固定します。
■チェーンの洗浄
ついこの間チェーンの洗浄メンテナンスを行ったのですが、せっかく外したので、またペットボトルにパーツクリーナーを入れて洗浄してみました。
今回500㎖のボトルしかなかったのでチェーンが全部入るか??
上手に入れると入るものです。
カッターでボトルをカットし、
レジ袋に移してもう一度クリーナーを吹きかけ、汚れを落とし・・・
完了。
クランク分解に挑戦してよかったです。
完全にベアリングを交換しないと解決しない問題かと思いましたが、リングの取り付けをちょっと緩めることでスムーズな動きが戻ってきました。
ただ、ベアリングの動きは完全では無くまだ問題があるので、近いうちにシールドベアリングのグリスアップに挑戦してみたいと思います。
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
イイね!0件
![]() |
スズキ ハスラー 普通車を小さくしたおもちゃって感じで、実際乗ってみるとこれがまた面白い! また、ハスラー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!