
2019年8月20日(火) バンコク 出張2日目。
この日は朝から仕事です。
私のバンコクでの仕事内容は、うまくいけば1日で終わる内容が、問題やトラブルがあると2日、3日掛かってしまうという、職業柄いつも不安定な作業内容でこちらに来ています。
なので仕事日として打合せ2日、予備日1日を取っています。
ばっちりうまく事がいっていれば仕事も早く終えることができるんですが。
そして・・・
今回の仕事、何とか無事にうまくいきました!(^^)/
それも、PM3時には終わることができたので、ここで相手の担当の方にリクエスト。
送迎のクルマで、ホテルまでの途中にある「アジアンティーク ザ リバーフロント」で降ろして頂けるようお願いしました。
アジアンティーク ザ リバーフロントは夕方から始まる大規模なナイトマーケット、人気のスポットです。
今回もせっかくなのでこちらを観光してみようと思いました。
2012年にオープンしたばかりの比較的新しい観光スポット。
「横浜赤レンガ倉庫」のように、チャオプラヤー川沿いの倉庫跡地を観光客向けに改造してマーケットにしています。
各お店が開店する前に
アジアンティーク ザ リバーフロントに到着。
まだどこのお店も始まっていないのですがちょっと時間つぶし。

敷地内の正面にムエタイショーの建物がありました。
たしか1200バーツ(4200円)って書いてあった。
一度別の場所で見たことがあるので・・そんなに見たくないかな?(^^;)
敷地内の一部に遊園地らしきスペースが作られています。
このロボットに乗って操縦して銃が撃てる?ロボット同士の対決もできる?
これは乗ってみたいかも(;^ω^) おじさんじゃムリか(苦笑)
アジアンティークのシンボル 大観覧車です。
チャオプラヤー川にはアジアンティーク モニュメント
これが観光客に人気のフォトスポット。
各国の女性が男性にカメラを持たせポーズを決め写真を撮っています(;^ω^)
屋台も始まってきました。
写真撮り用のトゥクトゥク
マーケット全体が始まるまでかなり時間がありますので
ココナッツ 60バーツ 210円で買ってみました。
スプーンが付いているってことは・・・
飲んだ後、内側の果肉(ほんのちょっとしか付いていないんですが)を削って食べるんですね。
ココナッツってそんなに甘くもなく、どちらかって言うとおいしい部類のドリンクではないですね。
果肉も寒天みたいな何とも言えない薄味でした。
一度は経験してみてもイイかもです。
暗くなり人が増えてきます。
PM6時ごろ
明かりが灯り、綺麗なマーケットが活気づいてきました。
なにこれびっくり!
ぎょ!!
こちらは虫系 おつまみでしょうか?
「千と千尋の神隠し」に出てきたものとそっくり!
こ、これは、、
G みたいですが、、
ほかも細かく写真を撮ろうと思いましたが、グロだったのでこの辺りでやめておきます(^^;)
お店に入り、本日の夕食にしました。
右側:パッパッブーンファイデーン(たぶん(^^;)
左側:適当に頼んだのでわからないスープ系のもの。
植物系にはハズレは無いんですけどスープ系はやっぱり失敗することが・・・
今回がソレ。(;^ω^)
スープがまずくて飲めなかった…
タイビールChangは発泡酒みたい薄味だけどまあまあウマい。
チャオプラヤー川側:アジアンティーク正面入り口
アジアンティーク ザ リバーフロントはバンコク市内からちょっと外れています。
交通は川沿いを渡る無料シャトル船が一番近くのBTSサパーンタクシン駅まで出ています。
船からの夜景もきれいですね。
仕事帰りの格好で回ってみましたが、仕事あり、遊びありの充実した一日を終えました。
で、でも足が疲れたーっ!
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

8月19日(月)から タイ バンコク出張に一人で出かけています。
何度も訪れているバンコクなので、そのたびに書いているバンコクブログも内容がダブってしまうものとなりますが、気にせずあげてみることにします(^^;)
いつもは成田出発なのですが、今回は羽田からタイ航空で5時間30分ほどかけてバンコク スワンナプーム空港へ向かいます。

PM3時ごろにバンコクに着いた!!
今年の日本の夏が暑すぎたのか?タイも同じくらいの暑さでした。
こんなに気候に違和感ない移動なんて初めて!(^^;)
スカイトレインで市内に向かいMRTに乗る移動途中で
この風景を見ると賑やかなバンコクに到着したことを実感します。
MRTのシーロム駅で下車して徒歩で移動。
BTS サラデーン駅近くの定宿ホテル「バンダラスイートシーロム」に到着してチェックイン。
今回良かった点があったんです♡
クーポン使ってコース込み込み、5,700円/1泊ほどの安っすい部屋を予約していたのですが、
たまたま部屋が空いていて運が良かったのか?日本人だから優先されたのか?わからないんですが
「スーペリア」に部屋ランクを上げてもらうことができました(^^)/

部屋なんて特にこだわりの無い私ですが、5,700円/1泊でキッチンまで付いてこの広さなんて超お得!
いやいや、一人で使うには勿体なさすぎる、、
歩き回るのが大変なくらいでした(^^;)
部屋からのシーロムの街風景
ここで、ちょっと部屋のトイレ
タイ風ウォシュレットを紹介します。 左側注目!
トイレの横にハンドシャワーが付いているでしょ?
これ、レバーで強さを加減しながらお尻に噴射させるシャワーノズルなんです。
タイ風ウォシュレット。
私はこれが得意では無く、お尻に目が付いていないので当てる位置が判らずいつもお尻をびちゃびちゃにしてしまいます。
お尻を半分持ちあげてシャワーノズルを便器の内側にもっていくのが難しいんです(^^;)
タイのウォシュレット、面白いでしょ?(;^ω^)
ホテルでくつろいだ後は夕食に出かけます。
ホテル用のFreeトゥクトゥクに乗ってサラデーン駅まで送ってもらいます。
6~8人乗り大型トゥクトゥク
ふらふらと”夜の繁華街”のタニヤ観光
タニヤにはゴジラがいる日本風居酒屋があるんです。
サラデーン駅前のセントラルデパートに入り
夕食は「酢豚」っぽいものを頂いてみる。
肉がカリカリ過ぎてイマイチだったなぁ。
夕食が済み、ホテルに戻る前に食料キープのためスーパーに寄りました。
(たしか、キッチン付きの部屋だったから包丁かナイフくらいあるよね!?)
よし!いつもは屋台でカットフルーツを買っていたけど、
今回はいつもカットできずに敬遠していた”そのまんまフルーツ”を買ってみよう!
普段食べたことのないフルーツを買ってみることにしました。
ホテルに戻ってオープン
安いですよ。
バナナ 39バーツ 136円(小さいが20本以上!)
マンゴー 32.7バーツ 114円
ドラゴンフルーツ 41.2バーツ 144円
ランブータン 35.7バーツ 125円(10個以上!)
フルーツ各種にジュースとパンで占めて
184.7バーツ 646円でした!
食後のデザートを頂きましょう。
これが136円!
結構甘くておいしい! 一口サイズで「イイね!」
部屋にあったナイフでカットしてみました。
マンゴーには失敗は無いですね、甘くてGooD!
ランブータン
途中まで剥くとこんな感じ。
ちょっと・・・いやらしい剥き方でしたか。。(^^;)
見た目は奇妙ですが剥くとライチのようなつるっとした実が出てきます。
これもイケます!
種があるので注意です。
別の日
おやつ用にドラゴンフルーツも食べてみました。
ドラゴンフルーツって初めて食べてみましたが、手で剥けるんですね。
ペロッと軽く剥けてマンゴーと違って中には大きい種が無いんです。
黒い小さいツブツブ種があるだけで、まるでスイカみたい!
味もほんのちょっとの甘さがあるだけで、ほとんど水分でできている感じ。
柔らかくてまさしくスイカを食べている感覚でした。
まずは到着日の一日でした。
さて、明日から仕事です。
本業本業。


自転車屋さんに寄った時にたまたま置いてあったので買ってみました。
◆GARMIN Edge 830 シリコンケース(ガーミン純正品)
◆GARMIN Edge 830 保護フィルム(ガーミン純正品)

このオプション品を、先日購入した「Edge 830」に取り付けてみます。
ブログに上げるまでもない "非常にどうでもいい" ネタなんですが、せっかく写真を撮ってみましたので多少でも興味ある方は時間つぶしにいかがでしょうか^^) _旦~~
いつも長めなブログですが今回は短いです(;^ω^)
まず、ノーマル状態のEdge 830
画面の埃をキレイに取り除き、まずは保護フィルムを貼り付けました。
貼り付け方はスマホ保護フィルムと一緒。
写真の画面には埃が見えていますが、あとからの埃なので大丈夫。
キレイに貼れました。
保護フィルムのフチが目立つようになりますが、シリコンケースで覆われてフチは見えなくなるので問題無しです。
シリコンケースを取り付ける前(表) ※フィルムを貼る前
シリコンケースを取り付ける前(裏)
次にシリコンケースの取り付け
ケースの取り付けは難しくありません
そのまま裏側からフチに沿って被せるだけで取り付きます。
表
裏
正面
手前側
USBカバー(防水カバー)の部分だけは穴が空いておりアクセスできる形状になっています。
シリコンケースを付けると保護フィルムの段差が見えなくなりますので貼り付いている違和感が無くなり保護フィルムは付けて正解。
キズが心配ですからね。
デザインの面では・・・
本来、カバーなどせずシンプルなスリムな形で使いたいんですが、取り付けるモノが自転車なので、何かの拍子で落としたり、ぶつけたりする可能性は非常に大きい。。
シリコンケースにより本来のデザインが隠れ、スマートでは無くなってしまいますがこれだけは仕方がないところです(;^ω^)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

8月11日(日)夏季休暇でクルマに自転車を積んで清水に帰省。
渋滞にハマりながらも何とかお昼には実家に到着しました(^^;)
午後からの予定は考えてなかった(;・∀・)
さて、今からの時間、どこ行こう? と。
取り敢えず、サイクルジャージ、レーパンのカッコして山でも登ろうか?
普段は東京住まいで近場に坂道がありません。
清水の街はちょっと行けばすぐプチヒルクライムにお手頃の山
「日本平」(標高307m)があるんですねー。
出動前に水分を多めに取り過ぎ、お昼を多めに食べたのでお腹はたぽんたぽん状態でしたが山登りに出発!!
実家がある清水ですが、私、ブログではあまり街の写真を乗せたことが無かったので、今回はちょこちょこと寄り道をしてアップしてみます。
静岡市清水区の複合商業施設で、清水エスパルスの運営母体である静岡市の有力企業・鈴与の関連会社「ドリームプラザ」が運営している。
清水港近くにあり、4階建てのビルで構成。
1999年10月8日オープン。
「ドリプラ」の愛称で親しまれる。
-wikiより-
西欧の城壁風の回廊に囲まれたイベント広場、ボードウォーク、ヨットハーバーやスケートボード場などが揃った海辺の公園。
清水の街のど真ん中から日本平に向かいます。
自転車乗りにはヒルクライムでトレーニングで来られている方が多く、ヒルクライム人気の旧道を上ってみます。
ふーっ!登った!!
眼下には清水区の街並みと清水港が広がり、夜景のスポットにもなっている。
1950年 毎日新聞社主催の観光地百選において、平原の部で第1位
1959年 国の名勝に指定
1980年 日本観光地百選コンクールでも第1位
2016年 日本夜景遺産に認定
-wikiより-
ファミリーからオートバイツーリング、ドライブ、ロードバイクといろいろなタイプの観光客でにぎわっています。
オフ会も頻繁に行われており、この日は・・・
Ducati のオフ会で「PANIGALE」のツーリング集団に遭遇!

写真を撮らせていただきました。
日本平から富士山を一望できます。
360度大パノラマを堪能できます! ですって。
自転車乗りのカッコでクリートだったので上るのは遠慮しておきました。
日本平から下りてきて、三保半島、三保の松原を目指します。
こちらに入っていくと周りは松原一帯。(写真撮り忘れた!)
その中の名勝地
天女が羽衣をかけたとされる羽衣伝説で有名な松です。
松原からすぐ砂浜に出ることができます。
晴れていれば、この先に綺麗な富士山が見えるはずなのですが・・・残念。

ここの場所から眺めた富士山を含めて
平成25年6月
富士山世界文化遺産の構成資産に登録されました。
羽衣の松から、浜に沿って歩行者&自転車用の道が続いていますので行ってみましょう。

探検している気分になります(^^)
海岸沿いの自転車道に出ました。
清水、三保の象徴
清水灯台は我が国始めての鉄筋コンクリート造りの灯台だったんですね。

三保半島の先端
◆三保 外海海水浴場
建造物の一切ない場所でのバックがさっぱりした自転車撮影は絵になります。
砂浜まで出て、それらしい一枚を撮ってみました。
どうでしょう? 街で撮る絵よりキレイに撮れてますか?(^^)/

三保を周ったあと、山まで戻って
◆日本平 をもう一本上ってみた(^^;)
ってこの日はこんな感じ。
いつものように一人ライドでしたが
帰省して~お山登り~日本平夢テラス~羽衣の松~三保海岸~お山登り~とみっちりと堪能してきました。
帰省渋滞にハマって疲れていたんですが、自転車乗ると生きかえったように頑張れるんですね(;・∀・)
よろしかったらポチっとお願い致します (^^;)
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

残念です。
毎年9月に開催されていました「ヒルクライム佐久」ですが、今年に入って何度もHPを覗いては見るものの、2019年度の開催ページが出てきません。
去年まで4年連続、市を上げて開催されていた「ヒルクライム佐久」がどうやら消滅してしまったようです。
ヒルクライム佐久
蓼科スカイライン 洞源湖付近~蓼科仙境都市
・全長23.0km/標高差1,325m/平均斜度5.8%
私はここのコースが厳しく苦しいながらも楽しく参加させていただいていたので非常に残念です。
第1回から皆勤で第4回まで参加していました。
自分なりに1時間30分切りを目標に頑張っていたんですが、とうとう目標届かずに終わってしまいました・・・(*_*)
私と同じように開催を楽しみにしていた方々も同じ残念な思いをされたんじゃないでしょうか。
運営のほうもいろいろとあるんでしょう、仕方がないですよね。。
今までの佐久での出来事は思い出としてとっておくことにします。
ー 去年のヒルクライム 思い出の場面より ー
スタート位置までの選手全員によるパレードラン
ゴール後の団欒風景
2018年は”山神”こと、森本誠さんがゲストで参加されていました
こんな感じで楽しめたヒルクライムだったんですケドネ・・・(^^;)
この先、もう私の「ヒルクライム佐久 ブログ」は続くことが無いと思われますので、(自分が思い出として楽しむ用に)これまでのレースのリンクを貼り、まとめておくことにします。
----------------------------------------------------------
ヒルクライム佐久 ブログまとめ
■2018年 第4回
■2017年 第3回
■2016年 第2回
ヒルクライム佐久2016 観光編-日本一のパラボラアンテナを見る-
■2015年 第1回
----------------------------------------------------------
ヒルクライム受付の前日入りをした時にいつも楽しみにしていた観光名所があります。
お気に入りは、なんといっても山のてっぺんにそびえ立つ巨大パラボラアンテナ!
臼田宇宙空間観測所にある
日本一大きい直径64m、総重量2000トン
「はやぶさ2」と交信していた巨大パラボラアンテナがあるんです!

こちらを観光していましたが、一、二年前からJAXAにより、別の場所で新パラボラアンテナの建設が始まりました。
それはヒルクライムコースの途中に建てられていました。
工事が始まったばかりの頃
1年後の
2018年の9月の写真
アンテナの土台部分が完成されました。
こちらは従来ある64mアンテナから引き継ぎ
直径54mの新型のパラボラアンテナ!!
その時の完成予想図
この時まで
なぜ、巨大アンテナがあるのに新しくアンテナを立てる必要があるの?
と思っていましたが、JAXAのページを改めて見てみると
「64mアンテナは既に設備としての設計寿命を大幅に超えています。また、近年の深宇宙探査ミッションの高度化は、より多くのデータ受信を必要とするようになり、先に打ち上げられた「はやぶさ2」でも、64mアンテナで対応可能な周波数(X帯)を超えて、より高い周波数(Ka帯)を新たに利用する計画」
とのこと。
寿命を迎え、より巨大データを収集できるバージョンアップしたパラボラアンテナが必要だったんですね。
この新パラボラアンテナの名称は
深宇宙探査用地上局(GREAT)

「最新技術により64mよりアンテナ口径を縮小しつつも、64mアンテナと同等以上の受信能力を維持し、日射や風圧に抗して高精度に探査機を追尾できるアンテナと受信装置を統合したシステムを開発します」
外観は既に完成済みのようです。
2019年12月より総合試験が開始されるとのこと。
今後、「はやぶさ2」との運用で実力が発揮されることでしょう。
美笹深宇宙探査用地上局 アンテナ組立工事
工事トピックス映像 #7(ドローン撮影#4)【4K映像】
ヒルクライムに一緒に参加していた仲間ともLINEの中で、いつか佐久に遊びで行った時にはぜひ見てみたいね! と意見が一致しました。 (^^)/

![]() |
三菱 エクリプスクロス PHEV エクリプスクロス PHEV 受注終了最終日の2日前にギリギリで注文しました。 ●メーカー ... |
![]() |
輸入車その他 LOOK 795 LIGHT LOOK 795 LIGHT 2015 フレーム: ... |
![]() |
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED ルーベ 2008モデル フレーム:オールカーボン 540サイズ ... |
![]() |
輸入車その他 ジェイミス MTBパーツ郡 ●本体 フレーム JAMIS フロントサスペンション ROCK SHO ... |