
今回は、私がブログを始めた時のお話から。
2014年5月から始めたブログも、もうじき6年になります。
ブログを始めたきっかけは、『クルマ』でした。
普通にブログを始めた人からするとヘンですよね?(^^;
私のブログの多くはクルマと関係が無い自転車ネタですし。
それは「パジェロ」から「ハスラー」に乗り換えた2014年から始まります。
まず、その時期に大きいパジェロから小さいハスラーに乗り換えた理由が4つありました。
理由 その1.
スキーをやめてからというもの、パジェロに乗ることが楽しくなくなり殆ど乗らなくなった。
理由 その2.
おくさまがパジェロの車体が大きくて運転するのが嫌だった。
理由 その3.
三人の子供たちが高校生+浪人生(^^;) になり、その後の大学のことを考えるとお金が掛かる。
理由 その4.
発売されたばかりのハスラーのスペックが良く、カッコカワイかったから。
上記のことからクルマを(3500ccの大きくて重くて維持費が高い!)パジェロから、(660ccの小さくて軽くて維持費が安い!)ハスラーにダウンサイジングで乗り換えたのをきっかけに、
Kさんより以前から聞いていたクルマのSNSサイト『みんカラ』のハスラーのページに自分のクルマを軽い気持ちで登録したのが、その後数年続くブログの始まりとなりました。
-2020年1月19日 檜原街道-
「みんカラ」に登録される殆どのかたがそうかと思いますが、まずは自分のクルマを登録してカスタムするページから作っていきますよね。
整備したり、クルマを弄ったり、パーツを買ってきて取り付けたり・・・・と私もそうでした。
2014年1月にハスラーが発売されてすぐに購入した私も、ハスラーのクルマ関係のページ「パーツレビュー」「整備手帳」等、イジッた分ハスラーページにアップしていきました。
この頃のハスラーサイトはまだまだ登録者が少なかったのですが、私はそれでも納車が4月と早かったほうで割と早くレビューを書いていましたので、カスタムしてページにアップした分、そのままPVに反映され増えていきました。
ハスラーも今年に入り、二代目にモデルチェンジされ、またまた人気が出始めてきているようですね。
あの頃も多くのかたが私のページまで見にきて頂いていたのは、当時発売されたばかりのハスラーがバズるほど人気が出て、数か月の納車待ちの人が多くいたのも一つの要因でした。
そんな方たちはいつまでたっても自分のハスラーが納車されないので情報収集するためにハスラーオーナーのページを見にきて頂いていたのが大きかったと思っています。
-2020年1月19日 檜原街道-
そんな私のクルマのイジリも次第に限界がきます。
あのパーツを付け、ここの配線を変え、こんなステッカーを貼ったりとしていったのですが、もうイジるところが無くなってきます。
イジッているときから判っていたことですがそりゃいつかはそうなるでしょう。
そのうちイジる規模が小さくなってきて、つまらないパーツ紹介するくらいだったら挙げなくていいか? と気持ちに変化が出てきて、一通り自分に納得する形になったらクルマのカスタムにも飽きてきました。
みんカラは主が自分のクルマを紹介するSNSというスタンスをとっていながらも自分のページの中にブログが書けるページがあります。
みんカラブログは、他の充実した無料専用ブログと比較すると、実にオマケ程度の部類で 「クルマ紹介もできますが、何と!ブログもできますよー」的な ”オマケブログ”の印象 (;^ω^)
SNSでありながらみんカラブログを真剣に続けている人は特定のハードブロガーのみであまり多くいないよう。
たしかに使いにくさがあり、私も参っている部分があります。
私も始めの頃はたまにクルマ関係のブログを書いていましたが、それ以前からロードバイクに乗っていたこともあって、自転車で走りに行くとハスラーの「整備手帳」で書いていた時より、書きたい!と思うことが増えてきました。
それでも始めは時々書いていたヘタくそなブログ内容でしたが、少しづつですがヘタなりにも文章を書くことが楽しくなってきました。
そんな飽きっぽい私も、現在まで投げることなく何とか書き続けることができているようです(^^;)
書いたタイトルは数えてみると491に。
5年8か月で平均すると
4.2日に1ブログの割合で制作しているようです。
コツコツと続けていけば6年も続けることができるんですね。
そんなこんなで今でも誤字脱字があり、恥ずかしいブログ内容だったりするのですが、ここで書いている『みんカラブログ』は私の現在のライフワークとなっています。
それでも飽きっぽい私。
さて、この先いつまで続けることができるやら? (^^)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

オリンピックが近づくに従い、開会式に出演する歌手が誰になるのか、巷で少しづつ話題になってきています。
最終的には大会組織委員会の関係者が決めることと思われますが、ネットの中ではいろいろなサイトで予想歌手(アーティスト)の投票アンケートがあったりして盛り上がっているようです。
例えば、とあるサイトに名前が挙がっているアーティストでしたら
サザンオールスターズ
嵐
EXILE
SMAP
ゆず
DREAMS COME TRUE
AKB48
宇多田ヒカル
B’z
和田アキ子
MISIA
Mr. Children
由紀さおり
秋川雅史
福山雅治
北島三郎
桑田佳祐
いきものがかり
氷川きよし
安室奈美恵
と皆さん誰もが知っている、有名なアーティストの面々が挙がっているのですが、そこはオリンピックの大舞台です。
世界に配信する音源で
「この人ありか~?」
と思われる人が入っているのも確か。
(すみません、私の偏見ですが)
しかし、これは一般の人のネット投票によるアーティスト選抜なので、間違いなく人気だけはあるものと思われます。
選考もほぼ、この中から歌手が決定されるのではないでしょうか。
ぜひ世界に誇れるアーティストを選んでいただきたいですね。
そこで。。
私だったらこのアーティストに投票するんだけどなぁ・・・といったお話を。
まず、可能性が殆ど無いと思われるのですが「可能性がある」という”前提と希望”の中で言わせて頂きます。
私が選ぶ日本のアーティストだったら・・・
イエロー・マジック・オーケストラ
Yellow Magic Orchestra(YMO)

イチオシなんですけどね(^^;
メンバーは
細野晴臣(エレクトリックベース・シンセベース・コーラス)
高橋幸宏(ドラムス・ボーカル)
坂本龍一(キーボード・シンセサイザー・コーラス)
の3名で結成されています(っていうか、いました(^^;))
40代~50代の方でしたらご存じですよね。
テクノポップを流行らせ、その後の世界の音楽シーンに影響を与え、シンセサイザーを駆使したコンピュータ音楽で ”ニューウェーブ” という言葉まで作ってしまったグループです。

「テクノポリス」「ライディーン」のYMO音楽スタイルが、ディスコ、竹の子族などのダンスやテクノカットヘアー、テクノファッションなどの社会現象になったのはご存知の通り。
YMOの活動は1978年から1983年までの5年間、日本を圧巻していました。
シンセサイザーによるテクノポップですが、ラジオから「テクノポリス」が流れてきて初めて耳にした時、私にとって、聞いたことが無い機械的に繰り返される高音域のメロディラインは体に電気が走ったような衝撃がありました。
YMOメンバーではありませんでしたが、シンセサイザーのエキスパートであった”松武秀樹”が、メンバーのプログラマーとして参加し、YMOの特徴である(私にとって心地良いあの音!)シンセサイザーの自動演奏を行なっていたことを後から知ります。
私は当時、イエロー・マジック・オーケストラのアルバム
「イエロー・マジック・オーケストラ」
「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」
を聞いてからというもの、
この先未来の音楽というものは、全ての楽器が無くなり、コンピュータ シンセサイザー数台を組み合わせた自動演奏になるんじゃないかと真剣に思っていました。
40年前のテクノポップ音楽でしたが、今の若い方が聴いてもアナログシンセサイザーによる機械音は今までに聞いたことが無い新鮮な音楽に感じられるのではないでしょうか。
YouTubeにありましたこのビデオでは当時の豪華な参加メンバーが揃い ”東風” を演奏しています。
TONG POO - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE in L.A.
細野晴臣 32歳(ベース、コーラス)
高橋幸宏 27歳(ドラム、ボーカル)
坂本龍一 27歳(キーボード、コーラス)
矢野顕子 24歳(キーボード、バックボーカル)
渡辺香津美 25歳(日本ギタリストの第一人者)
松武秀樹 27歳(プログラミング、シンセサイザー)
天才肌の人達が集まってYMOのテクノポップ音楽を支えていました。
皆さん若くてカッコイイ!
渡辺香津美さん、さすがギターテクがすごい!
矢野顕子さんなんか若くてカワイクてノリがいかしてますよね。
次のビデオでは松武秀樹さんがタンスと呼ばれていたMOOGシンセサイザーによるYMO音楽の作り方を説明しています。
YMO、松武秀樹とシンセサイザー MOOG(タンス) 2003年
当時のシンセサイザーのことやメンバーのヘッドホンから聞こえる音が何なのか解り、とても勉強になります。
40年前の音楽ですが、2020年の今でも色褪せず世界を驚かせるだけの魅力があると思います。
現在では高齢になったYMOメンバーですが、みなさん、天才の集まりですので技量劣ることなく正確で渋い演奏を披露してくれると思うんですけどね。
是非、今度また再結成して頂き、日本の音楽の素晴らしさを世界に配信して頂くことができたらこんなに素敵なことはありません。
オリンピックの開会式アーティストがYMOだったら私の夢が叶います。
世界に誇れるアーティストですね。
ライディーン
久しぶりに聞いてみてください。
なんと心地がいい音楽なんでしょうか、
あの頃が蘇ってきます !
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

我が家に『ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ』がやってきた!
ここまでの流れをちょこっと説明すると・・・
去年の暮、会社の忘年会時にハズレ無しの抽選くじがありました。
私は小さな『チョコ&クッキーセット』を頂いたのですが、同じ課のAさんが目玉商品の『ネスカフェ ゴールドブレンド バリスタ』を当て、目録を貰っていました。
しかしせっかくの『ネスカフェ バリスタ』
本人はコーヒーを飲まないタイプの人で、
「だれかほしい人いないー?」
と、周りの人、10人ほどに聞いていたのですがなぜか誰も欲しがる人はいません。
(誰も欲しい人がいないんだ。。。
うちのおくさま、朝、お弁当を作るときにインスタントコーヒーを飲みながら料理をしているから、うちだったらおくさまバリスタを欲しがるかなぁ?
自分はあまり家では飲まないけど、会社に入る前にコンビニコーヒー買っているし、家にあったら便利かなぁ?)
この程度に思っていましたので、他に誰も欲しがる人がいないことですし、Aさんに声を掛け、私が手を挙げバリスタを頂くことになりました。
目録の中にカードが入っており、カードに書かれているパスコードをネット登録することで自宅までタダで届けてくれるよう。
手続きはネット通販そのもので非常に簡単。
1週間ほど経った昨日の日曜日に
我が家にバリスタがやってきました!
ネスカフェ バリスタは数種類タイプがある中で、頂いたものは一番安いタイプのシンプル仕様のもの。
背面側は水を入れておくタンクがあります。
うちのおくさまも到着するのを楽しみに待っており、この日のために専用粉末コーヒー
「ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め エコ&システムパック」
600円~700円くらい? 58杯分ですって。
うまくできており、こぼれることも無く、サーッとキレイに入っていきました。
バリスタ本体の上にポコッと嵌め込み、
では、初めてのネスカフェバリスタ、頂いてみましょう!!
※実際は初回動かす前にお湯を流す洗浄作業がありました。
1.電源オン!
※ちなみに反対側はカフェラテ用のレバーになっています。
2.レバーをガチャッっと引く・・・
おおっ!
クリーミーな泡付きのコーヒーができあがりました!
思ったより量が少ないのね ( ;∀;)
飲んでみる・・・
いいんじゃない?
濃いぞ!
まあまあ、いける!
私、それほどコーヒー通ではないのですが、しいて言えばこんな感じかな?
コンビニ100円コーヒー >>> ネスカフェバリスタ > インスタントコーヒー(粉)
CMでも「1杯20円以下!」と頻繁に流れています。
「♪コーヒー アンバサダ~♬」
職場でこの手のバリスタを設置されているところ、多いかもしれませんね。
何はともあれ、飲みたいときに安く簡単に飲めるのはイイ!
従来のインスタントだったら、
スプーンで瓶からコーヒーをすくい、カップに入れて・・
↓
お湯を沸かして・・
↓
カップに注ぐ
この手間が無くなるだけでもうちのおくさま、楽できるんじゃないかな。
いつもよりおくさまの機嫌が良くなった気がします
(;^ω^)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

ミルクボーイ 面白かったですよねー。
M1グランプリ 決勝ネタ『モナカ』より
モナカの家系図 を作ってみました。
『マカロンのひいひいひいじいさんが確かモナカ!』
『モナカの父親の弟の子供がもみじまんじゅうやねん!』
『モナカの親父が京都に単身赴任した時に出来た不倫相手の子供が
八つ橋とおたべや!』
『モナカの双子はモナカや! モナカいうてるがな!』
『おかん家系図わかってる?』
『マカロンの先祖がモナカや』
『ほんでモナカのいとこがもみじまんじゅう』
『ほんでモナカの腹違いの兄弟が八つ橋とおたべ』
『ほんでモナカの双子がモナカ』
『ほんでモナカとアイスの子が・・・・』
『モナ王やないかい!』


よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村

最近、ニュースで
【「ノザキのコンビーフ」の缶を開ける方式が、従来の巻取り方式から、底部を簡単に剥がして開けられる方式に変更される】
と話題になっていました。
ノザキのコンビーフは、国産コンビーフの第1号として1948年に誕生。
当初瓶詰めだったパッケージは1950年に枕缶へ変更され、長年親しまれてきました。
------------------------------------------------
この春、台形の枕缶に入ったコンビーフの販売を終了いたします。
枕缶での販売開始から70年、製缶等製造ラインが限界にきており、
このような決断になりました。
長年のご愛顧、
誠にありがとうございました
-公式Twitterより-
------------------------------------------------
今後はこの容器になり、底部から簡単に開けられるようになるようです。
-ノザキ公式Twitterより-
そうかー
コンビーフ缶か~、もう何十年も買って食べたことがないなぁ
鍵を使ってくるくる回して開ける方式がなくなるのか
あのキリキリと巻き上げて缶を開けるのたのしかったよなぁ
コンビーフも確かに贅沢でおいしかったし・・
お店に置いてあるのが無くなり次第、旧型方式の缶詰は終了する
って言っていたのでお店に寄ってあったら買ってみようかな?
とそんな気持ちに。
昨日の帰りにいつも寄っているお店に行ってみると
缶詰の棚になんと、1個だけ売れ残っていました。
もしかしてこのニュースを聞いた人たちが私のように買い求めていたのかな?
ともあれ、生産終了前の1個(¥360?)を買うことができました。
ワクワク!
私の一生の中で最後になる(オーバーな( ;∀;))
コンビーフの鍵による巻き上げ方式の蓋開けをしてみましょう!
コレ!
特徴のある枕缶
上部に缶を開ける「鍵」が付いてきます。
片側に鍵に入る突き出した切り取り先が出ています。
ここに鍵のスリットになっている部分を差し込み、クルッと巻き上げます。
(この時点でドキドキが期待MAX状態!!)
た、た、たのしい~!
数十年前の手ごたえそのまま
金属を割いていくキリキリ感がカギを通して手に伝わってきます!
昭和の缶詰!
昭和生まれの私には楽しすぎ!
絵といい、古っぽいデザインといい
20世紀少年の時代に戻ったあのころの少年な感じ(^^)
このあと、一口いただきます。
ん~、少年の時に食べた高級な牛肉の味!
おいしかった!
懐かしくもあり、過去にタイムスリップしたようでした。
ただ、久しぶりに食べたコンビーフの味は、おっさんになった私にはちょっとあっさりしているようです。
生で食べる以外に、マヨネーズに合わせる、醤油に合わせるなど、いくつかの食べ方があるみたい。
このあと、よりおいしく食べられる方法をネットからググって家族でいただきたいと思います。
ネットで調べてみるとコンビーフには隠れた秘密が!
--------------------------------------
・ダイエット中のかたにもコンビーフが人気
・コンビーフはとても低カロリーな食べ物
・牛肉から脂を取り除いて赤身の部分のお肉で作られているため、ヘルシーで脂っこくない
・高タンパク質なので、栄養価は抜群!
よってコンビーフはダイエット中の強い味方!
--------------------------------------
とのことのようです。
さすが ノザキ!
サンキュー 枕缶コンビーフ!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |